重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

並び替えの問題でわからないのがあったので誰か教えてください。

1.
what,today,were,one,one,if,"discover",know,will,to,tomorrow

2.
logical,than,arises,engineering,no,discover,aims,to,to,rather,problem,do

両方とも同じ長文の中からの出題で、長文の内容は、科学と技術について書いてあります。

問題の日本語訳は、与えられてないのですが、前後の文からなんとなくの予測はつきます。

しかし自信がないので、ここでは書きませんが、意味を与えられなくてもこの語から並び替えて正しい例文を作れる方、是非教えてください。

なおコンマは自由につけていいそうです。

後、1番の"discover"は書いてある通りに載せました。これは動詞としてではなく、その言葉自体ということですよね?
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

#4です。


難しいご質問ですね^^;

>どうして””をわざわざつけているのでしょうか。

頂いた情報だけで的確な判断はできないと思うのですが、この長文全体の中で "discover" が重要なキーワードとなっているからではないでしょうか?
おそらくエンジニアリングと科学を比較していて、その違いのキーワードが "discover" なんじゃないかと勝手に想像しています。

>こういう問題を解くポイントは、意味をはっきりさせるっていうことなんでしょうか。
意味はなんとなくこうなるっていうのはわかりましたが、全然いい風に並び替えれませんでした。
何かいいアドバイスがあればお願いします。

そうですね。まずは長文の中で著者が何を言わんとしているのか大意を掴み、そして設問の文章を含めて前後の文章の意味を適切に理解することと、
並べ替え問題は基本的な文法の正確な知識が必須なのかなと思います。
無数にある選択肢の中から、まず文法的に矛盾があるものを知識を総動員して消去して絞り込んでいき、最後に前後の文章と意味的に矛盾がないかを検証するというのが大雑把な流れかと思います。
個々の単語の品詞を誤って捉えないことも重要かなと思います。
想像力、頭の柔らかさも重要ですかね?

ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

難しい質問に答えていただきありがとうございます。
大変参考になりました。
また何かありましたらよろしくお願いします。

お礼日時:2004/08/13 15:52

#3です。


2は以下でいかがでしょうか?

(If one were to know today what one will "discover" tomorrow, it would not be a discovery.)

(Knowledge of feasible engineering achievements is a different matter :since) engineering aims to do rather than to discover, no logical problem arises.

(技術者が、人間を月に上陸させた1960年代前半に矛盾は生じなかった。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
1番は、”discover”を動詞で使う事が頭にありませんでした。
どうして””をわざわざつけているのでしょうか。
2番は、これで意味がわかります。

こういう問題を解くポイントは、意味をはっきりさせるっていうことなんでしょうか。
意味はなんとなくこうなるっていうのはわかりましたが、全然いい風に並び替えれませんでした。
何かいいアドバイスがあればお願いします。

お礼日時:2004/08/13 14:32

2はとりあえずよくわからないのですが、1は以下ではないでしょうか?



If one were to know today what one will "discover" tomorrow, it would not be a discovery.
    • good
    • 0

並び替えの問題でわからないのがあったので誰か教えてください。



1.
what,today,were,one,one,if,"discover",know,will,to,tomorrow


One will know what to discover if only today were tomorrow.
「もし今日が明日でありさえすれば何を発見したらいいのかわかるだろう。」
ではないか。
どうかんがえてもoneは2回使えません。たぶんonlyの間違いではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうがざいます。
いちよ入学試験の過去問なので、間違えはないかと思うのですが。
補足を見て頂けたらわかるのですが、カンマが後ろにつながるので全部をif節にしてあげないといけないのではと思うのですが、どうでしょう。

お礼日時:2004/08/13 14:22

 前後の文脈が分からないと回答困難です。


1.については、私の答案として、
One will know what to "discover" if today were tomorrow.
なんていうのはいかがでしょうか
2.はとにかく前後の文脈が必要ですが、一応参考までに、
No engineering problem arises to do logical rather than to discover aims
・・・単語の複数単数間違えていないですよね?

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

補足点がいろいろあります。


語句は確認しましたが、全部合っています。
たぶん与えられた語句を全部使わないといけないと思います。

前後の訳を自分なりに書いてみます。

科学と技術は、それらの未来の功績を記述する力量において、根本的に異なる。未来の科学的発見の内容を知る事は論理的に不可能である。
 ↓

(1番),it would not be a discovery . 
Knowledge of feasible engineering achivements is a different matter : since (2番)
 ↓
技術者が、人間を月に上陸させた1960年代前半に矛盾は生じなかった。

といった感じで話が進んいきます。

今まで考えていただいた皆様にこの問題が、不十分すぎたことをお詫び致します。

toshi0324さん問題不十分ながらに答えて頂きありがとうございます。
そしてすみません。

補足日時:2004/08/13 01:15
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!