dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

母の遺産相続についての質問です。

私の母方のお祖母さんがなくなって9年になります。まだ遺産相続してません。

母には存命の兄弟が3人います。(長男、長女、次女の母)祖母は祖母の息子(次男が建てた家に)一戸建て独りで住んでいました。

祖母が亡くなった時に、遺産の話があったみたいで1000万はある長男から言われたそうです。
祖母は母に3000万はあると言っていたみたいですが...

また、祖母が亡くなる頃は私の家住んでいる家が強制退去(私の父がローンを払えず)はしないと行けなくなっていました。
私と母としては父と離婚して、おばあちゃんの家に2人で住みたいと思っており、叔父に話しましたが、祖母の家を片付けないといけないと言うことでうやむやになりました。結局は離婚せずに隣町に3人で引っ越すことになりました。

祖母が亡くなって何ヶ月かすぎた時に
叔父が、土地の所有権の手続きしないといけないなどと母が勤めてるところにきて、半ば強制的にサインを迫ってきたようです。
私はその頃まだ高校生だったので、何も疑問に思わなかったのですが、母がサインしたのは「遺産分割協議書」というもので、サインしたら最後、不動産や金融財産といった物を放棄するといった書類だったようです。

その後、現在に至るまで遺産に関しては何も進展はありませんでした。

祖母の家をみにいくのですが、祖母が亡くなって数年後に和室だったダイニングをリフォームして洋間にしたようです。しかし、亡くなってから誰かが住んでる様子はありませんでしたが、1ヶ月ほど前に私の兄が亡き祖母の家を様子見に言ったところ、1人の見知らぬ男性がおり、この家を買ったと話したそうです。
これには母共々驚きました。

以上、長々とざっくばらんに文章を打ってしまいまったので、時系列順に簡潔にまとめてみます。

1.祖母が亡くなり、遺産の話を兄弟で話す。
金融財産は1000万、固定資産は、家と土地がある。金融財産については、3人でわける。家は、長男、長女はいらない。土地は長男が面倒を見る。

2.長男の叔父が、母の勤務先に来て慌てた様子で、書類にサインを書くように促す。
※しかしこれは、遺産分割協議書で財産を全て放棄するといった書類である事を母には伝えていない。

3.祖母の家がいつの間にかリフォームされていた。

4.私の兄が結婚し、その式に叔父と叔母を招待する電話をした。叔父は来るといったが、数年ぶりに叔母に電話した所、物凄い勢いで「あんたの母とは関係がないのだから、結婚しようがなんだろうが関係ないから連絡してくるな」と一方的に言われ招待どころかその親戚関係すら謎に破綻した。

5.祖母の家が買い取られ、見知らぬ人が住んでいる。

6.この間、お盆にお墓参りいった時に気がついたが「5年祭」を母を呼ばずに勝手にやっていた。

結局は長男と長女で遺産をわけて
母には1銭もきてない状態です。


・母が土地の所有権の放棄だと言われたら書類は「遺産分割協議書」というもので、それを書いたら全財産の放棄だと言うことを言われておらず、騙されたこと。言わば詐欺です。
・また、一銭の遺産金も受け取っておらず
母と私が住める予定だった家も、いつの間にリフォームし他人に売っていたこと。

以上の2点が1番、憤慨するところで
怒りがおそまりません。

A 回答 (6件)

諸氏の方も言っていますが、署名・捺印した以上は、内容を理解して了解したという意思表示になってしまいますね。


ただ先ほども言いましたが、プロセスは極めて不自然です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どういう風な考えをすれば
叔父・叔母のふたりで財産を分けてしまおうと言う考えになるのか全くわかりません。

まさか、こっちが催促するのを10年間待ってるということでもないでしょうし。2年前の兄の結婚式に叔父は来ていますし、話すならそこでも出来たはずですし。

このモヤモヤ感を払拭するには、1度直接話に行く必要があると思っています。

お礼日時:2018/09/08 21:30

遺産分割協議のことは皆さまの仰る通りだと思います。


しかしながら「親戚関係すら謎の破錠」との事、引っかかりますよね。
あなたの御両親と、「何か」あったのかも知れませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

本当に謎の破綻です。
お金の貸し借りもないですし、他の原因も考えられません。
一方的に罵詈雑言を浴びせられ、結婚に来ないなど言うなど藪から棒でした。

考えられるとすれば、結婚式に来るとなると遺産相続の話をされると思って来なかっただと思います。

兄が、叔父の家に結婚式の話をしに行った時に、次は叔母に結婚式の招待をすると言ったことを話したそうです。それを聞いた叔父はケータイを触って叔母に連絡しただろうとのことです。

これは、なんと言おうか予め
準備しておけと言うことだったのだと思います。


叔父からそれを聞いた叔母は
2人で遺産分割していますし、
今後、何の関係も持ちたくないと思い
一方的に関係を断つような事を言ったのだと思います。

お礼日時:2018/09/08 21:47

不動産や金融財産を放棄すると書いた「遺産分割協議書」


にサインしたらそれですべて進められますから
後はすべて終了しているんでしょう。
詐欺だと思えば裁判してもいいけど、多分負けになるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
やはり肝は遺産分割協議書でしたか…

金の為なら兄弟でも平気で騙すし、縁すら切る人間が親戚にいると言う現実がとても悲しいです。
10年ほどあっていませんが、もう二度と会うこともないのでしょう。

叔父、叔母とも私の家ほど
お金には困っていないですし、私の家がお金に困っているのを知っているのに、一銭足りとも分けようとしない神経が全く分かりませんでした。

お礼日時:2018/09/08 21:04

>原本は貰っておらず、記入しただけだと言うことでした


それはまずいです。おかしいです。
相続人であれば当然控えを受け取る権利があるので、原本所有者に請求しましょう。
もし請求しても拒否されたならば、もしかしたらお母様が押印した後に、土地の所有権を放棄したという風に改ざんをしたのではないかと推測されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど…
こっちが知らない事をいいことに好き勝手にやられたと言うことですね。

結果的に9年経っていますし、他の回答を読んでも分かりまますが、証拠が何も残ってないですし、遺産分割協議書にもサインをしてしまっているので泣き寝入りになるのだと思うのがとてつもなく憤慨です。

言ったところで予想されるのは、遺産分割協議書はない。あったとしても、サインをしただろうと言われ終わり。
叔父、叔母としては母と縁を切ろうが何も構わないので、それで絶縁が決定。
そんな予想がされます…

お礼日時:2018/09/08 20:59

確認ですが、遺産分割協議書はお母様はお持ちですよね?


この協議書は、相続人の人数分を作成して、 相続人全員が各自原本1通を保管しておくのが一般的です。
その内容が確かに相続放棄の文言になっていますか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。母に聞いたところ原本は貰っておらず、記入しただけだと言うことでした…

お礼日時:2018/09/08 19:57

>2.長男の叔父が、母の勤務先に来て慌てた様子で、書類にサインを書くよう…


>※しかしこれは、遺産分割協議書で財産を全て放棄するといった書類である事を母には伝えて…

やはりこれは母の負けです。
今となって、伝えたか伝えてないかは、誰も証明することができません。
遺産分割協議書に判を捺したのが母自身である以上、母はその文書に責任を持たないといけません。
たとえ白紙に判を捺したのだとしても、結果として母は同意していたことになります。

それを詐欺だというのなら、詐欺であることを母自身の手で証明しないといけません。
それができなければ、3.番~6.番はすべて涙をのむのもやむを得ません。

厳しいことを言いましたが、これが法治国家に住む国民の現実です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり結果的には、今更どうしようもないということですね。

お礼日時:2018/09/08 21:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!