dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

台所の床が添付した写真の様に、檜の床にペンキを塗った状態です。メンテナンスが大変なので、DIYでクッションフロアの施工を検討しています。しかし、施工場所が台所の為、クッションフロアを施工した場合、クッションフロアと壁の隙間から水等が入ってきた場合、元々の床が腐ったりしなかと心配しています。また、何もしなくても、クッションフロアは通気性が悪いので、元々の床が腐る等の不具合が、あるのではないかと考えています。大丈夫なものでしょうか? この様な事に詳しい方に、教えてもらえると助かります。以上、宜しくお願いします。

「台所の床にクッションフロアを施工しても大」の質問画像

A 回答 (6件)

NO5です。


耐水合板はただ敷くのではなく、接着剤とビス併用で
しっかりと留めます。合板の継ぎ目がフローリングの目地に
なるべく重ならないようにすれば尚良いと思います。
又、合板と合板の継ぎ目はハガキ一枚くらいの隙間を開けて下さい。
踏むとどうしてもしなるのでその時こすれあってギシギシなるのを
防ぐ効果があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々、教えてくださりありがとうございます。
また、合板の施工の際の注意点まで、教えて下さり有難うございます。
クッションフロアの施工の際の参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2017/01/30 11:30

普通住宅でクッションフロアの下地は合板が多いのですが


壁の隙間などは気にしません。
質問者さんは水の侵入を機にしてますが、現況の方が水には弱いと思います。
基本木の裏側が通気されていれば自然に乾きます。
それよりもDIYとのことですがクッションフロアは全面接着張りが普通ですので
既存のペンキを全て剥離しないとペンキが接着の弱点になりますのでご注意。
又、既存床は目地がありますが同様の施工をすると目地が不規則に表面に出るので
非常に見苦しい結果となります。
できれば耐水合板の5.5ミリ程度を下張りしてからの施工をお勧めします。
尚、その際にはNO1さんも言われてますが出入り口敷居との兼ね合いがどうなるか
事前にお調べください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

教えてくださり有難う御座います。
また、丁寧に施工の際の、出入り口敷居との兼ね合いの注意まで、
してくださりありがとう御座います。
もし、よかったら教えて欲しいのですが、
台所の床は、おっしゃる通り目地があります。
防水合板を敷いた場合、
目地の影響で、ガタガタぐらつくと思うのですが、
これを、解消するには、どの様にしたら良いでしょうか?

お礼日時:2017/01/17 17:25

私も、クッションフロアをいきなり張らずに、置くだけってのもアリだと思います。


それなら、裏面が湿ってくるかは、判ると思います。

2m幅のクッションフロアがあるんでこちらを使った方が良いと思います。
端っこは、コーキングで良いんじゃないですかね?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

教えてくださり有難うございます。
私は、1.8m幅しか知らなかったのですが、
2m幅のクッションフロアが存在するのですね。
勉強になります。
また、端っこの施工は、コーキングを使うと言うアドバイスは、
大変参考になります。
検討させて頂きます。
ありがとうございました。

お礼日時:2017/01/17 17:29

クッションフロアより


置くだけの床材はどうですか?
http://www.matusou.co.jp/floortile/kuratetu/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

教えてくださり、有難う御座います。
置くだけの床材のURLまで、
教えてくださり大変助かります。
もし、よかったら教えて頂きたいのですが、
クッションフロアを施工を検討している台所の床は目地があります。
よって、合板のように平らではなく、凸凹してます。
置くだけの床材を施工する事は、可能でしょうか?
凸凹の床に無理において、
施工後の床の状態が傾いたりする恐れはないでしょうか?

お礼日時:2017/01/17 17:17

毎日水が流れるほど水がかかるわけではないので、ぴったり張ればば隙間からの水は問題ないと思います。


それでも心配なら、シンク台の側を1センチほど立ち上げて張ればなお良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

教えてくださり有難うございます。
「シンク台側を1センチほど立ち上げる。」と、言う方法は参考になります。
検討せていただきます。
有難うございます。

お礼日時:2017/01/17 17:11

檜の床材にペンキはもったいないことでしたね。

それはさておき、
一度床下を覗けると良いのですが、すでに通気性や湿気が思わしくない場合にはカビに近いものが(裏側に)くっついっていると考えます。
=容易に覗けない時はシンクの下(流し台の中)の板の状態が、腐りかけていないかで判断してください。

最も室内の上側(表面から)水などをこぼせば障害になり易いのはやむを得ないとして=すぐに拭き取る、結論的には影響はほとんどないでしょう。

施工上の問題点としては、出入り口の床面に少し段差が出来ると思います。
よって、めくれたり、けつまづかないように対策をすることだと考えます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

教えてくださり、有難うございます。
シンクの下の板は全く問題ないので、通気性は問題ないと思われます。
よって、クッションフロアを検討したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2017/01/14 16:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!