プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

「理系は最終学歴だ」とよく言われます。
もしこれが正しいとしたら、どこの大学に行ったかはあまり評価されず、どこの大学院に行ったかということの方が重視されるということでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • 言葉が足りませんでした。
    就職において重視されるのは大学か大学院かということです。

      補足日時:2017/01/19 19:11

A 回答 (10件)

なんでも決めつけないこと。


仮に地方大学(が悪いわけではないですよ)を出て、東大の大学院に行ったが、東大院で全く業績を挙げず評価されなかった人と東大院ですごく業績を挙げ、東大出身者以上と評価された人、評価が異なるのは当然ですね。

私の知り合いで次のようなケースが実際にあります。
①地方大学を出て、旧帝大院で博士号をとり、地方大学に27歳で講師として採用された人→現在准教授(60歳)
②地方大学を出て、帝大院の院試でおち、地方大学院で修士修了後24歳で助手として採用され、後に旧帝大から論文博士を取得された人→現在教授(60歳)
③旧帝大を出て、帝大院の院試(修士)でおち、地方大学院で修士修了後、旧帝院博士課程に進学後、D1時代に地方大学に助手として採用(大学院は退学)した人→現在助教(59歳)。

③だけが旧帝大卒
①が旧帝院修士、博士課程修了
②は地方大、修士修了、論文博士(旧帝大)
②が教授、①が准教授、③が助教です。
ちなみに現所属は同じ大学院研究科専攻です。研究室は異なります。

要は学部は18歳の評価、大学院も入るのは22歳の評価、その後の研究業績が一番大事なのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2017/01/26 07:47

学部卒なら文系と評価は大して変わりません。



修士卒でも、研究職か総合職か研究開発かによっても変わってきますが、基本的には大学名はある程度の足切り基準です。この段階になると、研究結果よりも発表の仕方や研究に対する考えなどその人のポテンシャルを評価する企業も多くあります。が、研究が素晴らしい方がそういうのも目につきやすいのでそれは完全に相関しない事もないです。

博士課程以降になると、日本の就職システムがどうしても専門として扱うので大学名よりも研究室や研究内容がどの程度その企業の求めてるものとマッチするのか、管理職としてある程度やっていけそうかなんかも基準になってきます。ただ、あくまで博士程度なのですが、修士に求めるような取りあえずザックリポテンシャルという曖昧な者よりも掘り出し物を見つけるような視点で厳しく優秀な人だけを取ろうとするような所があるので、相対的にハードルが上がるゆえんであります。

また、企業によっては博士以降は中途採用(ポスドク)と天秤にかける事もありますので、かなり実績が凄い人も混じってくるケースもあります。大手研究職だと、海外のトップラボでポスドクをやってたが、日本に返りたかったから就職するなんてケースもあるので、最近はそういう優秀な層を取れば良く、わざわざ中途半端な博士号レベルの学生はあんましとらないというケースもあるんじゃないかと思います。が、いずれにせよ、新卒であればあくまで新卒ですが、日本の就職事情はそれに乗っかるか乗っからないかでなぜか
基準が大きく変わってくるケースが多いのがややこしい所でしょうね。
    • good
    • 0

1.大学院も研究室も関係無く、研究内容を評価。


2.研究室名を評価。
3.大学院名を評価。
4.学部名を評価。
5.人柄を評価。
6.容姿を評価。
等々あるでしょう。
誰が、何を求めているかで、評価ポイントが変わると思いませんか?
向井理や藤木直人なら、6.5.を評価されるんでしょう、もし大学院を出ていたなら。
研究方面の能力はあまり要らない、どちらかといえば文系就職っぽい職種で、ということなら、4.5.でしょう。
この研究が素晴らしい、この人を、ということなら1.。
研究者やその手の人が欲しい、というのであれば2.1.5.。
新興企業で誰ともコネが無いが、研究者が欲しい、となると、1.3.5.かも。
3.が一番怪しいでしょう。普通3.には2.が付いてきそうな物です。3.であっても、いい加減な研究室で2.を満たせない場合は3.のみとなるでしょう。

なお、大学院試は確かに学部入試よりは甘いですが、学部に受かれば大学院に入れる、ロンダリングできる、というほど甘くはありません。
ロンダリングするチャンスはあると思いますが、たぶん上位の成績を取ってないと難しいでしょう。
真面目でそこそこ優秀だが、難関大学学部入試数学辺りがどうにもならない、という人なんかだと、ロンダリングのチャンスありでしょう。
そもそも不真面目で、それが原因でろくな大学に入れないのに、ロンダリングすれば良いんだろう、なんてのは、たぶん絵に描いた餅でしょう。
特に私大の場合は、大学院進学率をまず調べた方が良いでしょう。

おそらく、ロンダリングは一回り二回り三回りしたんで、その扱いはそろそろ固まったんじゃないかと思います。
私の予想、見てきたことも含めた予想は、3.というケースは希で、良くて(3.+4.)/2だろうと想像します。
どういう人を採りたいかで話が変わってきますが、ロンダリング(同レベル内での移動は除く)組は、何かと足りないように思います。
全然問題なくやっていける人も居ますが、そうじゃ無い人の方が多かったように思います。
そういう研究をずっとやるのであれば、とは思いますが、そうじゃ無い所に送りだそうとすると、何かとスペック不足のように思います。
トラックに軽自動車のエンジンを積んでいるようだ、とまでは言いませんが。
直線、カーブ、止まる、までは良いとして、発進、急坂、加速、という辺りでは性能差が出そうです。
果たしてこの辺りが気にならない会社があるのか無いのか。
酷い場合は3.は無視で4.でしょう。
1.2.で無いならたぶんそうなります。私の勝手な予想に過ぎませんが。
    • good
    • 0

理系、文系に限らず、「学歴としては」そうです。


どこの高校や中学校、さらには小学校に行ったのか、就職には関係ないのと同じ。
    • good
    • 0

よく言われる、確かにその通りです。

しかしその言明は、院卒のことを想定していません。
    • good
    • 1

>どこの大学院に行ったか


ちゃんと学位を得たかでしょうが、修士だとすぐ現場へ回されしごかれる、逆に言えば良い仕事に当たれば幸運。
博士まで取っちゃうと、ゼロから考える環境が少なくとも一部着いて来るので、発想が弱いと非常につらく、世界中を家族とともに六十になるまでさまようハメになる。
    • good
    • 0

一理あります。


理系はどういう分野の知識をもっているのか、その程度詳しいのかが評価の基準になります。大学の良し悪しより実際の知識が求められる。

一方、文系の場合は要するに総合力があればいい。一流大学を出ていれば頭はそこそこいいし、人脈もあるだろうから総合的に優秀であると判断されます。

理系は総合力ではなく専門分野の知識が評価の対象になります。
とはいうものの、頭脳の優劣は大学入試においてもっとも顕著に現れるので大学のレベルは理工系においても重要な意味を持ちます。
    • good
    • 0

院に行っても実績がないと、今は良い評価は付かないよ。

    • good
    • 0

分かりやすく説明すれば


①高校は灘高、大学は4流大学
②高校は4流、大学は東大

どちらが評価されると思いますか?
    • good
    • 1

よく?誰が?どこで?

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!