

No.10ベストアンサー
- 回答日時:
全体的にちしきをつめこむような形になってしまいましたが、
人間の生活習慣病をかんがえれば
これでも最低限に まとめた形です(少しづつ生活にとりいれてみてください)
あなたのお母様は30代を超えて、グッと肉体機能がさがっていく傾向にあります
それまでのテンションで体に負担をかけ続けると深刻な状態になってしまいます
まいにちの小さな積み重ねがだいじです。
”更年期障害”も言い換えれば”生活習慣病”だとわたしはとらえています。
(きちんとした対処をしていなかった為に体に限界がではじめた症状ということです)
あなたのお母様の病名は 生活習慣病です(毎日の習慣が原因)
まず、カップ麺・清涼飲料水・菓子パンを摂取することは絶対にさせちゃだめ!!!!
それと消化吸収・胃腸の活動が年齢でさがってきてるから
糖分・脂分・塩分は控えめに、 そして消化吸収のいいものをできるだけ工夫しましょう。
(たまごは半熟がいちばん消化吸収に良いだとか検索して知りましょう)
朝5 昼3 夜3の配分で食事をすることもオススメします。
夜間ねているときに内臓がはたらいていると、眠りが浅くなります。
(深い睡眠状態で 脳内ホルモンが分泌されます)
>>母親は40歳前後で前は貧血で病院に通ってました
からだも痩せ型ですし、現在は体調がよくない=胃腸の吸収力もおちている
・・夜を軽くすると、しっかり胃腸がやすまり朝の体が軽くなるはずです
私は夜は フルーツ・プロテインなどに変えてから、体調がものすご~く軽快になりました。
プロテイン(最初は高く見えるけど、一食に換算するととっても安くてコスパがいい)
https://www.amazon.co.jp/s/?ie=UTF8&keywords=%E3 …
消化吸収によいので、風邪をひいたり、下痢のときなどにも◎
プロテインシェーカー
https://www.amazon.co.jp/Kentai-%E5%81%A5%E5%BA% …
☆血液サラサラにーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・ ”すりごま”を大さじ一杯~二杯
(すりごまの効能 http://nurse-web.jp/kouka/goma/ )
・トマトジュースを積極的に飲むようにしましょう
(特に肉や油料理と一緒に摂るとリコピンが吸収されやすくなる(りこぴんの効能http://www.mit-japan.com/ndl/ndl/lycopene.htm )
伊藤園 熟トマト 900gがやすくて安全です。ドンキホーテなどで最安値で取扱があります
・納豆・たまねぎ・にんにくなど 血液をサラサラにするものを摂取
(栄養がスムーズにはこばれる・血液の老廃物が除去される→皮膚の新陳代謝があがる)
・ヨーグルトを一週間に一度でいいので摂取(ヨーグルトにより体に馴染む菌がちがいます、いろいろ試しましょう)
amazonでチアシードも安く買えるので、食前にオススメです
https://www.amazon.co.jp/%E9%AD%9A%E5%AE%97%E5%9 …
(チアシード効能http://yahuhichi.com/archives/948.html
チアシードは発芽毒を無くす為12時間かならず水につけてください)
食後にお酢をひとくちグイッと飲むのもオススメです
→http://www.skincare-univ.com/article/005994/
>>お酢には免疫力のアップや優れた抗酸化作用があり、
これらは健康的な身体を作るために必要なもの。
お酢を摂取することで運動によって受けるダメージから早く回復できるので、運動量の増加にも繋がります。
つまり、消費できるエネルギーも増えるでしょう。さらに、お酢にはカルシウムの吸収を高める働きがあります

No.9
- 回答日時:
最後に食事、
☆添加物の動画はみていただけましたか?
