dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年2年になる工業高校生です。
いよいよ2年生な訳ですが、悩みがあります。
それは、

進学

就職

です。

私の中では、就職したいと思っているのですが。
家族の中でも意見が分かれていて、

進学するべきだ・・・祖母

就職でいいんじゃない?・・・祖父

レベルの低い大学行くくらいなら就職しろ!
・・・父

時間をかけてよく考えて!
・・・母

自分・・・レベルの低い大学に行く頭しかないし、
テストダメでも、成績は良いけど、
勉強もニガテな方だし、大学はなぁー
でも、就職するにしてもやりたい仕事、
やりたいこともないし。うーん・・・。


みたいな感じではっきりしません。

回答してくださる方には
工業系の仕事をいくつか教えて貰いたいのと

あと、大学に進学しても、レベルの高い大学とレベルの低い大学では大学に行ったとしても給料に差が出るのでしょうか?

もしそうなら、
就職すると決める材料になるのですが。

ちなみに取得している資格は
・工事担任者DD3種
・危険物乙4
・情報技術検定3級
などです。
また、受ける予定があるのは
・機械検査3級
・シーケンス2級
・品質管理系など
・溶接
などなどです。
できるだけたくさん取得しようと考えています。

こんなことも踏まえて
資格に沿ってなくても良いので
オススメの工業系の仕事を教えてください!

A 回答 (4件)

うーん…というか、その前段階だよね、今は。



私の経験から言えば、人生で頼りになるものって…

1番:体力
2番:人脈(つまり、性格)
3番:お金(資産)

仕事、資格などなど

…だと思います。
つまり「仕事というのは流動的だから、強い期待を持つのは良くない」
ということです。

昔と違って、今は「これこれをやってるから、これで人生全うします!」という職業は「ほとんどない」と言って良いでしょう。
就職するにせよ、自営するにせよ、何にせよその時折で「必要なこと」が出ます。
資格から仕事を選択するというのは、実際上は「弱く」て、かなり特殊な資格とか強力な資格(例えば医師免許や薬剤師とか)以外は「あまりあてにならないけど、もしかしたら使えるかも?」程度に思っておいてください。
資格は必要になった時に取得すればいいです。

体力は、いざ作ろうと思っても無理です。
人脈は、当人の性格の良しあしで、かなり変化します。
資産ばかりはこれはもう…生まれた場所が全てですしね。

工業系でも、専門的な仕事は、完全にこなせるようになるまで年数がかかります。
辞めてしまうと「もうそれきり」になるので、ある意味「仕事が面白いかどうか」で決まるといっても良いでしょう。
進学すれば、もう少し仕事の選択範囲は広まると思いますが、それは同時に「焦点がぼやける」ということでもあります。
在学中にアクティブに行動をして、自分が何をしていきたいか、何を面白がっているのかを明確にしていく必要があります。
その為の進学という意味もあるでしょうね。

あとは「ダメ」というのは「ダメ」です!。
何々がダメ、というのは、自分の可能性を自分で殺すことでしかありません。
自分を疑って生きるのではなくて、自分を信じ、可能性を発掘しながら生きていくことです。
案外と「自分が開けていないだけの引き出し」というのは、数多いものですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「大人の意見」、
ありがとうございます!
私の父の仕事は、大工です。
父はお金の事は考えるなと行ってくれています。また、運動部ですし体も弱くないので資産と体力は問題ないと思われます。性格は、悪くはないと思いたいです。学級委員や委員長、部長など学校では色々なことを体験してきたので、ある程度は人と接するのは得意でもあり好きでもあります。
あとは、自分を信じ、可能性を信じ
後悔のないよう気をつけます。

お礼日時:2017/03/07 16:09

>テストダメでも、成績は良いけど、勉強もニガテな方だし、大学はなぁー



質問者様は大学がどういう「勉強」をするところかよくご存じないのではないでしょうか。

大学は高校までの「勉強」とは違います。自分のテーマで自分で研究するのが「大学」です。

もちろん研究と言っても、最初から自分でテーマを作れる人はほとんどいません。ですから、担当教授の指導にしたがって、研究テーマを決めたりするのですが、嵌ればものすごく面白いでしょう。
その代り、答えがありません。答えを自分たちの研究で導き出すのが大学の勉強の面白いところです。

高卒で就職すると、専門家や職人にはなれますが、指導的な立場や役員などにはなれません。その役職は大卒がやってしまうからです。「なぜ高卒はそういう役職につけないか?」それは学生時代に「答えを探す勉強の経験」がないからです。

高校までの勉強は答えがあらかじめ分かっています。知識を覚えれば点数が取れます。また資格試験なども知識と技能が伴えば資格がもらえます。難しいでしょうが、答えはある、のです。

ところが大学では「答えそのものを導き出すにはどうしたらよいのか?」ということから始まります。これが会社での役職に影響します。
会社の経営という観点からすれば「分かったこと」よりも「分からないこと」のほうが多いからです。なぜ売り上げが上がらないのか、なぜこの製品は売れるのか、その答えを見つけ出して、次の経営をすることが重要なのです。だから、そういう経験のある大卒は幹部になれるし、そういう経験を持たない高卒はなれない、ともいえます。

もちろん例外はありますので、就職して頑張るのも一つの手だと思います。
でも、悩んでいるなら、まず「大学とはどういうことをする場所なのか」をもう一度よく研究することをお勧めします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大変勉強になりました!
もう一度一から見直したいと
思います!
ありがとうございました!

お礼日時:2017/03/07 15:58

やりたい仕事が無く、社会に出るのを先延ばしにする。

よくある話。モラトリアムって言うんだよ。
俺も一緒。それで大学に行った。
結果的に、大学で学業以外に身につけたことの方が、自分にはプラスになった。レベルの低いところにしか行けないなんて、線引きしてるのが、弱気に見えてカッコ悪いぜ!
俺の高校は偏差値43。でも六大学には入れた。今からなら十分間に合う。
頑張る気持ちがあるならね。
高卒で働くのも悪くないけど、仕事の範囲は限られる。どこの会社だって、頑張って来た人にチャンスを与える。当たり前の話さ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
なんか、背中を思い切り叩かれた気分です!決心することも大切だと心得ておきます!
全ては自分のためですからね!

お礼日時:2017/03/07 16:12

出れるならレベル低くても大学は行った方がいいです。


大卒以上の新卒採用もそうですけど出世できるかできないかも学歴で決まることがあります。

公務員でもそうですけど例えば警察だと高卒は巡査にしかなれません。
出世できるのは大卒だけです。

レベルが高い低いも確かに関係があるところはありますけど、それ以前に高卒か大卒かです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
とても気になっていたので
スッキリしました!
大学への道がしっかりと見えてきた気がします!

お礼日時:2017/03/07 16:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!