dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この度、貸借対照表の借入金金額が相違している事に気が付き、確認したら期首から違っている模様…

※期末時点での借入金欄が実際の借入残高よりも少なく計上されています。

本来ならば前年度までさかのぼって訂正しなければならないと思うのですが、今年度にて金額訂正したいと思います。

この場合の仕訳は、どちらでしょうか?

借入金/過年度修正益
過年度修正損失/借入金

このような仕分けでよいのかもわかりませんが、どなたかお教えお願い致します。

質問者からの補足コメント

  • すみません、
    事業主貸/借入金 (?)
    の間違いでした。
    初めてこちらの質問を利用するので戸惑ってます(-_-;)

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/02/13 15:10

A 回答 (4件)

どれくらいの誤差なのかわかりませんが、決算書上残高が実際の借入金より少ないと


いうことなのでやはり、
事業主貸 / 借入金
になりますね

原因はやはり追究したほうがいいかと思いますが、利息計上がもれているというのが原因であれば
必要経費が計上されるものがされていなかったということなので、その経費をあきらめることに
なりますが、それでよければ税務上の問題はありません
    • good
    • 0

個人事業主でしたら、



借入金  / 事業主借

で借入金額が多い分を減らしてしまいます。

本当は原因を追究して、過去に仕訳間違いで過剰経費としてるようなら修正申告の必要があります。
その点は「税務調査の対象者になったときには、覚悟しておく」べきです。
    • good
    • 0

個人ですか、法人ですか。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

個人です。

お礼日時:2017/02/13 11:44

>※期末時点での借入金欄が実際の借入残高よりも少なく計上されています。



ということは借入残高を増加させなきゃいけないですね。
しかし、まずは前期を確認して原因を追究する必要があります。
おそらくは利息の振替ミスということでご質問の仕訳が発生したのでしょうか
そういうことで金額が過少であるならば

過年度修正損 / 借入金 でいいでしょう。

借入金の残高が間違っていることは金融機関は気にします。
決算書の信用を失わないように、決算時の借入金の残高は銀行の残高証明書で必ず
確認をするよう心がけてください。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきましてありがとうございます。因みに当方は個人事業なのですが
色々ネットで調べてみると、個人事業は

事業主借/借入金  (逆ですか?)

のような仕訳でもよいのでしょうか……(・・?
度々すみません。

お礼日時:2017/02/13 15:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!