

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
酸クロリドは一般的に水分に弱く、加水分解して酸と塩化水素になります。
従って水分をできるだけ避けるようにして保存するのが一般的かと思います。禁水性物質(有機金属化合物など)の保存方法が参考になるかもしれません。
わたしが使ったときはそれほど精度が必要でない実験だったので、市販のものをそのまま使用し、しっかり密封していましたが、精度が必要なときは窒素雰囲気下で蒸留し、アンプルに小分けしてアンプルごとに使い切るようにします。
ただし、前述の通り塩化水素が発生しますので、腐食されてはいけないようなもの、酸の影響を受けやすいものとは一緒に保存してはいけません。
実験化学講座などもご参照いただければと思います。
それ以前に、必要最低限だけの試薬を購入することも必要です。大学の薬品庫は一般的に狭いですからね。
この回答への補足
ありがとうございます。
とても参考になりました。
これは補足ですが乾燥ピリジン(モレキュキュラーシーブ入り)などの溶媒に溶かして窒素ガス
で脱気して密栓する方法はどうなのでしょうか?
(溶媒で希釈されるので腐食しにくくなるのではと考えているのですが......)
いろいろ聞いてすいません。
よろしくお願いします。
No.3
- 回答日時:
モレキュラシーブスを一緒に入れておくのはやめておいたほうが良いかもしれませんよ。
私はセバシン酸ジクロリドを使って重縮合を行っているのですが、経験則で、モレキュラシーブス(3A)を入れっぱなしにしておいた溶媒を使ったとき、分子量が上がりにくいことがありました。(乾燥に用いたモレキュラシーブスをすぐに除去した際は問題ありませんでしたが・・)
このときはアミド系溶媒を用いていたのですが、モレキュラシーブスから出てくる何かによって、酸クロの一部が反応してしまったような感じでした。ですので、精密な合成を行おうとしているのであれば、やめたほうが良いかもしれません。
理論的にどうのこうのではなくて、あくまで経験則なんですが、ご参考になれば幸いです。
良いアドバイスありがとうございます。
モレキュラシ-ブスに吸着された水と酸クロリドとが反応してしまうのかも....?(活性が落ちる)
経験則でもとても助かります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
ポリマーの収率を下げる要因
化学
-
ナイロン合成において
化学
-
水とアルコールの表面張力
化学
-
4
透過率の計算方法を教えてください。
化学
-
5
ルミノールの前の反応で
化学
-
6
吸光度と透過度
化学
-
7
徐冷と急冷の速度について
化学
-
8
収率の求め方を教えてください
化学
-
9
半透膜について
化学
-
10
融点測定
化学
-
11
原核生物と真核生物のゲノムの違い
生物学
-
12
繊維の合成の実験
化学
-
13
モル吸収係数について
化学
-
14
共役の長大=長波長シフト?
化学
-
15
極大吸収のモル吸光定数を求めたいです
化学
-
16
アセチル化 反応機構
化学
-
17
積分で1/x^2 はどうなるのでしょうか?
数学
-
18
6,6ナイロンの合成について
化学
-
19
透過率から吸光度を計算する際のlogの計算がわかりません
その他(自然科学)
-
20
ナイロン6 合成
化学
関連するQ&A
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
還流について
-
5
粘度法による分子量測定について
-
6
一斗缶からの上手な注ぎ方は?
-
7
アセチルサリチル酸の合成実験...
-
8
ポリエチレンが溶解可能な溶媒...
-
9
今薄層クロマトグラフィーのレ...
-
10
再結晶に使える溶媒の条件
-
11
重合反応で収率が100%を超えま...
-
12
カフェインの再結晶(混合溶媒法)
-
13
薄層クロマトグラフィーにおけ...
-
14
ナイロンを溶かす溶剤を教えて...
-
15
無水硫酸ナトリウムによる脱水
-
16
水酸化ナトリウムが水に溶けた...
-
17
カフェインの精製実験において
-
18
強酸と有機溶媒を混ぜるとどう...
-
19
化学実験について質問です! ペ...
-
20
水素化ホウ素ナトリウムのつぶし方
おすすめ情報