dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

勤めていた会社を辞めて専門技術校にいくのと大学に行くのはどちらがよいでしょうか?
給付金をもらえるのは専門技術校というのはわかってはいます。しかし大学に行って再び就職という考えも持っています。(自分の年齢は20代後半です。)
金額面だけで判断するなら専門技術校の方が断然いいとは思いますが。
また金額面以外の観点からみるとどっちがいいかを教えてください。

A 回答 (4件)

自分は高卒なんですが、大卒の資格はあったほうが


絶対良いですよ。時期は問わず、機会があるなら
取得すべきと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。いや大卒の資格というより大学に行ったほうが断然有利って事ですよね。わかりました。ではもう迷わず大学に行くようにして頑張りたいと思います。

お礼日時:2004/12/20 22:14

♯1です。


厳しいというのは、文字どおり就職が難しいということです。私が大学を卒業したのは大昔ですが、大学を二つ出たため人より2年遅れただけでもとても不利で、軒並み書類選考で落とされました。

専門学校に行った娘たちが仕事を探していたのはこの1~3年のことですが、まじめに勉強して表彰も受けたにもかかわらず正社員としての就職はできず、アルバイトで正社員の半分ぐらい(たぶん)の待遇で働いています。友人に正社員として働いている人は皆無だそうです。コネ(人脈)がないと、ほとんど無理なのでは、、、。

一流大学の法学部を卒業して就職できず(成績はよかったけど、就職試験に軒並み落ちた)、アルバイトをしている人もいます。世の中ほんとに不況だと思います。
学歴は一生のものだから(結婚のときとか、まったく話題にならないことはないでしょう)あるにこしたことはないけど、就職のためになるとは思えません。専攻によるでしょうが。

就職のためにはどっちが、という質問だと思いましたが、違いましたか?
    • good
    • 0

自分ならですが。

(最終学歴:高校卒)
長い目でみれば大学ですかね。そこで得られる人脈とか年をとればとるほど得られる期待は大きいと思います。
少なくとも私の場合、同級生で大手に勤めてて出世コースだとか医者になったなんて人がいないですから(笑)。
但し、大学出たからといっても就職が困難なのも現実ですし、社会的なコネも現在のものを生かしていったほうが良いと思います。
短期的な能力UP及び学歴取得であれば専門学校でもいいのかなぁ。こっちでも就職が難しいのは変わりませんけどね。
がんばってください!
    • good
    • 0

金銭面はともかくとして、その年齢なら卒業した後就職するときに、即戦力を期待されますよね?


即戦力からいったら専門技術校なんじゃないの?
びしびし職業訓練を受けて、一人前になってから卒業しないと厳しいのでは、、、。

なんか、これから大学に行こうなんて、すごく悠長すぎる感じがするんだけど。学部も知らないのに大きなお世話ですが、、、。大卒の就職の厳しさは(現役卒でも)考えておいた方がいいのでは。ほんとに厳しいから。

この回答への補足

何故、悠長すぎるのでしょうか?また、どのように厳しいのでしょうか?

補足日時:2004/12/16 23:56
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!