
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
歴史的には、ニュートンが質点の運動の第3法則としたからですね。
この古典的な力学の基本法則は、後に電磁気学の登場で揺らいでいき、量子力学とは並び多々なくなっていきます。
電磁気学的な現象を合わせて古典力学を定義しなおし、相対性理論へと発達していきます。
高校の物理では、こんなものだと考えるのが安直ですね。
そして、作用反作用の法則は、成り立つというよりも経験則です。
No.3
- 回答日時:
ニュートンの三法則は、そうすれば世の中上手く説明できますよという提案みたいなものです。
彼は、それら法則が現れる機構は説明してません。(説明する気も無かったと思います)本来、その後に現れた量子力学がそれが成り立つ理由を説明せねばならないはずですが、どうもそう言う観点からの簡潔な説明は見かけません。
ただ、朝永 振一郎やファインマンらが完成させた電磁量子力学では、力は光子が伝達します。
例えば、電子と電子の間で光子が往復して、衝突した際に力を及ぼします。(正確には、光の運動量が電子に移ります。運動量の時間変化率が力です)
電子と陽子の場合も、同様に光子が衝突しながら往復します。
後者の場合、衝突するのに引力になるのは不思議で、そこはどうなっているのか知りません(どうも、素人にも簡単に分かる説明はないようです)。
ともかくも、それが基本法則のようです。(ファインマン著, "光と物質の不思議な理論"を読むことをお勧めします)
そうであれば、力を与えるのも力を受けるのも同じ光子を受け渡しするので、双方に働く力が等しく, 反対向きであるという作用反作用の法則も納得できると思います。
No.1
- 回答日時:
ニュートンの法則です。
こう考えると、力学的な事象がうまく説明できるということで、慣性の法則、運動の法則とともに、これを法則として立てられました。これは、数学で言えば、公理ということになると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 脳内ニュートン力学の詩 2 2023/04/23 16:13
- Excel(エクセル) Excel ドロップダウンリスト(入力規則)に関してです データの入力規則で元データ79000行のド 3 2023/07/17 10:06
- 物理学 『F=ma』 3 2022/12/07 21:25
- 物理学 『見かけの力』 2 2022/05/30 07:48
- 政治学 政教分離原則について説明した次の文章のうち,適当でないものを1つ選びなさい。 ①日本国憲法において政 1 2023/01/22 14:22
- 物理学 質量の変化は、エネルギーの変化? 3 2023/01/17 20:20
- 事件・犯罪 ビッグモーター 顧客の車を故意に傷つけ不必要な修理代を請求。道路運送車両法に違反ってどうなの? 5 2023/07/27 11:00
- その他(ニュース・社会制度・災害) 親の会社の就業規則ですが、見当たりません。 2 2023/03/01 11:53
- 物理学 バネの弾性力について 3 2023/02/21 20:16
- 正社員 守秘義務違反と守秘義務の具体的対象 3 2023/06/15 22:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
^付きの文字の意味
-
摂動論の適用限界ってどのくらい?
-
量子力学って
-
固体物理の教科書
-
なんであんなに難しい問題が解...
-
正準量子化はなぜ上手くいくのか
-
エルゴードの仮説(古典と量子...
-
ラプラスの悪魔とマクスウェル...
-
物理学科じゃない人は、 テンソ...
-
位置と運動量でも不確定性原理...
-
波動関数のプサイとファイの違い
-
量子論の定義は?
-
エルミート演算子
-
絶対零度になると物質は分子間...
-
何で暇だとエロいことを考えて...
-
位置エネルギー U
-
モル分率から原子パーセント(...
-
場の量子論の周期境界条件の長...
-
無限遠点を基準点にとった位置...
-
なぜ、イオンのM殻は18個まで入...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報