
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
地球という実例がある以上は、他の星での生命体の存在について安易に否定はできないと思います。
そういった意味では肯定でも否定もせず、ただ可能性を示唆する「おかしくない」というのはその通りだと思います。
ですが、「広いから」とか「数あるから」という理由で「ある」と言ってしまうのは科学に向き合う態度としては不適切かと思います。
宇宙に星は数あれど、「生命体が生きられる」という条件を付すだけで圧倒的多数の星々が候補から外れます。
これにプラスしてそもそも「生命体が発生する」という条件やその確率だって、決して高いものではないでしょう。
地球で生命が誕生したこと自体が奇跡の産物です。
(地球とほぼほぼ同条件なのに未だに生物がいない星だってあるでしょう)
それこそ全宇宙で生命体がいるのは地球だけというのも「おかしくない」です。
「星の数」による「(いても)おかしくない」だけでなく、「条件的、確率的」による「(いなくても)おかしくない」にもぜひ目を向けてもらう必要があるでしょう。
星の数という膨大なものに、生命発生の可能性という極小のものを掛け算した時、その結果は大きい(必ず存在する可能性がある)とは限りません。
これだけの星の数があってやっと1個できるかできないかということもあり得ます。
No.11
- 回答日時:
太陽系だけでも火星、ケレス、エウロパ、エンケラドス、タイタン、などが候補です。
何もハビタブルゾーンだけが生命体の候補地では無く極限生命体であれば、地球でも、地球マントルより上の地殻とか多いですね。
タイタンは、メタンの海と雨なのでメタン菌がいるかもね?
生物より生命体の方が良いかも、定義は、ウイルス以外自己増殖するもの
No.10
- 回答日時:
宇宙人は居るのでしょうか。
地球に生命が誕生したのは、ごくありふれた現象でしょうか。それとも、地球は特殊な場所だったのでしょうか。
宇宙は激しく膨張しています。一方、地球は宇宙背景輻射を基準にして370㎞/秒の比較的低速で移動していることが分かっています。
また、ハッブルは天体が地球からの距離に比例した速さで後退していることを発見しました。これは、地球が膨張の中心にあることを示しています。中心以外の場所で見ると、こうはなりません。
この様に、地球は宇宙の膨張の中心付近にあり、余り動いていないことが分かります。ですから、知的生命体が誕生出来たのです。
中心付近以外では、物質は激しく移動します。そして、高速で移動する粒子は動き難くなります。これは加速器の実験で実証済みです。
ビッグバンの中心付近にあり余り移動していない地球でさえ、生命が誕生するのに100億年掛りました。中心付近以外の高速で移動する天体では、生命が誕生するににその数百倍・数千倍掛ります。ですから、中心付近以外で知的生命体が誕生するのは困難でしょう。
「宇宙人は居るのか」について、下記のホームページを参照下さい。
http://beach26.webcrow.jp/utyuuzinnhairuka.html
No.9
- 回答日時:
この問いは古くから発せられているものです。
天文学の世界ではある星に生命体が発生する条件には、液体の水が不可欠だとされています。暑すぎてもまた寒すぎてもだめなので適したハビタブルゾーンに存在していなければなりません。
昨今では観測の結果いくつかの可能性のある惑星が発見されています。願わくば我々と時を同じくして文明を栄えさせていて欲しいものです。
No.8
- 回答日時:
居ると思いたいし、実際に居るでしょう、ですが交渉することはほぼ不可能。
1.地球の我々はラジオ波、マイクロ波を「他人には迷惑な程」出している。どこかの知的生命体が「うるさいからやめろ」と言って来ても構わないはずなのに、空は沈黙している。
2.同じ事が我々にも起こって、恒星でも無いのにうるさい天体があっても良いはずだが、相変わらず沈黙している。
3.理由としては「繁栄期」が100年ずれただけで滅亡してしまった。あるいは我々が滅亡する。その時期がずれると生命体50億年の中の100年は短すぎる。
4.どこかの迷惑な国のせいで明日にも我々は滅びる、その後にどこからかやたらにうるさい天体が現れる可能性は大きいが、我々は生き延びるので精一杯。
No.7
- 回答日時:
可視光線を反射する生物が生物の条件ではない。
目に見えない生物も存在する。
手で触れられない生物も存在する。
物質を道具としない生物も存在する。
この地球上でもそれは存在している。
宇宙は生物で充満している。覚えておけ。
No.5
- 回答日時:
私はいると思います。
木星の衛星エウロパの地下には海があると言われています。
また、NASAのケプラー宇宙望遠鏡は、系外惑星を探しています。最近、赤色矮星で生命がいるかもしれない惑星がいくつも見つかっています。
No.3
- 回答日時:
広い宇宙には一千億を超える銀河があり、一つの銀河の中にも一千億を超える恒星があると言われて居ます。
銀河の中でも生命が存在出来る環境となるゾーンがありますし、一つの恒星系の中でも生命が存在出来るゾーンがあり、
それで絞られていったとしても事実上無限に近い生命が存在可能な惑星は存在してもおかしくありません。
科学者の中には未だに地球外生命体の存在が確認されていないから存在しないと言っている時代遅れの科学者も
居るらしいですが、地球だけが特別と言う事ではありません。
地球以上の文明を持つ地球外知的生命体も多く居ると考えた方がもはや自然でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
もしも本当に宇宙人がいたら
-
海王星に生物は住めますか?
-
銀河系で知的生命体がいる可能...
-
「はやぶさ」カプセルとアンド...
-
シロアリだけで24京匹もいる...
-
満月と新月の大潮の差はありま...
-
潮の満ち干きと人の命の関係に...
-
1ヶ月って何週間ですか?
-
【エクセル】CTRL+FでA...
-
火星の石が話題になっています...
-
自転しない星ってありますか? ...
-
潮の満ち引きと誕生・死亡について
-
望月の望は
-
天動説の矛盾
-
「食」とは何か
-
天文学についての質問です。 シ...
-
タイムリープの前兆ってどんな...
-
縦に公転する惑星が存在しない理由
-
今の人って驚きですね。 カップ...
-
300万キロって具体的にどのくら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報