
この時期になるといつもこちらにお世話になっています…。
申し訳ありません。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
主人が個人事業主(青色申告)、私は帳簿などを担当しています。
2015年に中古車を譲り受け、昨年の申告の際に減価償却しました。
が、今になって耐用年数を間違えていることに気がつきました。
こういった場合は、税務署に出向き修正をするようになるのでしょうか?
2015年の年末に2012年12月新車登録された車を譲り受けたので、
【耐用年数をまだ満たしていない中古車の場合】
法定耐用年数(6年)-経過年数+経過年数×0.2
という計算をしなくてはいけなかったのに(3.6となるので、3年)、
満たしたものとは勘違いして耐用年数2年としておりました。
ご存知の方をいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
修正申告を提出できるのは、
1.納付すべき税額に不足額があるとき
2.純損失等の金額が過大であるとき
3.還付金の額が過大であるとき
4.納付すべき税額がないとされていた場合において納付すべき税額があるとき
これらに該当する場合のみです。
ご質問者さんの場合だと税額は変わらないようですので、修正申告書を提出することは
できないということになります。
昨年の確定申告の減価償却の計算をし直して、今年の減価償却明細を作成してください。
税務署へ提出した減価償却明細と連続性はありませんが修正申告の提出は必要ありません
教えていただいてありがとうございます。
税額が変わらないので修正申告は出来ないという事なのですね。ホッとしました。
昨年の減価償却をし直し今年の分を作成するので、去年提出したものと数字が変わってしまうので
連続性がないという事ですね。
青色申告書の備考(本年中の特殊事項)の欄に、昨年間違えたので…といったことは記載しておいた方が
いいのでしょうか?
去年の減価償却の金額が違うと貸借対照表などの数字も変わってしまうので、税務署の方が???と
なるのではとちょっと心配しております^^;
もしお時間があれば教えていただけると嬉しいです。
No.3
- 回答日時:
>青色申告書の備考(本年中の特殊事項)の欄に、昨年間違えたので…といったことは記載しておいた方が
いいのでしょうか?
こういった場合にどのように対応するかは規定は少なくとも私の知る限りではありません。
税務署に相談すると、おそらく
できるだけわかるように記載しておいてもらえると助かります
というような回答が返ってくるかと思います。
書かなくても問題になるようなことはないかとは思いますが、税務署に事情がわかるように
修正申告が必要ない旨も記載すると尚スムーズかと思います
No.1
- 回答日時:
>2015年の年末に2012年12月新車…
税金は和暦で「平成△年分」と表記します。
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
>こういった場合は、税務署に出向き修正をするように…
納める税金が多くなる方向で間違えたのなら「更正の請求」、税金が少なくなる方向で間違えていたのなら「修正申告」です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2026.htm
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
教えていただいてありがとうございます。
そうですね、和暦で表記しなくてはいけなかったですね。
失礼いたしました。
主人の場合、平成27年分の申告の際も、またこれから申告する平成28年分も
納める税金は0のようなので…。
やはり税務署に行かないといけないですね^^;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会計ソフト・業務用ソフト 固定資産管理で貸し出したマンションの登録操作について【弥生の青色申告】 2 2023/03/07 11:05
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級 仕訳の問題です。 2 2022/09/23 22:03
- 財務・会計・経理 除却した工具機械を、耐用年数過ぎてから(除却したあとは、使ってなかった)、再度 減価償却できるか? 6 2022/12/31 01:31
- 高校 日商簿記3級の勉強中なのですが 精算表が完成せず困っています。 こちらの問題の回答を教えていただきた 2 2023/03/02 09:07
- 減税・節税 青色個人事業者の減価償却について 1 2023/06/30 12:52
- 確定申告 建築物の減価償却費について 3 2023/02/03 13:03
- 確定申告 確定申告の「更生の請求」について 6 2022/10/24 19:07
- 財務・会計・経理 1年度期首に購入した取得原価800,000、残存価額0、耐用年数5年の機械について、定額法と定率法( 3 2022/07/06 13:02
- 財務・会計・経理 パソコンの減価償却の質問になります (2022年1月31日決算) 2022年11月30日にパソコンを 2 2023/04/05 19:57
- ビジネスマナー・ビジネス文書 会社所有の車を個人に無償で 4 2022/08/11 09:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
準確定申告の付表と納付する人...
-
住宅借入金等特別控除額の計算...
-
領収済通知書が送られてきたの...
-
新幹線の領収書 領収書番号 照...
-
収用等の経費補償金等の仮勘定...
-
国税庁サイトから入手した申請...
-
過去に処理し忘れた敷金や差入...
-
短期退職した場合の源泉徴収票...
-
返金分があった場合の領収書
-
税務署にわからないことや、書...
-
個人名で領収書をもらう場合、...
-
確定申告について教えてください
-
支払い時の領収書と前受金の領収書
-
マンション管理員の家内労働者...
-
電線クズやスクラップを売却し...
-
共有名義不動産売却時の領収書...
-
メールレディをしてて確定申告...
-
確定申告についてお聞きします。
-
任意のクラブチームからコーチ...
-
税務署への郵送に切手を貼り忘...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クレジットカードで納付時の整...
-
【至急回答求む】確定申告もれ...
-
準確定申告の付表と納付する人...
-
至急教えて下さい(><) 還付金の...
-
e-Taxで還付金の受け取りを郵便...
-
譲渡所得、相続税の納税方法に...
-
住宅借入金等特別控除額の計算...
-
確定申告について
-
通帳を見ても何の税金を払った...
-
インターネットバンキングで、...
-
登録免許税の納付書に記載され...
-
準確定申告書 (所得税) 付表の...
-
e-Taxでの住民税の納付方法選択
-
源泉徴収の郵送先はどこでもいい?
-
相続税延納をしています。 この...
-
相続税の申告を自分でやる場合...
-
株の利益の申告の際の必要書類...
-
確定申告書
-
確定申告後の税金支払いはいつ?
-
税務署に行けば確定申告のやり...
おすすめ情報
すみません、和暦で表記しなくてはいけませんでした。大変失礼いたしました。
正しい年数と償却率で計算しても、昨年分は納めるものはないようです。
納めるなくてはいけない分が発生するのであればもちろん修正に行かないといけないと
考えていましたが、そういったものがないのであれば今年の申告分から変更することは
出来ないものかと考えております。
よろしくお願いいたします。