
はじめまして。
先日祖父が他界しました。孫である長男のためにと祖父は自分の口座にいくらかお金を残しておいてくれたそうで、それを長男の口座に移動させたいのですが相続税がかかるのでしょうか?
祖母は2年前に他界
持ち家(ローンは無いと聞いてます)
少し広めの庭有り
祖父には子が2人(父と叔父)
父方に子が3人
長女わたし(結婚して家を出ている)
次女(仕事をしていて一人暮らし)
長男(実家暮らし、社会人)
6年前に母とは離婚
叔父方に子が2人(2人とも社会人)
父の言い分は長男の口座だと税金がかかるから自分(父)の口座に移動しよう、とのことですが
父は娘であるわたしより年下の女に貢いでいたことがあり(現在も交際?しています)大金を手にされると不安になります。
というか、祖父が病気で体調が良く無いなか、1人で病院に行かせたり(父は女と一緒にいた)入退院を繰り返していたときにその女に会いに行き家を空けたり、とクズ極まりないので祖父残してくれたもの(金なり、家なり、車なり)を父に使わせたくないのです。
出来れば孫である長男の口座に移動させて父が祖父の金を使えないようにしたいのですが…
ちなみに祖父が実家の固定資産税などの支払いで長男が困らないようにと残してくれたお金なので、わたしも次女も口座移動に反対はしていません。
初めての投稿でまとまりなく、分かりづらいかと思いますが回答よろしくお願いいたします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
それほど難しい問題ではないです。
1 祖父が死亡したときの法定相続人は子二人。
この二人で遺産分割をします。
2 その後、遺産を貰った子(質問者からすればお父さんですか)が子に「おじいちゃんがお前のために残しておいてくれたお金だから」とお金を渡します。
これは法的には父と子の間での贈与契約となります。つまり贈与税がかかります。
懸念なさってるのは、一度子の一人である「父」に遺産相続がされてしまうと、祖父から見た孫にお金が移動しない可能性があることでしょう。
つまり「父が子にお金を贈与することを拒む」ケースです。
「祖父が孫に残したお金を、父が取り上げるとは言語道断だ」という話なのですが、ここに祖父の落ち度があります。
公正証書遺言で「私の預金のうち、いくらいくらを孫誰々に遺贈する」としておけば問題は起きないのです。
父がどのような人間であれ、法定相続人である以上、これはひっくり返すわけにはいきません。
質問文が私的感情が強すぎてわかりづらい内容になってしまいましたが、hata。79さんのおっしゃる通りです。
しかし法的にはどうしようもないことのようなので、しっかりと話し合いをしていこうと思います。
回答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
他界すると、その人の銀行口座は凍結されて引き出せないことがありますので、まず、それを確認ください。
相続税がどうなるかは、回答No.2にあるように法定相続人数によって相続税が発生するかどうか決まります。
法定相続人は民法によって決まっており、まずは配偶者(夫か妻)、そして子供(子供が死亡していれば孫)などとなります。配偶者が1/2を相続し、子供は残りの1/2を分けます。孫には行きません。
遺言がない場合は、誰がどの財産をどれだけ相続するか、相続人全員が集まって協議し、遺産分割協議書を作らないといけません。
遺産分割協議書を作るのは父と叔父の2人で、弟は父からの贈与で祖父が残してくれたお金をもらうしかないんですね。
回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
まず、父と叔父で相続を済ませることです。
遺言書という証拠がない以上、それしかない
です。それが社会のルール(法律)です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/souzo31.htm
10ヶ月以内に相続を済ませ、相続税を
申告納税して下さい。
祖父の不動産等の資産も含め、父と叔父
1/2ずつを元にふたりで協議します。
ここであなた方の出番はありません。
叔父の子にも出番はありません。
金使いがどうのという話は別の問題です。
基本1/2に分けて相続された遺産を
どうするかは、家族会議を開いて、
例えば、父の口座を新規に開設して、
長男が通帳とキュッシュカードを
預かって管理するとかにすればいいです。
長男に渡すとなったら、長男が贈与税を
払って下さい。
110万を超える贈与で課税されます。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4408.htm
>弟の口座にいれたままではいけないの
>でしょうか?
と
>長男の口座に移動させたいのですが
どっちが事実ですか?
長男の口座に祖父が生前お金を移した
というなら、祖父が長男に贈与した
ということです。
長男が贈与税を申告せず、脱税している
ということです。
そのお金の流れはいずれ指摘を受け、
長男は生前に贈与があったということで、
贈与税を払う必要があります。
相続時精算課税ということも考えられなく
はないですが、その申告はしていないん
ですよね?
長男は贈与された事実を認識していない
ということです。そうすると…
祖父が長男の口座を開設して、名義貸し
口座となっていただけという解釈になり
ます。
それは祖父の財産であり、贈与したもので
はなく、相続税の対象となります。
つまり父か叔父が相続するものということ
になります。
脱税で追徴課税を払うか、淡々と相続を
進めるか、でしょうかね?
ひょっとして、お父さんはその事実を
言っているのではありませんか?
それこそ知識や情報不足のために長男の
脱税でお金を無駄にすることになりかね
ませんよ。
ご留意下さい。
弟はまだ社会に出て一年ほどで、かつ祖母が他界した際には遺産云々の話は孫のわたしたちには無縁でしたので、法的にどうなっているのかまったく無知な状況です。(わたし自身もほとんどわかりません)
相続税が必要なことはうっすらとわかってましたが、相続時精算課税なんてまったく知りませんでした…弟には父ともう一度しっかりと話してみるように言ってみます。
アドバイスありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
>祖父は他界する前の入院中に弟宛にお金を残しておいたから、と言って…
それが法的に有効な遺言書に書かれているのでない限り、法的効力はありません。
何の意味もない戯言に過ぎないのです。
>父もそれを知っているのになぜ弟の口座にいれたままではいけないの…
いけないなんて言っていないですよ。
法の定めに則って、贈与税を粛々と申告納付すれば済む話です。
>弟に相続権がなく、父が贈与?という形で弟に渡すのなら 祖父の口座→父の口座→弟の…
大きな大きな考え違い。
相続とは、登記簿や預金通帳などの名義を書き換えて初めて成立するのではありません。
故人の旅立ちと同時に発生し、かつ一瞬で完了してしまっているのです。
遺言書はなかったようなので、父と叔父とで相続は済んでしまっているのです。
名義書換の途中を省略して、
祖父→弟
へ直接変更したとしても、本当の移動経路は
祖父→父→弟
だと、法的には解釈するのです。
遺言書がなければいくら祖父が弟のために、と言っていたとしても口座を移動してしまったら違法になってしまうのですね…
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>孫である長男のためにと祖父は自分の口座にいくらかお金…
日本語が回りくどいです。
故人に孫がいることは分かりましたけど、「長男」とは誰の長男?
「自分」と故人との関係は何?
この種のお話は、縁戚関係をすべて故人から見た関係か、質問者さんから見た関係か、どちらかに統一して書かないと、非常に分かりにくいです。
ご質問文はこれが混在しているようです。
>相続税がかかるのでしょうか…
相続税は、その預金一つで判断するのでなく、あらゆる遺産を合計して、
3,000万 + 600万 × [法定相続人数]
を上回るときに発生するのです。
(配偶者控除など特例がいくつか別にあり)
http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4152.htm
>祖母は2年前に他界…
>祖父には子が2人(父と叔父…
遺産総額が 4,200万より少なければ、相続税は発生しません。
故人が生前に法的に有効な「遺言書」を作成し、そこに遺産の一部を孫○○にと書いていたのなら、これは「遺贈」であり、前述の相続税として課税の可否が判断されます。
しかし、遺言書などなかったのなら、法定相続人である子 (孫の親) から孫への「贈与」であり、相続税のあるなしにかかわらず別件として、贈与税の対象になります。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4402.htm
>年下の女に貢いでいたことがあり(現在も交際?しています…
そういうお話は、相続税あるいは贈与税がかかるかからないの判断には関係しません。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
No.1
- 回答日時:
ご愁傷様です。
祖父(敬称略)は遺言は遺していないので
しょうか?
遺言が残されていないなら、孫(? 曾孫
じゃないんですか?)
