
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
んと、うるさいことをいうようですが、Jの当初の図はアース線がぬけているので、
回路に接触している人間に対する電気的影響がAとはちがいます。
なので、A=F=M図 となります。
もしJ図をA図と同じつもりで書いたのであれば、そのかぎりではないですが。
またもや接地を間違って書いてました…
何度も何度も本当にありがとうございました。丁寧に画像を示していただきとても分かりやすかったです。
本当に勉強になりました。おかけまさまでずっと苦手だった接地側を触るとなぜ危険が少ないか、非接地側はなぜ危険かもよく理解できましたし、それ以上に回路の勉強にもなりました。
貴重な時間を割いていただき本当にありがとうございました。助かりました
No.8
- 回答日時:
no3です。
わかりました。下図のJ,Kが違う状況と理解された上での再確認だったんですね。
私は、そのことに気づかなかったんで、とんちんかんな回答になってしまいました。
すいません。
はい、下図に示しましたように、JについてはMが、KについてはLが、
それぞれの等価回路となります。
したがって、j、Kがもともと違う状況なので、LとMは等価になりません。

こちらこそ私の不手際に何度も親切に詳しく付き合って頂き本当にありがとうございます!
本当にありがたいです。ちなみに最後の最後に確認させて下さいJ=A=F=M図でいいのですよね
No.7
- 回答日時:
素人の一意見として書いておきます。
単相2線式で中性点(中間?)を接地する事など有るのでしょうか?
3線式であればどれか1本が接地されているのはイメージできるのですが、2線式の場合に途中を接地する意味がわかりません。
そこに何か解決の糸口がありそうな気がします。
ありがとうございます。恥ずかしながらその通りなんです。全ては私の質問の仕方(回路図)が悪く回答者さん達を混乱させてしまいました。
元々は変圧器のB種接地について勉強していた所で分からなくなり質問しましたので最初の質問は3線式のつもりでした。
しかし、あの最初の図面は3線式の回路とは別物でした。
なので「単相3線式だと思って書いたけど違う回路」についてと、「単相3線式」の回路について今教えて頂いてます。
結果的に違う回路について教えて頂いてますが接地や回路についての考え方(電位等に対する)の凄く勉強になっています。
No.6
- 回答日時:
no3です。
補足の図についてですが、その上の図の場合、この下図のように、抵抗1Ωには200Vの電圧が
かかっているので、そこを200Aの電流が流れるように、描く必要があります。
そして、抵抗と中性線とはつながるように書くのではなくて、またぐようにします。
補足の下図は、そのとおりです。

回答頂いたのに夜勤があり返信遅れてしまい大変申し訳ありませんでした。添削本当にありがとうございます。
よく考えたのですがまだ分からない点が何点かあります。すみません
自分で書いときながら分からなくなってしまいましたので確認させて下さい
F、G、H図は回答を元にもう一度書き直しました
1、A、B図について確認ですがA、B図の回路はD図になる
2、C図について、C図はA、B図とは全く別物で「単相3線式」の回路で、その回路はE図となる
その上でなのですが
3、E図の「単相3線式」回路について人が触ってしまった時にH図のようになるようですが1Ωの抵抗はどこへいってしまったのでしょうか
「最初の補足の図」でおかしくなってしまったのは私の最初の質問の画像の図が適当で、さらに最初の補足で全く関係ない回路を間違って書いてしまったのが原因だと思います。すみません。
何回もすみませんがどうぞよろしくお願いします
No.5
- 回答日時:
no3です。
主さんの、最初の図で説明すると、Aでは黄色の線で示した回路ができます。
つまり、中性点の上半分の電源の上部から出て電線をつたい、人間が手でさわった
ところから、その人のからだに入って地面に抜けて、アースを通って中性点つまり
上半分の電源の下部にもどる回路です。
この場合、人のからだには上半分の電源の電圧がもろにかかり、その電圧による
電流が体内に流れることになります。
またBの場合、やはり黄色で示した回路ができます。
この場合、中性点からアースを通って地面に入り、地面から体内に入って人が手でさわっているところ
から電線の下を通って電源の下半分の下部にもどる回路ができます。
このときは人間に電源の下半分の電圧がもろにかかります。
したがってAのときと同じ大きさの電流が流れるのです。
いずれにしても感電状態なので危険です。
これでno1さんの説明と同じと、わかったと思うのですが.....。
また、わからないとこ質問ください。

