
国民健康保険について質問です。
この度税理士法人への就職が決まり、(近畿の)税理士国保に加入できる?とのことで手続きをしていたところ、
同世帯に国保が重複すると加入出来ない、と言われたのですが、社会保険の知識がほとんどないためどうすれば良いのか分かりません。
・四人家族で父が世帯主
・父(50歳自営業)は市の国民健康保険に加入している
・母(45歳正社員)は協会けんぽに加入し、妹(20歳フリーター)が扶養下
・私(22)は2月までフリーターをしながら母の扶養に入っていたが、正社員雇用が決まったため扶養を抜けようとしている
会社では、
・父を私の扶養に入れる?
・世帯分離をする?
・税理士国保を諦めて社会保険に入る?
の3つだと言われました。
3つのそれぞれのメリット・デメリットがさっぱり分からないので、教えていただけると助かります。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
> 同世帯に国保が重複すると加入出来ない、と言われたのですが
国保組合の関する取扱い規定をそれ程知らないので、この話があっているものとして書き進めます。
また、ご質問者様は「従業員」であり、「従事税理士」に該当しない者と決めつけさせていただきます。
> ・父を私の扶養に入れる?
この場合、ご質問者様が支払う保険料は 本人分15,900円+家族(お父様)9,400円=25,300円[平成29年4月分以降]になります。
⇒健康保険とは異なり、事業主[税理士法人]と折半と言う決まりはありません。
よって、現在お父様が支払っている国民健康保険料より高いのであればメリットはありませんね[保険給付内容は母体となる国民健康保険とホボ同じ]。
> ・世帯分離をする?
この場合、ご質問者様が支払う保険料は 本人分15,900円[平成29年4月分以降]になります。
⇒健康保険とは異なり、事業主[税理士法人]と折半と言う決まりはありません。
現時点ではお母さまの健康保険の被扶養者となっているご質問者様は国民健康保険の保険料計算に含まれておりませんので、世帯分離を行った後にお父様が支払う国民健康保険料は増減いたしません。
> ・税理士国保を諦めて社会保険に入る?
勤め先が『税理士法人』と言う事なので、これが本来の形なんですけれどね。
保険料は加入する健保ごとに料率が異なりますので幾らとは書けません。
保険料は事業主[税理士法人]と折半が法の定めですが・・・社会保険労務士の領分を平気で犯している一部の税理士様の悪行は・・・今回の税理士法人がそうだと決まったわけではないので、悪口は控えます。
【近畿税理士国保組合】
http://www.kinzei-kokuho.or.jp/contents/02/02_01 …
【健康保険と国保組合の違い】
http://mfac.co.jp/wp/wp-content/themes/mfac/imag …
No.3
- 回答日時:
詳しくは知らないのですが、社会保険は事業主が半額負担になっているので、
得だと思いますよ。それに、社会保険は給与が25万円迄でそれ以上は、
同じ。例えば、50万円の給料であれば、25万円の給与の人と同じ
保険料になるから、少ないです。国民保険料は高いですよ。自治体によりますが。
No.2
- 回答日時:
ご就職おめでとうございます。
下記を見る限り、税理士国保に特筆すべき
ものはなさそうです。A^^;)
http://www.kinzei-kokuho.or.jp/contents/02/02_01 …
以前は保険料が格安だったようですが、
現在は結構高い保険料です。固定なので
高給取りにとっては有利でしょうが…
って感じですね。
税理士国保は個人事務所向けの組織
ですが、法人化された場合、社会保険
加入が義務付けられたのですが、
以前からの国保加入事務所は継続加入
が認められているようです。
ですから、社会保険と税理士国保の
選択ができるというわけです。
ぞうした事務所の収入がどれほど
か、皆目分かりませんが、給料が
高ければ、国保の方が有利だとは
思います。
下記で従業員の国保保険料は約1.6万と
なっています。
http://www.kinzei-kokuho.or.jp/top.html
社会保険の健康保険料の1.6万だと、
給料が30万強ぐらいです。
(給料の5%程度)
つまりそれ以上の給料だと国保が有利
それ以下なら、社会保険の方が有利。
といった感じになります。
しかし国保のメリットはあまり感じ
られません。
社会保険(協会けんぽ?)に加入でも、
何も問題ないような気がします。
扶養家族の加入はタダですし、
他の健保との制約に悩まされることも
ないと思います。
社会保険のメリットは大きいと
思うんですけどね。
厚生年金はいっしょなんですかね?
