dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1995年12月購入(新車で)ホンダCR-Vのマフラーが走行中、接続部の錆のため脱落しました。その場でJAFに来てもらいマフラーはとりはずしてもらいました。マフラー自体はまだ使えると言われました。
購入9年目で、走行距離7万キロ。
そこで全く素人なので質問なのですが
(1)このような理由でのマフラーの脱落は意外と頻繁にあるものなのでしょうか?
(2)この手の修理はディーラーじゃなくて町工場でも直してもらえるのですか?(そっちのが安い?)
(3)だいたい修理費はいくらくらいかかるものでしょうか

9年目でそろそろ買い替えかなあと思ってたところでこのようなことになったので買い替え気分に拍車がかかったのですが、
今のところ一度もエンジントラブルも無く車内もきれいなものですから、マフラー脱落なんてたいしたことがないと
言うのならもう少し乗りつづけようかとも思っています。
どうなんでしょうか?

A 回答 (5件)

>購入9年目で、走行距離7万キロ。



品質管理が行き届き最近の車はこの程度の走行距離では殆ど問題はないと思いますが、
ただし使用環境にもよりますが・・・・

>(1)このような理由でのマフラーの脱落は意外と頻繁

私も以前マフラーを交換した際に数ヶ月後脱落したことがあります。これは締め付けボルトが緩かったことと、途中支えているバーが腐食により腐ってしまったのが原因でした。
マフラーは高温になりますし、その部分に水分が掛かると鉄材ですので腐食が早いとされています。
その為塗料や材質で保護しているわけですが、最近では雪の対策で塩化ナトリュームを多く使用することで腐食が早く進みます。
当然塩をつけるわけですので腐食が早まるのです。
最近は環境にもよりますがボディーが非常に早く腐食したりする事例が多いようです。

>(2)この手の修理はディーラーじゃなくて町工場でも
>直してもらえるのですか?(そっちのが安い?)

問題なく修理できます。
脱落要因にもよりますが問題はないと思いますし金額的にもメリットはあると思います。
私の場合は10年前でしたが、5000円くらいでした。(腐食したフランジの修繕とバーの製作と接続)

>マフラー脱落なんてたいしたことがないと

愛着があるでしょうから悩むところですが、やはり脱落した要因をよく調べることです。
本当にボディーから腐食して板金が必要であるというならば考えた方が無難と思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
マフラー脱落は意外とあることなんですね。
愛着ある車だったのでおっしゃるとおりとてもショックでした。でもそういうことなら修理して乗ろうかなあと
すこし前向きに考え直しました。

お礼日時:2004/08/21 23:51

息子のCR-Vも今同じ所で折れています。

同時期の11万キロ走行車です。中間パイプの後ろの方10センチが腐っています。
デイーラーの見積もりは中間パイプ約3万工賃1万ですと言われました。タイコはまだ行けますが中間パイプとのつなぎ目のパイプはあまりよくありません。(やがてそのうちに)ただ折れたところより前は全く正常です。
タイコが無くても音はあまりうるさくないので45パイのパイプと汎用のマフラーで加工しようと思っています。
(ネットで45パイの短いバイク用を購入しました)
今はジュースの缶のそこに穴をあけてつけてますが音は今までとほとんど同じです。
タイコがしっかりしていれば中間パイプのフランジ部分を
切り取り溶接すれば簡単に直ると思います。
最近のものはほとんどがステンレス製ですが 鉄ではしょうがない故障ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

CR-Vはそこが弱いのでしょうか・・。
自分ではまったく修理は不可能なのでプロにお任せにすると思います。大変参考になりました。

お礼日時:2004/08/22 00:28

雪国などでは 塩カル散布の影響で錆びます



むしろ内部からのさびの腐食が多いと思います

ホンダ車は特にアイドリング状態を続けると タイコ部に水が溜まります 
スキー場の駐車場から発進する車から ドバーっと水吐き出すのを 見てます (アイドリングで寝てたのでしょう)

短距離通勤や 近所買い物の繰り返しの様な使い方ですと 溜まった水が 蒸発させきれず残ったままとなります 有る程度距離と時間走行した方が マフラーにも良いです。

修理ですが 穴塞ぎや ステー溶接など加工作業は 民間整備工場ならやってもらえるでしょう
溶接設備が無ければ当然不可
ディーラーは保証の関係で 加工はしないと思います
新品交換になるでしょう

走行距離より 年数的に 壊れて当然ですね

T社なら5年もたないでしょう(新車装着マフラーは3年もてば良いらしく 交換マフラーはメッキが薄く2年もてば的に作られてると 聞いたことが有ります)

良く今までもちましたね~という位です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も周りでマフラー脱落を経験した人がいなかったので
「こわれて当然」という認識がまったくありませんでした・・・。
ただ雪国走行は年数回は行っていたのでやっぱりここら辺に周りの人との違いがあったのですね。合点がいきました。ありがとうございました。

お礼日時:2004/08/22 00:24

すでに回答のありますように、マフラーは鉄製ですので、錆による穴あきや、厚みが薄くなり破れることは珍しいことではありません。

お住まいの地域が、潮風に吹かれる地域や雪国で冬場に塩化カルシウムを撒いた道路を走る環境などでは、特に錆やすいです。接続部の修理ですが、全体的に鉄の厚みが薄くなってしまっていたら、たとえ今回接続部を修理しても、他の部分が穴あきを起こしたり、破れたりしますので、丸ごと交換した方がいいです。マフラー脱落自体全然たいしたことじゃないと思います。消耗品ですよ。これを機に社外品の自分好みの排気音のものに交換してみては?マフラーを変えるだけでも違う車のように感じますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

住まいは都内なのですが主人の実家が雪国なので帰省で年に数度雪道を走ってました。それが原因か??
マフラー自体もつかえるといわれたものの表面にはやはりさびが浮いてました。丸ごと交換するならやはり長く乗り続けるってことですね。考えます!
ありがとうございました!

お礼日時:2004/08/22 00:21

(1)


マフラーはほとんどが鉄製なので、
経年でさびて穴が開くのは珍しいことではありません。
脱落もたまーにあります。

(2)
絶対ディーラーでないとできないという作業ではありません。
町工場でも直してもらえます。
下回りにもぐることができれば自力で交換することも可能です。

(3)
工賃込みで3~5万円程度かと思います。
(見積もらってください)
乗り続けるのならちょっと高くなりますが社外マフラーに交換するのも一案です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
自力ではまったく無理なのでやはり町工場がディーラーにもちこむことにします。大変参考になりました。

お礼日時:2004/08/21 23:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています