dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ダイエット初めてから二週間経ちました
最初の1週間はぐんぐん落ちて1キロほど落ちました
その後からどんどん体重が増えていって
また1週間で元に戻ってしまいました。
食事制限も一日で1600キロカロリー以内に抑えて
ウォーキング30分、筋トレ30分してます
毎日欠かさずにやっているのに、減らないどころか太っていきます
これは停滞期なのでしょうか?
どうすれば体重が減るようになるのでしょうか?

A 回答 (4件)

運動内容を拝見させて頂きました。


筋トレ30分とウォーキング30分やられているのですね。
賢明に頑張られてますね。
応援しています。

おそらくですが、基礎代謝の低下によるものだと思います。

・筋トレ30分の週3回に変える

徹底的に筋肉量を増やしていく事が先決になります。
    • good
    • 1

ダイエットは食事制限をしているのでしょうか。

飲み物はもちろん食べ物も大半が水分で構成されていますから、食べる量を減らすと体水分量も一時的に減って、見かけ上の体重は落ちます。でも、それはぬか喜びで、不足気味の体水分は自然と補給され、やがて元の適切な体水分量に戻ります。なので、数日くらいで一時的に減った体重もほぼ元に戻るわけです。

食事制限にせよ運動(ウォーキング30分、筋トレ30分)にせよ、それによる減量効果は数ヶ月は様子を見ないと出ません。1週間では目に見えるような効果は出ません。根気よく続けることです。

なお、私たちの体重は(個人差はありますが)1日の中で最大2kgは変動します(ほとんどは体水分量の変動によるものです。体重にはそれだけ不確定要素があります)。なので、昨日より1kg減ったとか増えたと比較して一喜一憂するのは意味がありません。ストレスがたまるだけです。
    • good
    • 0

体脂肪は全体的に増減する性質があります。


そしてどんな方法であれ最終的に筋肉によって消費されます。
また1日の消費カロリーの70%は基礎代謝、その約半分は筋肉が担っていることからもカラダの大きな筋肉を増やすことが体脂肪を減らすための最も基本になります。
こちらのエクササイズ等をご参考にしてください。
http://kenichisakuma.com/bodymake/bodymake_qa/
体脂肪は分解→燃焼の順に減っていきます。
この分解がポイントで無酸素な運動、タンパク質の摂取によって行われます。
分解がなされないままのカロリー消費は筋肉の減少がメインになり余計に痩せづらい体質になってしまいます。
1日体重1キロ辺り、0.6~1.5グラムになるようにタンパク質を摂るなどが良いでしょう。運動後2時間は糖質の摂取は避けたほうがダイエットに効果的です。

表参道、青山、銀座、名古屋、心斎橋
女性専用パーソナルトレーニング
パーソナルトレーニングジムCharmbody
    • good
    • 0

とりあえず2ヶ月くらい続けてみることをお勧めします。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!