
A 回答 (15件中11~15件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
todorokiさんの御指摘の通り議員になることだと思いますが議員も村会議員から始まり色々な議員がおられますが始めは国会議員等ではなく市会議員から始められたら如何ですか。
毎日街頭に立ちcomcomyama2001さんの政治信条を通行者に訴えれば当選するしないは別として何らかの反応はあるでしょう。知名度も無い、コネも無い、金も無い人が選挙に出馬するなら、まだ誰もいないと思いますがインタ-ネットを利用してホ-ムぺ-ジ(政治家の政治活動はあります)での出馬を研究してみれば如何ですか。No.3
- 回答日時:
思わず笑ってしまいましたが
政治家っていうのは単なる肩書なので
あなたが「私は政治家です!」と名乗ってしまえば
それであなたは政治家です。
毎回必ず立候補する泡まつ候補の人でも「政治家」なのです。
政治に対して夢を語れる人なら政治家といってよいと思います。
政治家ではなく、議員になるには、ですよね?
comcomyama2001さんがどんな方なのかまったくわからないので
コネはないしお金もない、ただ才能と情熱だけは持っているという
そういう若者であると仮定します。
で、もっとも効率的な方法ですが・・・・
やはり議員さんのお嬢さんと結婚することではないでしょうか。
そしていろいろ汗を流して認められれば
議員さんが引退するとき、または急逝して弔い合戦をするとき
あなたが後継者と認められ、
次の選挙であなたを当選させるためにみんな走り回ってくれるでしょう。
もちろんほかにライバルとなる男兄弟がいないとか
義父となる議員さんの懐ぐあいなどいろいろリサーチもお忘れなく
もしもう既婚者であるなら(もう官僚にもなれない年齢ですね)
やはり秘書となって下積みから始めて頭角を現すしかないでしょう。
ここでまじめな話なのですが
こんなところにちょこっと書き込んで、効率的な方法を探すような方には
政治家にはなってほしくないですね。
楽して政治はできません。
一見、政治家は楽してもうけていそうなイメージですが
朝早くから夜遅くまで24時間働けるタフな人間じゃないとつとまりません。
情勢についていくためには勉強も怠れません。
もし今のあなたが議員になったとしたら、絶対に後悔するでしょう。
あまり議員という職業をなめない方がいいと思います。
No.2
- 回答日時:
政治家にも市・町議会議員から国会議員まで色々とありますが、KAZU1969さんの
書かれていないのも書いてみます。
1 地元で頑張って、名士になり、地元民に推されて町議会(市議会)議員あたりから
挑戦してみる。
#国会議員までは長い道のりです。と、言うより県議会議員止まりかな。
2 政党に属し、立候補者になれるよう努力。
#でも、これも後ろ盾がないと難しいか。
3 お金さえあれば立候補は出来る。
#どの選挙でも、資金さえあれば立候補は出来ます。町村議会選挙以外では
供託金も出ますし。しかし、得票数が規定に達しない場合没収されますので
予想得票数に自信がない場合あてになりません。
とにかく選挙戦と言う物はお金がかかります。かけないと宣伝は出来ないわけですから。
それと、議員になると言うことはあくまで応援してくれる人がいて、投票してくれる人が
いないと話にならないわけですから、有名人がどこそこの政党の比例代表に名を連ねる
なんてこと以外は、一票一票、票を集めないといけないわけです。
みなさん一票を得るために大変な努力をしているはずです。ですから「効率的」な
方法があればみなさんやってますよ。
最終的には人との繋がりが大事になってきますので、その辺はお忘れなく。
No.1
- 回答日時:
1.松下政経塾
松下政経塾という、財団法人が茅ヶ崎にあります。あの松下幸之助氏が設立したものです。志ある若者を教育し、国家、社会に貢献するための活動を支援しようという趣旨です。
開塾二十年ほど経過した現在、卒塾生に、国会議員21名、都県議会議員14名、市町村議会議員6名、首長が3名います。元々地盤・看板・鞄を持っていた人もいればいなかった人もいます。でも、なんらかのチャンスは得られるはずです。詳細は下記を。
http://www.mskj.or.jp/
2.議員秘書から
秘書になれば系列の地方議員になれる可能性が高くなります。
その方法については過去の質問「議員さんの秘書になるためには」を参照してください。
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=90532
3.官僚から
少なくとも今現在は、キャリア官僚からの転身組が多く、かつてはコネのない人が自分の力だけで政治家になる代表的な手段でした。
でも、今後はちょっと難しくなるような、、、、予感がします。
参考URL:http://www.mskj.or.jp/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
共産党の出馬について
-
世界平和統一家庭党が日本の与...
-
参政党に、宗教との癒着とかは...
-
投票用紙の『持ち帰り』とは?
-
岩盤保守層というのは、どうい...
-
創価学会オバちゃんたちの選挙...
-
非改選の意味を教えてください。
-
日本共産党は日本政府から一切...
-
生活者ネットワークとは何か!?
-
小池都知事の学歴詐称疑惑問題...
-
任期満了に伴う選挙における、...
-
なぜ選挙に行かないのでしょう...
-
素朴な疑問。何で最近政党をコ...
-
郵便局と、共産党、民社党との...
-
れいわ新選組と参政党は、ヤバ...
-
兵庫県民はなぜ齋藤 元彦さんを...
-
選挙期間中にできるサイレント...
-
選挙投票所の立会人は、どんな...
-
何故、日本だけ選挙妨害が問題...
-
選挙期間中の電話で投票のお願...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生活者ネットワークとは何か!?
-
参政党に、宗教との癒着とかは...
-
創価学会オバちゃんたちの選挙...
-
帰化して、国会議員になった人...
-
世界平和統一家庭党が日本の与...
-
共産党の出馬について
-
非改選の意味を教えてください。
-
選挙 落選者への言葉
-
選挙のトップ当選って?
-
投票用紙の『持ち帰り』とは?
-
次の内閣総理大臣を決める選挙...
-
兵庫県民はなぜ齋藤 元彦さんを...
-
選挙民という造語は誰が作った。
-
衆議院と参議院の「議員」はど...
-
岩盤保守層というのは、どうい...
-
ハニートラップにかかったと言...
-
共産党が京都で強い理由
-
選挙区に、市会議員が祭りの協...
-
選挙投票所の立会人は、どんな...
-
有権者に直接電話をするのは、...
おすすめ情報