そこもよく分かりませんが、
社会保険なら厚生年金にも加入でき、
老後の年金は国民年金より有利です。
あと懸念されるのは、社会保険は
事業者と保険料が折半となっている
ので、得なように思うのですが、
事業者(就職する事務所)の負担が
あなたの給料に跳ね返ってくる
可能性はあります。
質問文面からは、内情や税理士国保の
おいしい所は見えませんので、この
ぐらいのネタで先輩方に訊いてみて
下さい。
いかがでしょう?
No.1
- 回答日時:
>・父を私の扶養に入れる?…
国保 (市町村も、組合も) に扶養の概念はありません。
国保はオギャアーの瞬間から1人の加入者として保険料をカウントされるのです。
被用者保険のような、(保険料が) 不要イコール扶養ではないのです。
で、近畿税理士国保で間違いなければ、従業員の家族は月額 9,400円のようですね。
http://www.kinzei-kokuho.or.jp/contents/02/02_01 …
これが父が今入っている市町村の国保と高いか安いかを比べれば良いのです。
年間 112,800円ということは、父の事業がウハウハ儲かっているなら税理士国保の家族としてもらった方が安そうですし、たいへん失礼ながらあまり儲かっていないのなら逆ざやになるでしょう。
市町村国保は、前年の所得により保険料が増減するのです。
>・世帯分離をする?…
それは、国保以外の面でいろいろ支障が出る可能性があります。
国保だけを理由に住民票を分けるなどのことはお勧めできません。
>・税理士国保を諦めて社会保険に入る…
被用者保険も選択肢にあるのなら、それが一番です。
しかし、被用者保険と組合国保とを選べる会社なんて、本当にあるのですかねえ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 福祉 精神障害のある弟を国民健康保険に加入させるか扶養にいれるか 1 2023/07/11 11:41
- 健康保険 世帯分離について 5 2023/08/19 18:59
- 健康保険 社会保険VS国民健康保険 7 2023/07/10 15:03
- 健康保険 国民健康保険料は毎年変わる? 4 2023/03/19 11:23
- 健康保険 社会保険、国民健康保険に加入についての質問です。 現在大学生です。 自立のために、一人暮らしをしてお 3 2023/03/23 18:53
- 国民年金・基礎年金 大学卒業後、2ヶ月ニートです。社会保険の手続きはどうすればよいでしょうか? 3 2022/03/28 14:30
- 健康保険 フリーターです。保険証の返却について 1 2022/03/31 19:35
- 転入・転出 転居届について質問させてください。 同じ地域内の引越しなので転居届のみの提出になります。 入籍後しば 2 2023/02/20 19:12
- 住民税 母を税制面の扶養に入れる効果 5 2022/09/12 10:42
- 健康保険 社会保険の健康保険と国民健康保険の二重加入について 3 2022/05/24 10:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国民健康で同月得喪の場合は,ど...
-
社保と国保の二重払いについて...
-
同じ月の中で国保→社保に切り替...
-
薬剤師国保(本人)と国保(家...
-
両親が後期高齢者です。 私は、...
-
一時帰国の保険について
-
建設国保の事について。 今、国...
-
所得税の更正と健康保険
-
社会保険、国民健康保険に加入...
-
社会保険の付加給付について
-
国民健康保険納付について。 7...
-
国保・健保における第三者行為...
-
国保料の自動振替(口座振替)の...
-
国保も職場で入る健康保険も月...
-
国保と国民年金加入後支払いに...
-
雇用保険で失業手当をもらった...
-
急募! パートの人は健康保険証...
-
国民健康保険から社会保険切替...
-
国保って加入すると、その年度...
-
精神科通院歴について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国民健康で同月得喪の場合は,ど...
-
同じ月の中で国保→社保に切り替...
-
建設国保の事について。 今、国...
-
国保未加入のまま死亡しました
-
建設国保と協会けんぽ
-
国民健康保険に親にバレず加入...
-
同一世帯で、兄弟が別業種の国...
-
社保と国保の二重払いについて...
-
医師国保と扶養家族について
-
調剤薬局事務(自賠責の入力)に...
-
一世帯に一国保険???
-
傷病手当と年休
-
国保や社保などの記号 番号に...
-
歯科医師国保 任意継続
-
健康保険税と健康保険料について
-
薬剤師国保(本人)と国保(家...
-
東京土建と国民保険
-
職場の社会保険に加入せず国保...
-
行方不明の兄の国民健康保険料
-
東京土建国民健康保険と賞与
おすすめ情報