dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今購入して、20-25年後まで住む住居の購入を考えています。
出費は押さえたいので、中古を考えていますが、
戸建ての場合、築何年ぐらいの物を購入すればよいでしょうか?

A 回答 (5件)

築20年くらいの物件であれば上物(家)は、土地におまけで付いているくらいの値段だと思います。


で、20年くらいであれば、まだまだ実用には耐えるはずです。
(30年ほどは住む事が出来るでしょう)
出来れば軸組工法(在来工法)の家の方が改築する際には、柔軟性があると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>20年くらいであれば、まだまだ実用には耐えるはずです。
>(30年ほどは住む事が出来るでしょう

15-20年が目安になりそうな数字なので
そのあたりを中心に探してみたいと思います。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2017/02/11 19:24

木造だよね?


出費を抑えるんだよね?
これは築浅か古家の両極端になるよ。

木造の耐用年数はおおむね30年。
築浅で考えるなら、差し引き築5-10年の建物となる。
戸建てをその年数で手放す人は少ない。
そういう意味でレア物件。
築浅は新築価格ではないものの、それなりの価額になるけれどね。

古家の場合、建物代が安いので、その分リフォームにお金をかけられる。
構造部分に致命的な劣化がなければ、1千万程度で住める建物になる。
築年数は古いままなので固定資産税も安い。(リフォームした分は古家よりも高くなるけれど)


参考までに。
中途半端な築年数ーーー例えば築15年を購入した場合、25年後には築40年の建物になる。
多分、築40年でも大丈夫だけど、屋根や給排水管に劣化があるはずなので、築30-40年の間の修繕費がかさむはず。
(前述の築10年の建物の場合は25年後に築35年なので、その時点で手放すなら修繕に手を抜いてもいける)


まあ、建物ごとの個別性もあるけれどね。
同じ築10年でも、注文とローコスト建売では20-25年後の状態は違うと思う。
よく言われているのは、安い建売は長く持たないから修繕費がかかるし。

そういう意味では、ローコストの新築住宅を買うなり建てるなりしてもいいかもね。
20-25年後には手放して土地代だけ回収(あるいは残債にあてる)するみたいな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

木造ではないのです。

でも、

お礼日時:2017/02/11 19:27

大雑把には「建売ではなく注文住宅の10年以内、出来れば5年前後」といったところでしょう。


大手のハウスメーカーのものですと「50年保証」とかそれ以上とかのものがあり、保証と言っても一定年数ごとに外壁・屋根・シロアリ対策などの有償メンテナンスを必要としましますが安心要素にはなります。
あと、水周り、特に給湯器などは15年前後での交換が必要になることが多いです。
給湯設備や電気に関しては最新の凝った設備を備えないシンプルな物件がよいように思います。

そうそう。湿気があがりやすい土地は避けるのが無難です。
あと、風通しのよいところですね。
湿気は痛みの原因になりますから。
物件を見て外壁の下の方がなんとなく黒っぽくなっていたり、1階の押し入れやクローゼットの奥の床近くの壁の色がなんとなく違ったりするところはうまくないです。
あと、対象物件やご近所の家の外壁の北側が緑色っぽくなっているようなところですね。

参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

購入前は下見もしっかりとしたいと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2017/02/11 19:26

住宅は環境です。



環境が悪いと、シロアリ等で構造体を痛め、築五年でもダメになる。
反対に環境が良ければ、何十年でも持つ。

もちろん、設備や電気機器など、生活スタイルの方が様変わりする年数のほうが
早いので、リフォームの必要性はあるが。

基本的に、プレハブユニット住宅出ない限り、基本構造はあまり変わっていないので
リフォーム等の適応性はあると思います。
※裏を返せば、人間が人間としてやっている事はあまり変わっていないという事です。
食って寝て出すという人間的な基本行為です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>住宅は環境です

購入前は下見もしっかりとしたいと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2017/02/11 19:25

中古物件は、車と同じ様なもので手入れがされているかどうかですね。

あとペットを飼っていた場合はキズや匂いが残っている場合があります。
普通なら15年程度なら建売りでも大丈夫でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

15年程度とのアドバイスを頂き、そのあたりを目安に
物件を探してみたいと思います。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2017/02/11 19:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!