dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は自分の性格があまり好きではありません。
最近そのことですごく悩んでいます。
私は負けず嫌いです。
他の人に負けたくない、負けたことを認めたくなくて悪口や文句を言ってしまいます。そして、上から目線になったり偉そうな態度もとってしまいます。
もうすぐ高校卒業なのですが、この性格のせいか本当の友達はできませんでした。(本当の友達になれたと思っても裏切られることが多々ありました。)
このまま大学生になって友達ができるのか、憧れている大学生活を送れるのか、とても不安です。
どうしたら、周りとうまくやっていけるとか、教えてください。

A 回答 (8件)

負けず嫌い。


あなたはその使い方を間違えている。
ところで、あなたは大学に何をしに行くのかな?。
友達を作るため?。
友達を作って楽しく遊びたいのかな?。
大学は勉強をするところでは?。
負けず嫌いは勉強の場で発揮すればいい。
そう、あなたの負けず嫌いは、使う場所を間違えている。
本当の友達。
あなたが求めているのは「ただの友達」でしかない。
    • good
    • 0

負けず嫌い、プライドが高い事には何の問題もない。


それよりも悪口や文句を言う、偉そうな態度になる事が人間関係で問題になるのだと思います。

この問題点に注意していれば、周りとトラブる事も減ると思います。
    • good
    • 0

「人に負けている」という思いを、次のようには変えられませんか?


「その人はそういう素晴らしいものを持っている」と。
また、そのことでは自分は劣っているように見えるが、違う自分だけの特質があると。

そこからお互いを認め合い、尊敬しあえるようになりませんか?

すべてを勝ち負けで考えると、常に誰かと自分を比べてしまい、負けているところを見つけてしまうと悔しくなってその人を仇のように思ってしまう。そんな人生は疲れるだけです。
社会に出てからも上司や先輩、同僚とも常に勝負していくんですか?
それよりもあなただけの個性を発揮して、また人の個性も認めていけば、自然に敬われるようになっていくと思いますよ。

あなたも、他のすべての人も皆、オンリーワンなんですから。
    • good
    • 0

負けず嫌い・プライドの高いという事は、他人より常に優位に立ちたいという欲望が強過ぎるということでしょう。


それは、必ずしも悪いことではなく、上手く使えば、自分自身を成長させる原動力にもなると思います。
でも、あなたの場合は、マイナス面に出ているのでしょう。

それは、人や物事に対して、優勝劣敗で判断しているからです。
「負けるが勝ち」と言う諺があるように、争わないで相手に勝ちを譲ったほうが自分にとって有利な結果になり、自分の勝ちに繋がるということもある事を理解する事です。

自分に自信が無いと、ついつい他人と比較してしまいます。
そして、優勝劣敗という比較の結果だけを見ていると、視野は狭まってしまします。

精神的に余裕を持って、視野を広げて見られるようになれば、変わってくると思います。
それには、もっともっと勉強して、知識や経験を積む事です。

春休みには、推理小説でも読んで見たらどうですか。
    • good
    • 0

いかなる問題も、それをつくりだした同じ意識で解決することはできません



この言葉を反芻してその真意を理解できれば、解決への糸口が
あるいはつかめるかも
    • good
    • 0

あなたの「負けず嫌い」は、おそらく「自分が負けるのがイヤ」というところから始まっているのでしょう。


ということだと「負けてしまうともう駄目だ、次はもう無いんだ」と悲観的になってしまうことに繋がっていくことになるのではないでしょうか?。
友達に裏切られたとのことですが…果たして「裏切るような人は、本当に友達関係だったのか?」と、そう自分で反芻はしましたか?。
ショックに任せて、そこを抜きにしませんでしたか?。

私が感じる大方の「負けず嫌いの方」は、ほとんどが「気が弱い人たち」です。
プライドも高いのではなく、逆で「凹みやすい人」が多いと感じます。
あなたもおそらくはそちら側です。
悪口や文句を言うことで、自分を正当化しようとしますが、それはつまり「自分が負けてみじめになるのが怖い」からだと考えます。

あなたは全力全霊で、反抗や否定をするとき、相手の方に向かっていきますよね?。
それは逆を言えば「そうしないとつぶされてしまう」と思うから。
余裕が無いということです。
だから「そこまで全力で否定しなきゃいけないことなのか」「潰されそうなのは、何に対してそう思えるのか」を、出来れば反抗をする直前に、それが無理ならばその後に、考える癖をつけてください。
頭の片隅で思い浮かべるだけで構いません。
そうすればそのうちに「パッ」と光が見えるような気がするものです。

理由がわかってくれば、あとは芋づる式に「ああ、あれもそうか?」と思い浮かぶものです。
そうすればしめたものですよ。
元がわかれば、薬もわかる。
方法も対処も簡単です。

まずは自分に気付くこと、自分を発見することです。
    • good
    • 1

裏切られたと思っているうちは治らないでしょう。


悪口や文句を言うあなたが先に裏切っていたとは考えないのですか。

さあ、もう無理でしょうが、難関大学へ行けばいいと思います。上から目線になる必要が無くなるので。
    • good
    • 0

習慣を意識して変えるべきですね。


毎日「ありがとう」ということを習慣にするとよいです。
感謝の気持ちを表せる人のほうが友達できます。

あとは、断食するとよいです。
飢えて手足がしびれるくらいになるとご飯を食べることにも感謝の気持ちがわいてきます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!