
コンデンサの並列接続についてなのですが、画像の左上の状態は右上の状態のよいたに並列接続と分かります
しかし例えば下の図のようにコンデンサが3つ繋がった状態はどれが直列でどことどこが並列接続になるのでしょうか
A図ですとC1、C2が直列接続になりそこに並列にC3となってます
B図ですとC2、C3が直列接続になりそこに並列にC1となってます
なぜ上の接続が並列接続になるのかは両方のコンデンサに同じ電圧がかかるからと教えて貰ったので判断できますが下の回路は見方によってはA図にもB図にも見えます。
直列、並列、何を判断材料にして区別すればいいのでしょうか

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
電圧も電荷も存在しないので、直列でもあり並列でもあるということです。
電源をつないだり、電荷を与えたり、接地したりして何らかの「条件」を作った段階で、その条件に合わせて「直列」か「並列」かを判断するのです。
どうもありがとうございます。ふと考えていたら分からなくなってしまいましたが電圧や条件がないまま考えていたからですね
よく分かりました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 コンデンサを並列接続とする見方がイマイチ理解できません。 等価回路を考えてみると、赤線が等電位という 4 2023/05/22 04:02
- 物理学 電子回路の問題です。 出力インピーダンスの求め方で、C2のリアクタンスを無視するとコレクタ抵抗と負荷 2 2023/02/05 15:59
- 照明・ライト 蛍光灯を点ける時に、なぜ安定器とグローランプの両方が必要なのでしょうか? 安定器は蛍光灯に急に電流が 8 2023/03/18 13:18
- 工学 以下リンクの問aを求める場合に300 Ωと100Ωか直列接続になる理由がわかりません。大地同士で繋が 2 2023/03/07 17:43
- 物理学 写真の問題についてですが、 コンデンサーの電圧がR2の電位降下に等しい理由は、 この回路が並列接続だ 4 2023/02/20 08:50
- 環境・エネルギー資源 自家発電のソーラーと風力の併用方法は? 2 2023/02/17 06:39
- 工学 コンデンサメインの降圧回路 6 2022/09/02 17:20
- 英語 The majority of currently available reviews focus 8 2022/08/07 05:55
- 工学 写真では400Vの10AのNチャンネルMOSFETを使ってスイッチを作っているのですが、写真のように 3 2022/10/24 11:22
- 工学 写真では400Vの10AのNチャンネルMOSFETを使ってスイッチを作っているのですが、写真のように 1 2022/10/24 02:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電解コンデンサの放電、理論値...
-
平行平板間の静電容量は、C=ε...
-
モーターに入っているコンデン...
-
学校で「なぜコイルは微分、コ...
-
雑音防止コンデンサについて
-
LED残光回路とは?
-
誘電体が2つ重なった場合の誘電...
-
真空に置かれた面積S、間隔dの...
-
安全にコンデンサを放電させる...
-
コンデンサの両端電圧
-
コンデンサの並列接続について...
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
-
インバーター
-
シャントトリップについて
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
安全にコンデンサを放電させる...
-
誘電体が2つ重なった場合の誘電...
-
コンデンサのサイズ
-
コンデンサの無極性化
-
雑音防止コンデンサについて
-
電解コンデンサの放電、理論値...
-
コンデンサに金属板を挿入した...
-
誘電率は、なぜ比誘電率で表し...
-
学校で「なぜコイルは微分、コ...
-
モーターに入っているコンデン...
-
漏洩電流の理論値
-
RC並列回路(直流)の微分方程...
-
コンデンサの公式についてなの...
-
%インピーダンス
-
このコンデンサの電気量が0に...
-
コンデンサのエネルギーについて
-
倍電圧整流回路について
-
真空に置かれた面積S、間隔dの...
-
コンデンサーの電気量の再配分...
-
マイコンで電源電圧の瞬時降下...
おすすめ情報