

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
補足にある
>大正建築
って対象建築の誤りでしょうかね、大正時代の建物なら消防も建築も法制定以前なので
制定後に改修等していなければ既存不適格建築物でしょうけど。
それとNO2さんの言われる「地域」って
NO2さんの舌足らずでしょうけど、正しくは防火地域、準防火地域、防火地域無指定のことを
言われてます、お住まいの「地域」ではありませんよ。
それとNO3さんの言われる「温度ヒューズ」は常時開放型防火設備に使う型式なので
多分質問の戸には該当しないと思われます。
>本来は16項イに該当しますが、特例?で15項になっております。
ということは、現状でOKなのかもしれませんね?
既回答にもありますが防火戸は建築基準法規定で、15項は消防法ですので勘違いされませんように。
>特例で16項イが15項扱い
これも聞いたことがありません。消防の防火対象物で緩い方に認めるのは例がないのでは?
ひょっとして消防の特例は「設備点検報告の特例」のことでしょうか。
No.2
- 回答日時:
NO1です。
耐火要求は建築基準法によります。質問者さんの言われる15項は
消防法に定める防火対象物のことです。15項では事務所ビル等ですが
16項イでは特定防火対象物を含むとなるので規制は厳しいほうですね。
建築では用途規模及び地域によって耐火要求等が決まります。
ここで戸の性能も決まります。
消防法では用途と構造規模によって消防設備が決まります。
詳しいことは図面等を全て見ないとここでははっきりしたことは言えません。
管轄の役所建築担当課及び消防署窓口でご相談されるか、建築士に相談ください。
尚、建築士にお知り合いがいらっしゃらない場合は地元の建築士会か建築士事務所協会に
相談ください。
本来は16項イに該当しますが、特例?で15項になっております。
ということは、現状でOKなのかもしれませんね?
地域によって というのがやはりあるのですね、取締役に確認してみます。
回答ありがとうございますm(._.)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) ドアが勝手に閉まるようにしたいです うちの玄関のドアは手を離せば勝手に閉まりますが リビングや脱衣所 4 2023/03/16 14:13
- その他(住宅・住まい) 不動産の管理会社などに詳しい方回答お願いします。今賃貸マンションに住んでます。オートロックなどはない 7 2023/02/08 17:27
- 家具・インテリア ドアに関する建築用語、インテリア用語を教えてください。 2 2023/02/09 15:24
- その他(住宅・住まい) 不退去罪について。 退去をお願いしたのに帰って貰えないと、相手は不退去罪と言う罪になるそうですが、詳 4 2022/08/26 09:23
- リフォーム・リノベーション 玄関のドアの隙間から冷たい冷気が入ります。 100円で買った細長いクッション見たいなので塞ぎましたが 6 2022/11/24 19:19
- 団地・UR賃貸 築50年の古い賃貸の騒音問題 私の斜め下に新しい住人(日本人の母、娘と子供)が新年から引っ越して来ま 1 2023/08/17 01:51
- 占い 先程怖い夢を見ました。名前はわからないのですがお笑い芸人っぽいかた2人としらない女性と一緒に自分の部 1 2022/09/17 10:54
- 国産車 車のミラーがオートで閉まるように設定してあります。 車のエンジンを切って車を降りてドアのノブのボタン 9 2023/02/08 21:18
- 分譲マンション マンションの非常階段の扉を付け替え後、そこから雨水が内側に流れ込んでくる状態にあります 3 2023/05/22 20:43
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸、浴室の壁がボコボコなことについて 3 2023/03/13 09:08
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
べた基礎の人通口の配置について
-
LGSとライトゲージの違い
-
大工さんへのお礼の熨斗
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
曲がりの角度を測りたいのですが
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
コンクリート強度の単位
-
鉄骨について
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
耐震診断した方がいい?
-
構造金物の拾い方
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
築30数年のアパート、軽量鉄...
-
ホールダウンアンカーは無くて...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
コンクリート強度の単位
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨について
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
吹抜けに設けるキャットウォー...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
おすすめ情報
大正時代の物件です。
既存不適格で消防設備の点検時に提出されているはずです。
恐らく、設備点検報告の特例 と考えられます。
前任者が辞めたので、詳しい者がおらずまだ資料ひろげて調査中です。
地域 すみません、防火地域というのは、その街の地域ですか?
警戒区域 との事ではないですか?
仰るとおり、防火戸(階段室・EVホール)の開放している鉄扉についているクローザーはヒューズ式です。
質問の戸というのは、廊下からテナントさんのお部屋に入る、木の扉の事です。