重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

わたしは一人暮らしで、2DKのアパートに住んでいます。
6畳の部屋が2つと、6畳のキッチンが1つです。

ネットで、2DKなどの部屋は電気やガスなどの光熱費がかかる(1ルームより)…と書いてありました。
部屋が増えると光熱費も高くなるのでしょうか?

現在、1月で電気代1500円ぐらい、ガス代(プロパン)3500円ぐらいです。
1ルームだとそれより低くなるんでしょうか?

わたしは暗所恐怖症なので、毎日一晩中電気をつけたまま寝ます…そのぶん電気代がかかりそうですが…。2部屋の電気をつけたまま寝ることもあります。ラジオも一晩中つけています。(部屋じゃなくて、それで電気代かかっているのか?)

A 回答 (5件)

電気はアンペア数により基本料金が変わります。

ブレーカーの所にアンペア数が書かれたものがあります。数字が大きい程基本料金は高くなります。通常30アンペアあれば難なく生活できます。あとは使った分だけの使用料が加算されるだけですので、部屋の広さは関係ありません。1500円は安いですね。今のままで心配ありません。
    • good
    • 0

1500円って安いよ!



ワンルーム住んでてもほとんどの家庭は2000円は越えてるとおもいますよ!

俺は月に何回かしか帰ら無くても電気代1000円いかへんぐらいですね!!
    • good
    • 1

部屋数(広さ)で変わる光熱費は、照明や冷暖房の電気代ぐらいでしょう。


  部屋が増えれば電灯の数も増え、冷暖房は空間体積に比例します。
ガスは用途が調理、お湯、お風呂であれば、影響は人数でしょう。
    • good
    • 1

暖房にしても冷房にしても,部屋が広ければエネルギーは多く必要です。



 そもそも空間が大きければ,空気の量が違うし,壁とか床の面積もある訳で,表面が温まったりするにはそれだけのエネルギーが必要。

 あとは,断熱効果もありますね。断熱材があるかどうかもあるし,部屋が広ければそれだけ表面積が増えて,放熱もしやす。
 私が昔住んでいたアパートは冬の朝は凍えるほど寒かったけど,同じ町内に新築して驚いたのが,朝寒くない事。(寒い事は寒いがアパートの比ではなかった。)これは,面積よりも断熱材が無かったからでしょう。さすがに新築の家の方が2倍以上広いし。
    • good
    • 0

夜間の電気代は昼間より割安なので、その点は心配いらないと思いますよ。


1500円。妥当と思いますが。
むしろ頑張って節約されてる方じゃないですか?
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!