どうもありがとうございました。
わざわざ書いて頂いた電流の流れ道の図が大きなヒントになりました。この図が無かったらまだ分からなかったと思います。ありがとうございます!
出来ましたら3線式、2線式について補足のように考えましたので見てみて下さい
No.4
- 回答日時:
#1のものです。
補足コメントにある絵はすべてもとの質問の意味する回路とは異なります。
補足の一番上の絵は質問のA図と電流の大きさを計算する上では同じ値になりますが、違う回路です。
人が抵抗の半分と並列になっていますが、実際には人は抵抗と一端は共通となっていますが、もう一端は抵抗とは無関係のところにつながっていますので間違いです。
補足の一番上の図では上の抵抗を流れた電流は一部が上側の電源に戻り残りが下の抵抗に流れます。人を流れた電流も同様です。
ですがAの図の回路では、抵抗が二つに分けられたとしてもひとつの抵抗を流れた電流はすべてもう一方の抵抗に流れます。人に流れ込んだ電流は抵抗には流れません。ここが決定的に違うのです。
あとB図ですが、質問者は高さの上下と電圧の上下を勘違いしているのでしょうか。
Bの図を上下をひっくり返してください。で、その後で地面と人だけくるっと180度回すとどうなりますか?
A図と同じものになるでしょ。A図とB図は本質的に同じものです。
No.1
- 回答日時:
違います。
中性点接地している回路で負荷の手前・後という区別はありません。両方とも同じ回路となります。
Aで交流電源がひとつとして書いてありますが、等価回路としては同位相の二つの電源が直列に並んでいるとみなします。
負荷は二つの電源が直列に並んだ両端につながっており、接触した人は片側の電源の両端とつながっている状態となります。
負荷と人が並列になるわけではありません。
Bもまったく同様です。
ですのでA,Bともに人には電流が流れます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 おしえてほしい。aはわかりましたが、bがわかりません。 問題は、定格一次電圧100〔V),定格二次電 2 2023/04/14 17:08
- 電気工事士 三相誘導電動機の一次負荷電流 3 2023/05/07 14:51
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- 工学 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機 1 2023/05/28 12:29
- 物理学 電子回路の問題です。 出力インピーダンスの求め方で、C2のリアクタンスを無視するとコレクタ抵抗と負荷 2 2023/02/05 15:59
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- 物理学 すいません。教えてください。 問題概要はわかりますが、同期速度の求め方がわかりません。極数があたえら 2 2022/03/29 12:29
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 電気・ガス・水道業 最大電力供給の定理について質問です。 内部抵抗rを持つ電源に負荷Rを繋ぐ場合、r=Rが電力供給の最大 2 2022/10/19 15:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生体電気現象計測用増幅器の入...
-
家庭用電圧の供給電圧101+-6V...
-
電極棒の入っている、水中に手...
-
なぜ鳥は感電しないのですか?
-
単相200Vコンセントプラグを三...
-
白熱電球に直流を流したら?
-
テブナンの定理を使う問題で電...
-
海底ケーブルを使った電気の輸...
-
天候による接地抵抗(電気)の...
-
制電とESDと導電性ってどう違う...
-
配電線系統における地絡現象に...
-
帯電防止仕様と導電仕様とは
-
3相3線式回路の全消費電力に...
-
接地した場合の電荷の流れについて
-
リアクトルとは・・・。
-
余弦波交流とはなぜ言わないの...
-
電流が流れない理由
-
導電と帯電防止・・・意味は同じ?
-
接触抵抗について
-
電機子巻線抵抗と界磁巻線抵抗...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今理科で、コンセントにプラス...
-
接地した場合の電荷の流れについて
-
単相200Vコンセントプラグを三...
-
天候による接地抵抗(電気)の...
-
A種接地抵抗値はなぜ10Ω?
-
ACとDCリレーの違いを教え...
-
白熱電球に直流を流したら?
-
家庭用電圧の供給電圧101+-6V...
-
電気の直流と交流を混ぜ合わす...
-
電機子巻線抵抗と界磁巻線抵抗...
-
電験理論の静電の問題で!!
-
乾電池とニクロム線で熱線を作る。
-
帯電防止仕様と導電仕様とは
-
突入電流対策でインダクタ(コ...
-
テブナンの定理を使う問題で電...
-
電流が流れない理由
-
電気磁気の問題です。 半径 a[m...
-
「過負荷」時の過電流について...
-
コイル
-
アース浮きについて
おすすめ情報
どうもありがとうございます。単相3線式という事でしょうか。
もう一度回答いただいた事を元に書いてみました。どうでしょうか。
一番上が単相3線式、その下二つが単相2線式です。よろしくお願いします
回路もきちんと書かず、私の質問の仕方が悪いのに丁寧に解説していただき本当にありがとうございました。
皆様の回答をしっかり考え、ようやく理解できた気がします!この図のようになるという事でしょうか。
指摘について、
補足の図は指摘の通り計算はできますが中性線に電流が流れない点で違う回路となっています。
皆様の指摘の通り中性線は接地してあるので電位0、電流は電位の高い所から低い所へを考えるとA、Bの図は同じような回路になりました。
どうぞよろしくお願いします
また、単相2線式についてなのですが画像のように考えましたが合ってますでしょうか
よろしくお願いします
「最初の補足の図」について整理させて下さい
1、最初J図のように質問しました
2、初回の回答を頂きK図のようになると(間違って)考え、その等価回路はL図のようになると考えました
3、それについての回答でK図の等価回路はM図のようになると回答頂きました
このように考えてます。
私がどこかで間違っていると思うのですが、なぜK→M図になるときに抵抗が1つ無くなるのかが分からないです
本当に申し訳ありません