
SOTEC用のマザーボードANAHEIM3 REV.Eを入手しましたが動作しません。
動作OKのPCから外した、CPU Celeron433Mhz、メモリーPC100 128MB 、ATX電源だけを組み込んでディスプレイに接続しました。
電源ケーブルをつないだ途端に、CPUファンが回りだしビープ音が3回鳴り後はそのままで、ディスプレイに何も映りません。
マザーボードはケースに組み込まず単体で絶縁を保てる状態にして、CPU、メモリーも差込状態を確認して何度か繰り返しましたが同じ結果でした。
マザーボードが壊れていると考えたほうがよいでしょうか。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
追加
Intel81xシリーズ自体が嫌いなので、該当シリーズのマザーボードをほとんど所持していないが、単純なことを忘れていたので、補足する。
1、マザーボード専業メーカ製の数多くに見られるような、「強制的なベースクロック変更ジャンパ」がもしも存在すれば、それを66MHzかAUTOに変更すること。
100MHzに設定されていたら、Mendicinoの433MHzを起動させるのは非常に困難。
#300~366MHzの後期版なら正常起動できるものが多々ある。
2、「倍率変更ジャンパ」があったとしても、どこに設定されていても、無視されるので、気にする必要はない。
ありがとうございます。
サイト上でAnaheim2Aというマザーボードのマニュアルを入手しました。本マザーと多少配置が違ってましたが。
いままでにgigabyteの中古M/Bを使って2台組みました、その時は簡単にできたのですが。
ただ理解できないのは、このM/Bにはpower on/off用のスイッチを接続するコネクターが無い事です。
さらにCPU、メモリーの相性とかSOTECのPCも調べてみます。また何かありましたらよろしく願います。
No.2
- 回答日時:
1、マザーボードの動作検証に必要な機器は、基本的に以下のもの。
a,マザーボード
b,CPU
c,メモリ
d,ビデオカード(今回は内蔵)
e,モニタ
f,外付けスピーカ(今回は内蔵)
g,キーボード
#私の知る限りでは、a~eが必須。スピーカは、ビープ音の有無の確認のため、キーボードは、BIOS画面での設定変更のためにあった方がいい。他のものは、基本的に不要。
2、ビープが鳴るマザーボードは、BIOSが生きている証拠だから、完全に壊れてはいない。
3、Slot1の接触不良はよくあるが、Socket370の接触不良はほとんどない。
4、ビープ音3回は、基本的にメモリのエラーなので、接点の再清掃と、代替のメモリで試すこと。
5、おまじないに過ぎないが、CMOSクリアも試すこと。
No.1
- 回答日時:
HDD,マウス、キーボードを接続し、場合によってはFDDを接続しないと起動できないボードもあります。
特に、370ソケットのタイプやスロット1のタイプは、その起動時に不足があると画面さえ出ない設定のものがあり、すべて接続しないとBIOSを設定しなおせないものもあり、初期設定のCPUを接続して、電圧や倍率を変更してから新規のCPUに変えると正常起動できるものがあります。
私が苦労したマザーでは何回トライしても起動できず、全てをつなぎ、起動ランプやHDDのLEDまで完全につないでやっと正常に画面が出たものもあります。当然、その極性が一つでも間違えば起動できません。
正確なマニュアルとすべての接続を完了しても起動できなければ故障だと疑いますが、単純に正常か異常かを判断できるには、そのマザーの特性を知らないと難しいと思います。私は新品のマザーを3000円とか3500円で秋葉原で購入して数ヶ月かけて起動できたときには感動しましたが、そのベンチマークを取ってがっくりしました。
動かすことが目的なら、時間をかけて資料を集め、解読し、設定や条件、特性を調べましょう。マニュアル無しはかなり上級ですので、このレベルではHDDを8GB以下、メモリーも64MBでスタートした方がいいと思います。また、FDD、マウス、キーボードは最小限の条件だと思います。
この回答への補足
単純に疑問に思うのは、電源ケーブルをつないだだけでCPUファンが回りだすことです。通常はマザーボードにパワー用のスイッチを接続してこれをオンにしてはじめてCPUファンが回るのはずですが。
ANAHEIM3は韓国のtrigem製のマザーなので関係ありそうなサイトをしらべていますがナカナカです。
SOTECはSFX電源を使っているみたなのでATXとの違いを調べたら18ピンの-5Vの有無だけなので関係なさそう。
14ピンのPS-ONこれが何か関係してるののでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
起動時にF1を要求されます。
-
nvmeM.2ssdがBIOSでもWindowsイ...
-
メモリを増設したらモニターが...
-
メモリーが一枚しか挿せない。
-
pcの質問です。電源を入れると...
-
マザーボードが壊れた場合にRAI...
-
パソコンのファンが全開で回っ...
-
pcのBIOSが破損した際の対処法...
-
PC組み立てからBIOSをチェック...
-
プロセッサの交換など
-
電源ユニットの異音
-
ラミネートの電源を切ったか気...
-
PCに電源を入れた後、数秒で電...
-
携帯紛失 警察対応
-
パナソニック製レコーダーが故...
-
電源ユニットの寿命の調べ方を...
-
電源ファンの回転数調整で教え...
-
古いATXケースの電源交換方法
-
シンプルスワップ
-
WiFiのルーターコンセントを抜...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PC組み立てからBIOSをチェック...
-
今日の昼間から、パソコンの画...
-
メモリを挿し直したらPC動きました
-
pcのBIOSが破損した際の対処法...
-
メモリを増設したらモニターが...
-
起動時にF1を要求されます。
-
BIOS ROM 交換 Inaccessible Bo...
-
pcの質問です。電源を入れると...
-
マザーボードから映像が出力さ...
-
間違えて、USBメモリを・・・
-
Dell XPS8300のCPUファン掃除後...
-
pc起動後、BIOSの画面は正常...
-
マザーボードのパスワード忘れ...
-
グラボ交換(GTX960→GTX1070) BI...
-
Boot Menu
-
自作のPCのマザーボードが壊...
-
pcにジュースをこぼしました。...
-
ジャンクマザーボード 通電する...
-
パソコンが起動しません
-
マザボのbiosについてです。助...
おすすめ情報