dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学院について。

外国人留学生の彼氏が4月から大学院(文系)に行きます。
私は大学院に行ってないので分からないのですが、大学院はどの程度忙しいのでしょうか?
大学院に行っている友人は居るのですが、理系だったら彼氏とは学部が違ったりするのでイマイチイメージが湧かないのですが、基本的にどの学部でもめちゃくちゃ忙しいのでしょうか?
彼氏は自国でも大学院に行っていましたが、日本とは全然授業体制も違うみたいで1年間で6ヶ月しか授業なく、あとは自分で研究を進める、という感じだったらしくアルバイトも沢山できる時間があったそうです。

彼氏はいま妹と同居していて、4月以降の生活費は大学院が忙しくなるので、ワーキングホリデーで来日していて時間に余裕があり、バイトが可能な妹が賄う予定なのですが、妹は12月でビザが切れるので国に帰国します。
妹が帰国したあとの家賃や生活費は彼氏が自分で払わなければいけませんが、1人でそこまで家賃や生活費を払えるほどバイトの時間が確保できるのでしょうか?(学費は両親が払ってくれますが、生活費は自分で全て賄う約束で留学しています)

もし、そんなにバイトが出来る時間が無いなら私と同居も視野に入れていますが、私の家は彼氏の大学院から少し距離があり(バスで40分くらい)、大学院までの距離が遠くなると研究に支障が出ないか、と少し心配しています。
もし、私と同居するとなるとM1の1月からになりますが、その時期になると頻繁に研究室に行かなければいけない可能性もあるのではないかと心配しています。

文系の大学院についての知識がある方、ご教授お願いします。

A 回答 (2件)

ひとくくりに「文系」と言っても、研究分野によってもかなり違いますし、もっと言えば研究室や指導教員の方針次第です。


理系と違うのは、一般的に文系の院では実験などで研究室に拘束される時間というようなものがないことが多く、院生単独の個人研究が多いということです。もちろん、文系でも分野によってはフィールドワークや実験を伴う分野はあります。
彼氏さんが具体的にどのような研究をするのか、それが他の人と共同でやる研究なのか、個人研究なのかで、時間の使い方の自由度はずいぶん変わります。
なお、M1のうちは授業を受けて課程修了のための単位を取得するのに忙しいと思います。M2は主に修論の執筆になります。
文系の院生は、研究のためにどれだけ時間を費やすかは、ある意味「自己責任」の世界です。

なお、ご存じかと思いますが、外国人留学生が就業(バイト)できる上限は週28時間です。その時間数で家賃と生活費をまかなえるようなバイトがあるかどうか(特にこのコロナ禍で)。夏休みなど大学の長期休業期間はこの時間が拡大されますが、長期休業期間にバイトと研究のバランスをどう取るか、ですね。
    • good
    • 0

大学院生もいろいろですので。

ここであやふやな話聞くより彼氏と直接話してください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!