に相続することはできません。
それどころか、
長女のあなた
次女
長男
叔父の子
にも相続権は一切ありません。
父と叔父にしか相続権はありません。
勝手にお金を移動して自分のものにする
のは、横領罪に問われる可能性もあります。
手順としては、
①祖父の全ての遺産を洗い出し、
②父と叔父の2人で遺産分割協議書を作成
③②を元に金融機関へ分割手続き
不動産登記をして相続します。
④相続税は発生するのであれば、相続税の
申告をします。
それからですね。
他の人にお金を渡すなら、父あるいは叔父
からの贈与となり、金額によっては贈与税
が課せられます。
孫のあなた方に何の権利もありません。
もちろん叔父の子にもです。
勝手にお金の移動等して、父や叔父が
民事に訴えたら、100%負けます。
ご留意下さい。
黙って移動しようとしたわけではありません。父も叔父も祖父が弟のために残しておいてくれたことを知ってます。
あやふやな考えで質問してしまい、また分かりづらく書いてしまったのに回答していただきまして、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 父親・母親 母が離婚したいらしい…18歳娘の身の振り方について 6 2022/11/20 14:39
- その他(家族・家庭) 父方の祖父母の話です。 私は父(長男)の娘で孫に当たります。 祖父母は農家を営んでいて、同じ敷地内で 5 2022/06/06 14:43
- 福祉 私は、祖父と2人で暮らしていて、最近、祖父が脳出血で倒れて、1ヶ月入院した後に2~3ヶ月リハビリしま 3 2023/07/14 13:25
- 親戚 義理の姉(私から見た叔母)や伯父(母の兄)に母が苛められる。娘の私はどうしたら良いか? 4 2022/12/03 00:37
- 兄弟・姉妹 兄妹 または 姉弟 とは結婚できないのは分かりますが、 ①従兄弟 または 従姉妹 と 結婚すること 5 2023/03/26 03:21
- 父親・母親 大学2年女です。 父が浮気していて母が私たち子供のために10年ほど我慢してましたが一年ほど前、母が父 4 2022/03/29 15:32
- 相続・贈与 祖父から孫への教育費贈与について 8 2022/04/30 15:43
- 相続・遺言 認知症の母の財産確認の方法について 母の認知症疑惑が高まり病院に行く様に言っても拒否するので、母が高 1 2022/08/19 01:01
- 親戚 発達障害の叔父(33)への対処法。 私の母はシングルマザーで、祖父母の力を借りながら私と妹(私高2、 2 2023/06/12 09:47
- 親戚 祖母の面倒は誰が見る? 1 2022/03/28 14:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
父が亡くなった事で発生した、...
-
葬儀代立て替え時の贈与税
-
一人っ子の相続について
-
田んぼの余分な水を流している...
-
根抵当権の設定者である株式会...
-
条件付地上権とは?
-
土地区画整理法95条と金銭清算...
-
官地の使用について
-
境界の杭を同意なしで抜かれた...
-
根抵当権抹消の登記申請
-
建蔽率、容積率等違反物件について
-
共同名義の不動産の相続について
-
共用部分たる旨の登記がされて...
-
敷地権付区分建物の登記がされ...
-
土地の境界争いで不動産侵奪罪...
-
区分建物の表題登記申請におけ...
-
過去に遡っての地代の値上げ!?
-
抵当権抹消登記手続の抵当権設...
-
共有名義の土地
-
隣の竹林が茂って困っています
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
十数年前に母がくれた2500万円...
-
母方の実家の跡継ぎについて教...
-
3年前に他界した生涯独身だった...
-
兄弟死亡時の相続人の範囲 以下...
-
財産分けについて質問です。 祖...
-
家の相続の事でご相談がありま...
-
所得税や贈与税について教えて...
-
遺産相続について困っています...
-
一人っ子の相続について
-
父が実家の土地を勝手に売ろう...
-
生命保険の受取人と相続の関係...
-
相続財産についてのご質問
-
高次脳機能障害の親の借地権を...
-
葬儀代立て替え時の贈与税
-
これって贈与になりますか? 母...
-
妻の父母の家を売却するにあたり、
-
母の遺産相続についての質問で...
-
遺産を前に人が変わった小姑っ...
-
生活保護を受けていた叔父の相...
-
借地内の植木の所有権利はだれ...
おすすめ情報
関係性が分かりづらいですね…すいません。
祖父は他界する前の入院中に弟宛にお金を残しておいたから、と言っていました。
遺言書の有無は父と叔父がなにも言わないので無いのかと…。あっても父はわたしには言わないと思います。
あと、祖父の口座→弟の口座→父の口座 と最終的に父の口座に移動することが違和感と言いますか、祖父が弟の為に。と言っていて、父もそれを知っているのになぜ弟の口座にいれたままではいけないのでしょうか?
弟に相続権がなく、父が贈与?という形で弟に渡すのなら 祖父の口座→父の口座→弟の口座 になるものじゃないのでしょうか?