外国人が日本にきて驚くことの一つに、日本のものはその辺のお店にはいれば
なんでも美味しいものがあたりまえに買えることにあるといいます。
しかし、動画をみてもらえたらわかるとおり、
やすくて美味しいと舌を錯覚させる、体に有害なものが添加物です・・。
欧州の先進国のおおくでは体に害があるとして人工甘味料をはじめ
多くの添加物が使用禁止になっていますが、日本の食の安全をまもる厚生労働省は
なかなか使用を制限しようとしません、今も多くの危険物に目をつむったままです
(大企業と政治感のほにゃららですね、要するに利権関係です)
アトピー性皮膚炎などの疾患との関連も 非常に濃厚であると判明している添加物
”安くて美味しいけど、体に毒”に注意してくださいね
(添加物を減らすと 体内からそれらを除去するエネルギー分を回復にまわすことができます。)
☆食べていないというわけじゃなさそうですし、心配は無用そうですが念の為。
お米などはくれぐれも普通にたべてくださいね。
消化吸収がよく必須アミノ酸(体内で合成できない栄養素)がはいってます。
甘いものやお菓子もそうなんですが、
食欲は 何か体が求めている栄養素が不足している ・・と収まりにくいです。
http://livedoor.blogimg.jp/gurum22/imgs/9/b/9b0b …
こちらの表を参考になさってみてください
・消化の速さの関係で、胃腸に負担をかけてしまう事も知っておいてください
https://matome.naver.jp/odai/2138251055108364601
食後のフルーツ”が身体に悪いって知ってた?!
・砂糖糖分の弊害
https://matome.naver.jp/odai/2136451460257340201
http://macrobiotic-daisuki.jp/satou-gai-karadani …
https://matome.naver.jp/odai/2136780173669119701
人工甘味料アスパルテームの危険性とは?
人口甘味料を摂取すると、脳が勘違いをし
→砂糖がきたぞー!糖分を分解しろー!インシュリン発射ー!
→ほんとは体内に糖分はないので体内に必要なエネルギーの糖分が不足しちゃう
→やべーぞ、なんか糖分不足しとるやん!あまいものを!あまいものを!
・・こうして糖分がほしくなるという状態がうまれます
現代の商品には 人工甘味料がた~~くさん当たり前につかわれてますが
体から排除できない、成分が体内に残り続けるなど不安要素いっぱいの物質です
ちなみに安くて美味しい 日本の菓子パン・食パン
https://matome.naver.jp/odai/2140375898978135301
イーストフード危険性
こうした多くの添加物の微毒をからだから排出するためにデトックスが必要です
運動などしていないと、こうした微毒が体の中に老廃物としてのこりつづけやすくなり、
最終的に 皮膚にとらぶるが起きる原因とむすびついてくる 一つの要因になります。
☆☆☆今日いちばん大事なポイント腸内細菌☆☆☆
http://kenkouiji.info/?p=969
腸内フローラ驚異の細菌パワー(NHKスペシャル)より~腸内細菌の働きetc
(ツタヤのNHKスペシャルの棚に動画としてあります)
簡潔に言いますと、人間ひとりに2~3kg100兆匹おり毎日の便の3分の1が彼らの死骸です。
[[””たべものを分解・吸収しやすくしてくれたり共生関係””]]にあります
↑からだにわるい習慣があれば数を減らし、栄養の吸収もわるくなる
これまで遺伝といわれつづけてきた癌・糖尿病や ふとりやすい・にくい体質など
細菌たちが出す分泌成分が 影響して入るものだと判明しつつあり、
これまでの医学のじょうしきがひっくり返される事態がおこっています
細菌たちの分泌成分が 性格・行動力などにも
反映されることも判明しつつあります(マウス実験では確定)
http://www.rinya.jp/atopy/atp_07.html
“腸壁とお肌は正比例” “乾燥肌も腸を疑おう
>>腸内の細菌、
一番多いのは“日和見菌”と呼ばれる中間菌で、
この日和見菌は善玉菌が増えれば善玉菌に、悪玉菌が増えれば悪玉菌になるという、
「長いものには巻かれろ」タイプの菌です。

No.8
- 回答日時:
人間には自律神経というものがあります
これは文字通り、にんげんの意識とは別に自立して勝手に体のシステムをうごかす神経です
>>自律神経」が乱れていることが原因となって、さまざまな不調があらわれています。
疲れがとれない、眠れない、肩がこる、といったものから大きな病気にいたるまで、
自律神経の乱れが原因であると考える人が増えています。
(→http://genki-go.com/autonomic/ より抜粋)
自律神経は 交感神経(緊張・活発)と副交感神経(リラック)の2つで構成されてます
ストレスなどで交感神経のほうが優位になりバランスが悪くなると、
上記のような支障がでてくるんですね
ストレスや緊張でおなかがいたくなることがあります
この原因は自律神経が腸をウネウネさせてるんですが、
これが乱れる為に腹痛がおきたりします( ≝ω≝)マジカヨ
>>交感神経がはたらくのはおもに昼間。
活動している時、緊張している時、
また[ ””強いストレスを感じている時”” ]にはたらきます。
(体に疲労や倦怠感が溜まると
必然的にストレスで交感神経が優位になりやすい悪循環になります)
( ≝ω≝)エー
交感神経が高まると心拍数は増えて、筋肉がかたくなり、”血管は細く収縮”します。
活動モードになっているので、すぐに反応できる体勢になっています。
→ストレスを感じた後の肩こりなども これが原因です。
また過去に怪我や故障箇所の筋肉がかたくなっている事があり、
ますます血行がわるくなり痛みを感じます。
(普段の姿勢の悪さなどでも 筋肉はカチコチになる箇所がでたりします)
(http://www.akari-house.com/archives/2314
→筋肉は使わないと収縮し固くなる性質をもっている)
http://pms-first.com/archives/222
生理痛と自律神経のつながり
>>自律神経の乱れは血行を悪化させることは理解できたかと思います。
さて、血行が悪化するということは、生理痛をも悪化させることはご存知でしょうか。
生理痛においては骨盤が開き、腰回りの血管を圧迫することで血行を悪化させます。
それによって腰痛や下半身の冷えといった症状をもたらします。
自律神経の乱れによって血行が悪くなると、こうした血行の悪さによる症状がより厳しい物になります。
(・・というついでの豆知識♡)
・・ということなんです- :(;゙゚'ω゚'):自律神経めんどくせーーー!
筋肉が収縮し硬くなる運動不足とあわさると、ますます相乗効果で 血液の流れがわるくなる
体に栄養が渡りづらくなる、老廃物も除去しづらくなり体にたまる →ストレス感じやすくなるの悪循環
古くなったゴムをいきなりのばそうとしてもブチンと切れちゃったりしますから
軽い運動でゆっくり温めながらが一番です。
15分ほどのウォーキングと、計6分の ラジオ体操(全身の筋肉がのびる・ちじむ)
計30分以下なら、まいにちでもつづけることはできるでしょう
毎日つくられる老廃物を毎日リンパの流れを生んで”デトックス”です。
ttps://www.youtube.com/watch?v=3V4d7N5SyvI ラジオ体操第1第二
1分エクササイズ(首・肩周りのデトックス 兼 柔軟体操)
勤務中もてがるにできる 交感神経を抑え副交感神経を優位にする方法
交感神経が優位になってる状態を 副交感神経が優位にさせてあげましょう!
そうすることで、症状が緩和・・自律神経のみだれが修正されます(いぇーい!)
①腹式呼吸
4秒 鼻から吸い 一度呼吸をとめる →7秒かけてゆっくり息を口から吐く[これを3回]
②手のツボをおす
合谷という万能ツボがあります
→https://matome.naver.jp/odai/2135383440104825501

No.7
- 回答日時:
リンパとは?
https://www.karada-navi.com/bacteria/immunity/14 …
☆リンパ管は内臓などを含め体中に網目状に張り巡らされている
☆血液の中に血しょうという成分があります。
この血しょうの一部が血管の外に染み出し、リンパ管に回収されリンパ液となります。
(リンパ管に戻るまでに老廃物など回収したりする)
☆全身に800箇所もある「リンパ節」
リンパ管の通り道に800箇所ほどの「リンパ節」と呼ばれる卵型の節があります。
リンパ管の集まったこの節は、リンパ液に含まれる細菌や異物を除去する役割を持っています。
----※ここが大事※------------------------
☆☆血液は心臓をポンプとし全身に流れていますが、
[ [ リンパは筋肉の動きによって自発的に流れています ] ]
よって運動不足になると、どうしてもリンパが滞りがちに。
↑
体を動かす筋肉の伸び縮みでしか
リンパ管・・リンパ液の流れがうまれない。
体の細胞はまいにち生まれ変わり、古くなったものは老廃物になります
それらを排出するために 運動・・筋肉の収縮うんどうはすご~く大事。
運動をすることでストレスホルモンが減少、また幸せを感じる脳内ホルモンが分泌されます
継続することで分泌量も安定、供給量も増えていきます
(1週間に3〜5回・1回30〜60分の運動を行うと、精神的な健康に高い効果がある)
また、運動により血管が丈夫に、毛細血管の量もふえていき、体温の調節がうまくいくようになります
http://macrobiotic-daisuki.jp/sayu-kouka-tsukuri …
>>体温が1度下がると免疫力は30%低下します。逆に体温が1度上昇すると免疫力は500%~600%、
つまり体温がたった1度上がるだけで免疫力は5倍から6倍も高くなる。
体温を上げることで、人はストレスに強く、病気になりにくい健康な体を維持することが出来る
つづく
No.2
- 回答日時:
甲状腺の病気、膠原病(こうげんびょう)、更年期障害、ストレス、神経障害性疼痛などですかね。
看護師さんならば、本人の方がくわしいのではないでしょうか。
心配だと思うけれど、大きい病院で細かく検査する事をオススメします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食生活・栄養管理 食事をとると下痢。栄養にならずフラフラです。10日ほど前から、ご飯を食べるとほぼ毎回下痢します。消化 4 2022/12/06 00:31
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 足のむくみを伴う痛みについて 5 2023/05/14 13:38
- 父親・母親 妹のことについてです。5月まで1人暮らしをしていた妹が実家へ戻ってきました。職場の異動で実家の近くの 1 2022/09/25 07:26
- 占い 原因不明の体調不良がスピリチュアル的な事からとか有り得ますか? 15 2023/07/02 08:05
- 病院・検査 長文です。ドクターショッピング? これはドクターショッピングにあたりますか? また、新しい病院を受診 6 2023/01/27 10:24
- その他(悩み相談・人生相談) 持病がある方、どの様な仕事についていますか? 働き方を教えて頂きたく投稿致しました。 私自身が気管支 1 2023/07/18 20:57
- 父親・母親 21歳の女です。 私は実家暮らしです。最近父と母がお金の事でよく揉めます。それが凄くストレスです。 6 2023/07/29 23:15
- 糖尿病・高血圧・成人病 74歳母が突然高血圧になり腎不全手前で透析治癒を受けていますがいつまでも頭がしっかりしないようです 1 2023/01/04 21:05
- その他(悩み相談・人生相談) 私の親友の人生の話です。 とても長くなり、申し訳ありませんが、質問します。 まず、小学生の時に祖母が 4 2022/08/21 22:09
- 父親・母親 子供を成人になるまでずっと、虐待し続けてきた親がうつ病になった子供の事を罵倒したり、ありもしない嘘を 4 2023/07/21 23:18
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
射精するとなぜ疲れるのでしょ...
-
飲酒後に首が痛み、困っています。
-
徹夜した時などに出る変な汗に...
-
運動すると(筋トレ?)急性胃...
-
眠りたいのに眠れない
-
17歳女です。 夜になると、なん...
-
最近、ぐっすり寝られません
-
不安感を科学的に考える
-
これって不眠症ですか?
-
ブラックペッパー黒胡椒を直接...
-
古傷が雨の日などに痛む理由
-
目を覚ます方法教えてください。
-
Hの時に彼女が気を失う
-
このもみあげの下の茶色いとこ...
-
後をつける 跡をつける
-
腕についた輪ゴムの跡を消すには?
-
手を洗ってもベタベタします… ...
-
160cm44kg。 彼氏に「骨が当たっ...
-
至急お願いします。子供の痙攣...
-
通りすがりに舌打ちしてくる人...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
コメントありがとうございます。他の可能性があれば教えてくれると嬉しいです。
いいえ、昼勤です
痩せ型で普段の食事で朝日ご飯もしくはバターを塗ったパン+味噌汁、昼はカップ麺、夜はごはんや味噌汁は食べず肉や野菜、鍋などのおかずだけ食べてます
運動はしていないです