
回答して頂ける方、お世話になります。
大電流をON/OFFする電子スイッチをPチャネルMOSFETで構成をしたいと考えています。
そこで、添付の図の回路を用いて、12V/5AをON/OFFをしたいと考えて実験してみました。
(FETは2SJ334、ソースーゲート間の抵抗は10k、)
ところが、下のように電流を流すとドレイン側の電圧が下がってしまいます。
Vin(V)-------I(A)---------Vout(V)
12V---------0(A)---------12V
12V---------1(A)---------11V
12V---------2(A)---------10V
12V---------3(A)---------9.5V
これですと単純にON抵抗は1Ωになってしまいますが、カタログでのOn抵抗は29mΩです。
ここで、質問ですが、
・なぜ、ドレイン側の電圧降下値が大きいのでしょうか?
・大電流をON/OFFする電子スイッチのような使い方は無理でしょうか?
・なにか、付加回路が必要なのでしょうか?
以上、素人は質問ですが、よろしくお願いいたします。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>12Vの電源に2つの抵抗1.2Ωと10Ωを直列接続し
>電流値と10Ωの端子間電圧を求めるのオーム計算問題と同じになります。
>よって抵抗1.2ΩはFETのON抵抗そのものになってしまいます
試していただいたことは明確でありますが
上記の文面が理解できません。
電源の12Vを単に抵抗(11.2Ω)をつないだわけですよね。
10Ωの両端電圧から計算した電流値と
実際に測った電流値は正しかったということですね。
ここまではわかります。
まあ、当たり前といえばそうですが、確認したわけです。
で、
1.2Ωって何で付けたのかがわかりません。
ここまでの考察で怪しいと思うことがあります。
1.電源が弱い
2.電源が総電力で制限されるタイプ
3.配線の抵抗が大きい(線路往復=1Ω)
怪しいのが、1と3です。
3Aの時のPDが単純計算で
PD=(12-9.5)×3=2.5×3=7.5(W)
7.5WでパッケージがTO-220に近いのに
温かい程度であるという点がおかしい。
ヒートシンクなしだと火傷する温度になります。
上記PDの計算で実際の測定値がないのが12Vです。
アースは0Ω
電源は変動しない不変のもの
配線はほとんど0Ω
既成概念を一旦リセットし
電線は2本いるの基本にのっとり
電流を流したときの
D~S間の電圧を測ってみてはどうでしょうか。
生意気いってすみませんが
不具合調査は『はずじゃない』と
調査の上流で切り捨てられると真実を見逃します。
回答有難うございます。
スライド抵抗(10Ω/4A)を負荷につないだ実験の事で、誤った表現がありましたことお詫びします。
使用した電源は、直流安定化電源(MAX3Aで、電流制限ボリュームは最大)なので、ご指摘の1or2は有りません。
それで、よくよく考えると、実験はブレッドボード行っていたので、ご指摘の3が原因とあると、気づきました。
自分なりに、解決です。お騒がせしました。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
LOAD側(電圧OUTの先)がどうなっているかわからないのでなんともいえませんが、
リニアにドロップしている現象から見ると、破壊はしていないように思えます。
ためしにLOAD側の接続を全てはずした上で、複数の抵抗(1MΩ・10KΩ・100Ω等)でつないでみて、出力がどう
変わるか眺めてみるなどしてはいかがでしょうか?
No.1の方のご指摘の通り、単なる配線ミスのような気がします。
回答有難うございます。
上記実験の負荷側は、電子負荷装置です。
→新品MOSFETを交換して実験しました。(2SJ471 ON抵抗25mΩ)
→配線ミスについてですが、添付回路で間違えようがありませんが、あえてドレインとソースを入れ替えて(ゲートはそのまま)実験をしました。結果、電流は流れませんでした。
次にご指示の通り、手持ちの抵抗500Ωをつないで見ました。そのときの電流が37mAなので、当然負荷側の電圧降下は有りませんでした。
しかしながら実際に必要なのは、1A~3Aの大電流です。
次にスライド抵抗(10Ω/4A)を負荷につないで実験をしました。
・スライド抵抗(10Ω)→電流(1A)→出力側電圧(10.85V)
・スライド抵抗(5Ω)→電流(2A)→出力側電圧(9.53V)
・スライド抵抗(2.5Ω)→電流(3A)→出力側電圧(8.86V)
ほぼ電子負荷装置をつないだ結果と同じです。
この結果より、12Vの電源に2つの抵抗1.2Ωと10Ωを直列接続し、電流値と10Ωの端子間電圧を求めるのオーム計算問題と同じになります。よって抵抗1.2ΩはFETのON抵抗そのものになってしまいます。(カタログでは25mΩですが)
電流は、連続で数A流す使い方をしたいが、数A流すとカタログ以上のFETの内部抵抗が出てきて、出力電圧が下がる。
これにつきまして、引き続き回答を、よろしくお願いします。
No.2
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
・配線ミス
・測定ミス
・FETが壊れている
などが考えられます。
スレ主さんの考え方は正しくて、そのような使い方が出来るのですが、
測定結果がありえないので、上記の何れかのような問題が内在しているものと思われます。
早速の回答有難う御座います。
PチャネルFETの使い方はあっているとのことで、少し安心しましたが、FETを異なる型番に変えても同じになります。
この文章を入力しながら、ふと、思ったのですが、上記簡単な回路の負荷に電子負荷装置を接続していることが原因でしょうか?
電子負荷装置を接続して、強制的に電流(1A~3A)を引き出して、電子負荷装置で表示している電圧の値を測定しています。電流値は入力側に接続した安定化電源が表示している電流値を読んでいます。3Aを流しているときのFETは放熱板を付けない状態で、指で摘んでも常温より少々あたたかいかな?程度です。
回答者様のご指摘にあるように、FETが壊れているかもしれないので、後で新品のFETで実験をしてみます。
後ほど、結果を報告致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 微小電流で働くサイリスタもしくはそれと同等の回路 6 2022/04/17 22:16
- ラジコン・ミニ四駆 自作PC 電源ユニットのPOWER MOSFET 6 2023/06/17 16:07
- 工学 NMOSのゲートソース間電圧ードレイン電流特性の実験のシミュレーションを写真の回路でやったのですが、 1 2022/05/03 00:50
- バッテリー・充電器・電池 自作太陽光発電の電流の安定化 6 2023/04/09 11:14
- その他(自然科学) デジタル電圧計電流計の電源の作り方 10 2023/04/15 17:35
- 物理学 物理 50Ωの抵抗、60mFのコンデンサ、100Vの起電力の電源、および、スイッチが直列に接続されて 2 2022/11/23 01:32
- カスタマイズ(車) 車用電装品のリレーについて 5 2023/05/03 21:51
- カスタマイズ(車) 車の電装品(リヤフォグ)を光らせるのに、以下の様な回路で配線しても電気回路的に大丈夫ですか? リヤフ 13 2022/03/30 09:23
- 工学 エミッタ接地増幅回路 電流利得Ai=30倍、低生遮断周波数fL=300Hz、負荷抵抗RL=600Ωに 2 2023/04/19 09:25
- 工学 エミッタ設置増幅回路で下記の要件を満たす増幅器を設計せよ。 要件は必要要件であり、例えば、少なくとも 1 2022/12/16 10:15
関連するカテゴリからQ&Aを探す
洗濯機・乾燥機
掃除機・クリーナー・空気清浄機
エアコン・クーラー・冷暖房機
扇風機・冷風機・サーキュレーター
ヒーター・こたつ・ホットカーペット
加湿器・除湿機
照明・ライト
ミシン・アイロン
冷蔵庫・炊飯器
電子レンジ・オーブン・トースター
ホームベーカリー・ホットプレート・圧力鍋
コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット
フードプロセッサー・ミキサー
ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器
ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機
体重計・体脂肪計・体組成計
歩数計・活動量計
体温計・血圧計
ドライヤー・ヘアアイロン
美顔器・脱毛器・電気シェーバー
電動歯ブラシ・電子タバコ
固定電話・IP電話・FAX
時計・電卓・電子辞書
バッテリー・充電器・電池
その他(生活家電)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PチャネルMOSFETのドレイン側、...
-
ACアダプタについて教えてくだ...
-
【電気】100V AC→12V DCアダプ...
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
三相モーターに流れる電流値が...
-
電流計をダイオードで保護
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
立ち上がり電圧について。たと...
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
共振回路の応用例
-
力率80%の根拠
-
アプリ life360 について、 ネ...
-
増幅回路では出力信号の波形に...
-
エミッタ接地増幅回路について...
-
NAND回路だけで作ったディ...
-
並列回路において、抵抗Rにおけ...
-
L1-Mになるところがなぜこのよ...
-
ACアダプタのコネクタをPC用電...
-
発電機について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パワー/HDDランプの電圧値を知...
-
DC12Vを抵抗数個でDC4.5Vに変圧...
-
基板に電源を入れて抵抗値を測...
-
オーディオアンプの電球をLE...
-
LEDを一瞬だけ点灯
-
クランプAC電流計でDC計測
-
LEDの抵抗選定について
-
PチャネルMOSFETのドレイン側、...
-
白熱電球の明るい方と暗い方は...
-
LEDの定格入力電圧について...
-
ACアダプターから正負電源を得...
-
オーディオ機器の照明
-
フォトセンサーの回路について
-
ACアダプタについて教えてくだ...
-
力率80%の根拠
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
「電流を印加する」という表現...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
パルスとレベルについて
おすすめ情報