
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
季重なりが認められるのは、一方が主要な要素であることがはっきりしている場合。
http://dictionary.goo.ne.jp/jn/50696/meaning/m1u …
ただ、句全体を検証してみないと何とも言えない。
また、絶対的な統一見解というものが常にあるかと言えば、それは難しいでしょう。
たとえば「桜のような○○」以外に他の季語があっても、この場合の桜はあくまで比喩であり、季節を表わす意図でないことは明白ですから問題はないように思います。
ただ、「陽春の桜のやうな・・・・・」という表現は、季重なりというよりも、重複表現としてくどい印象を与えてしまうような気がしますね。
あくまで一素人の私見ですが、何かのご参考まで。
この回答へのお礼
お礼日時:2017/03/05 21:37
早速のご回答有難うございます。
俳句を初めて半年で、今回の質問は経験不足からは比喩であっても季語だと言われると思っていました。
「季節を表わす意図でないことが明白」であれば。使ってもよさそうですね。
まずは、使ってみて先輩の評を伺ってみます。
例が良くなくてすみませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報