dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、マニュアル車で今どの位置にギアが
入っているかが速度計あたりのところにでないのは
なぜですか?
ATなら、DやNにシフトレバー入っているのは
見ればわかるのですが、
だいたいATの方が表示いりませんよね?
シフトレバーを見ればどこに入っているかななんて
一発でわかりますから、
逆にマニュアル車はどこにギアが入っているかが速度計
のあたりに書いてあればとまっどたり迷わなくて良いと
思います。走行中にシフトレバーを見れば危険ですから。

あと日本で走っている外車で速度計が180kmをこしているものがありますが、
180km以上でるのでしょうか?
お願いします。

A 回答 (30件中11~20件)

最近は、、クラッチ操作の不要なMT(セミAT)がありますね。


トランスミッション自体はMTと同じで、変速操作とクラッチ操作を機械が行うものです。
このようなセミATの場合、現在のギア位置が表示されているようです。

なお、最近のMT車はクラッチスタート方式になり、クラッチペダルを踏まないとエンジンがかからないようになっています。

参考URL:http://www.jama.or.jp/lib/jamagazine/199902/13.h …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2004/08/17 09:36

単純に安全性の問題だと思うんですが・・・。


ATはP・Nでセルモーターが回らない様になっています。昔はそれでも、ATのギア表示は無い車の方が多かったんです。
でも、そのP・Nでセルが回らないようにするスイッチをインヒビタースイッチと言いますが、このスイッチを応用すると簡単にシフトレバーの位置が分かるので、それを表示する様になったのだと思います。

マニュアルでこれをやると、必要でもないのにコストが増えますから、メーカーもやらないでしょう。
マニュアルでは、バイクには付いてましたねぇ・・昔のインパルスとか・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2004/08/17 09:33

ちなみにですが、『マニュアル車』で今何速に入っているかが表示される車があるんです。



なんだと思いますか~?


正解は、「バス」です。新しいバスだと表示されています。ちょっとびっくりしました。

普通の乗用車では見たこと無いですね~。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
バスにあるのはしりませんでした。

お礼日時:2004/08/17 09:32

 以前自動車関係の仕事をしていた者です。


 マニュアルはH型のMTであれば触った(握っている)感触で入っているギアの位置がすぐにわかるので、特にインパネには表示がありません。反対にATでは縦方向のみのシフトチェンジになりますので、感触等ではわからないので表示がされています。(ミスシフトを防ぐ為です)

 また、ATは簡単にシフトチェンジができるのに対してMTはクラッチを踏まなければならないので、そこでミスシフトを防ぐ事ができるという考えです。ですので、トヨタのMR-SなどクラッチのないシーケンシャルMTはインパネにシフト位置の表示があります。

 次に外車についてですが、180Km以上の速度計がついている車が全て180Km以上でる訳ではありません。これはもちろん車のパワーによります。ただ、日本車にあるような180Kmでリミッターがかかるような事はありません。

 ドイツ車を例にとりますと、リミッターという速度の強制的な上限という概念は基本的にはありませんでした。これはアウトバーンなどが存在するからです。ただ、速度の出しすぎは重大事故を招くという事実的経緯からある、メーカー同士が「紳士協定」という事で実際は250Kmでリミッターがかかります。(一部例外の車もありますが、さすがにそこまで実際に出る車は限られているとは思います・・・)

 以上参考まで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なんとMR-Sにはあるのですか!?

お礼日時:2004/08/17 09:31

#2・12です。



何度も失礼します。
ギアが何速に入っているかは、自分が運転してなくてもわかりますよ。
(シフトを見なくても)
「慣れ」の一言なのかもしれませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2004/08/17 09:30

#6です。

すみません、大チョンボやらかしてしまいました。

>マニュアル車は変速をコンピューターで制御している

読んでいただければ分かるとは思いますが、「AT車は変速を…」の間違いです。
(あとの「マニュアル車ではそれが…」はそのままです)

自分も、普段乗っているときは手の位置で確認、が基本ですね。
ハンドルを両手で持っている状態で、頭で記憶してるギアがなんかの拍子に一つずれてたりすると、次に手を伸ばしたりしたときに「アレ?」なんて事になったりします。さすがに滅多にないですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2004/08/17 09:24

>マニュアル車で・・・なぜですか?


その必要がないからでしょう。
昔はマニュアル車が殆どで、普通ローギアから順次ギアチェンジしていくのですが、ふかし具合とその音とスピード感覚で、今どのギアに入っているかは表示なんてなくても分かるからです。
AT車でもローギアでふかしてみても音はうるさいけどスピードがあまり出ないでしょう。そうすると直ぐDやODでないと表示を見なくても分かりますよね。

>180km以上でるのでしょうか?出ると思いますが
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2004/08/14 21:26

表示させる必要がないためだと思います。


マニュアル車はクラッチがついているので、
間違えたギアを選択してもいざとなればクラッチを切ってエンジンからの動力をカットできますし
ATとちがってHゲートでどこに入っているか分かるからでしょうね。
マニュアルでもセミマニュアル(シーケンシャル)などが標準の車では、
1、2、3と何速に入っているか表示が出ます。

また外車のスピードメーターですが、
BMW318iで240キロまでありましたが220キロまでは出ました。
基本的にリミッターがついていなければ、
180キロ以上は出るでしょうね。

カローラでもリミッターさえ切れば200キロはノーマルの状態で出ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2004/08/13 23:17

#2です。

ちょっと訂正

> (運転はされますか?されたことがないなら分からないかもしれませんが。)

毎日マニュアル車で通勤するとか、マニュアル慣れしていないとシフトがどこに入っているかが分からないかもしれません。
特に3速と5速は見ただけでは見分けにくいです。

ですが、普通は4速または5速で走りますので、いざシフトを変えようと思ってシフトレバーに手を持っていけば4速か5速かは分かるし、
速度とエンジン音やタコメーターから判断できます。
5速で走るべきところを4速や3速で走っていれば、音が高いためうるさいです。

たまに4速しかない古い車に乗ると、ない5速に入れようとすることはあります。
トラックなど、1速が普通の車の2速の位置にあるものなどは、たま~~に勘違いすることはあります。
(1速の位置にバックギアがある)
でも走行中に間違うことはないです。

シフトは順番に上げていけば良いし、シフトダウンするときもゆっくりやれば全然問題ないです。
2速くらい落とせばいいし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2004/08/13 23:13

ギアがどこに入っているのかはAT車だとシフトレバーを見るにしても目に頼よってますよね?


MT車はシフトを触ればシフト位置でギアポジションがわかります。これは特に難しい技術とかでもないですよ。
だからメーカー各社も技術的に可能でしょうが意味がないのでMT車のギアは表示しないんでしょう。


>車で速度計が180kmをこしているものがありますが、
180km以上でるのでしょうか?

日本への輸入時に規制でリミッターがついているハズです。個人輸入で直接海外から輸入すれば付いていない可能性もありますが、
代理店等で購入すればリミッターはついているハズです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2004/08/13 23:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!