

No.16ベストアンサー
- 回答日時:
普遍的な宇宙の大法則(摂理)を想像すると、例外というものは存在しないように
思えますが、変化・成長があるということを考えますと、完全ではなく、「例外」
と呼べるものがあるはずだと思います。
またそれは、現在の人間の認識方法によるもので、宇宙の普遍性から見たときに
「正しい」とは全く限らないわけです。
そのあたりを、現代物理学が解明しつつあるように思えます。
もう少し言えば、なぜ変化・成長があるかと言えば、それは個別化された生命に
自由があり、その自由な能動的な創造という行為が変化・成長を産む、と。
その全体から見ればわずかな「歪み」が「例外的存在」となり、それを因として
全体が変化をする、と。
まあ、こんなことを考えて楽しんでいる私です。(^^♪
成る程 例外があるから成長するという訳ですね
摂理は変わらないのでしょうけど 自由があるとすればそれが例外の元である
宇宙の摂理に晴れ以外はないとう言うのも成る程ですねえ。
No.21
- 回答日時:
>ビッグバン以前を考えると例外になってしまうのでしょうか?
そうです。
ビッグバン以前は我々の存在する物理法則の世界ではない。
並行宇宙ではないけど、我々の宇宙とは違う物理法則の宇宙が存在するかも知れない。
そこでは我々の物理法則からすれば例外ばかりかも知れない。
>腹水が盆に返らないのは熱力学の第二法則 エネルギーの保存則は第一法則 別の法則です。
いやぁ盆に返す前にちゃんと治療しないと・・・。
じゃなかった、そういう意味ではなく、そんなことはあり得ないことの喩えです。
>妙な人が居るもんですねえ。
私がここを利用し始めた15年ほど前はインターネットの利用はダイアルアップとか殆ど従量制でした。
なので質問者も回答者も皆真面目だった様な気がします。
しょーもない質問とか下らない回答するなんて金をドブに捨てるようなものでしたから。
逆に言えば、それが出来るようになったのは良い時代になったのかも知れません。
あの時代から見れば、金をドブに捨て放題なのですから。
エントロピーの現象は孤立系でも起こり得ると言う考えを持っています
引力がそれを可能にするのです。昔「四つの力」と言われていた引力が秩序を守っているのです
宇宙の崩壊は爆発的斥力が働いたせいです。上手くコントロールすれば永久循環も可能だし
エネルギーを吸収数ことも可能です。ブラックホールも物質も光合成もエネルギーを吸収します。
複雑系でも求められています。
No.19
- 回答日時:
世の中は変動する時空とそれに伴って変貌するエネルギーの様々な表出の集まりである。
というのはどうでしょうか。
No.18
- 回答日時:
日本国憲法改正草案
http://constitution.jimin.jp/draft/
~~~~~~~~~~~~~~~
せっかくだから改正草案の第十九条と第二十条を読んだけれど
結構変わるのね。
憲法の勉強はしたことがないから方法とかぜんぜん知らないけれど。
あと改正草案のPDFの文章がコピペできないのと
縦書きのせいか文章の検索ができないので不便です。
No.17
- 回答日時:
例外がない法則はない、という法則があるとすると当然この法則にも例外があることになるから、例外がない法則がないこともないことになるので、自己矛盾する。
故にそんな法則は成立しない。世の中の真理?かはわかりませんが、例えば、物事には全てなんらかの因果関係、原因結果があるとするのは真理でしょう。
数学や物理ではそう言う自明の物事として扱うものを公理と言います。1+1が2になるのも公理だし、これを証明するならもっと基本的な場所からの公理を元に議論することになります。
No.15
- 回答日時:
原因と結果の法則です(因果)?
生きると死ぬの法則です(生死)
例外はありません
科学の法則が(因果)の法則で 例外が無い とされていました
アインシュタインをはじめ多くの科学者 物理学者が
その矛盾を 次々に解明したからです
しかし しかい
謎ミクロの世界の量子力学では
理論的と観測では違う 説明不明 誤算があります
多元宇宙論 弦理論 等 科学者は 神の数式(法則)
を求めて 進行中です
原因と結果の法則が絶対とは言えない かもしれません 程度です
でも
生きると死ぬの法則です(生死)は
例外はありません
しかし 不思議すぎて 科学 理論 数式では表せない
哲学 文学 芸術 心理学 宗教の世界 ですね
私が思う 法則
http://rokusann.sakura.ne.jp/newpage17.htm
アメーバーは単細胞動物ですが 分裂して増えますよね
死ぬ個体もあるかもしれませんが 今いる個体は太古から死んでない個体ですよ
アメーバーにとって 死は絶対じゃないのではないでしょうか?
因果律は確かですが因果関係は無数にあるのでそれを法則と呼べるでしょうか?
宗教ではあの世や生まれ変わりがあるそうですが どうでしょうねえ?
No.13
- 回答日時:
>エネルギー保存の法則には例外はないのでしょうか?
無い。
>ビッグバン以前はエネルギーはどうなっていたのでしょうか?
エネルギー保存の法則は我々が存在するこの世界の物理法則の話なので、ビッグバン以前とか質量のある物質が光速度を越えることが出来る物理法則の世界(仮にあったとして)とは関係はない。
それを広げてしまうと如何様にもなる。
覆水が盆に返ってしまう世界が存在することになる。
多くの回答者の回答は参考になったり、なるほどと納得出来るという法則が成り立つが、ANo.7、8、9、10、11、12は例外。
それはマスターベーションしかしたことがない男が女体の神秘を語っているようなものだからだ。
ビッグバン以前を考えると例外になってしまうのでしょうか?
腹水が盆に返らないのは熱力学の第二法則 エネルギーの保存則は第一法則 別の法則です。
妙な人が居るもんですねえ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本語の濁音化の法則が謎です
-
マイナス3乗の計算を教えてくだ...
-
指数の計算で 底は同じで異符号...
-
標準状態において、1molの水が-...
-
標準反応エントロピー
-
光合成はどのようにエントロピ...
-
あまり痛くない死に方をおしえ...
-
どこかでひっそり死ぬ方法はあ...
-
早く死んで楽になりたいです。 ...
-
物事の理由
-
怖くない死に方を知っている方...
-
首吊りは、本当に苦痛を感じな...
-
痛くない死に方ってなにがあり...
-
9という数字は縁起が悪いでしょ...
-
子孫繁栄の意味
-
子供のない夫婦の方々は劣等感...
-
生きていても希望が無い時、も...
-
重度認知症者、重度知的障害者...
-
恨みの有る人間に向けて石を投げて
-
早く死ぬにはどういう努力をす...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
dU=TdS-pdVはどうやって出て...
-
断熱圧縮は等エントロピー変化...
-
標準反応エントロピー
-
人生の第五法則はあるのでしょ...
-
輪ゴムを伸ばすと発熱するのは...
-
自分に都合のいい事だけ記憶し...
-
ライマンの法則に興味を持ち、...
-
DNAが右巻き螺旋だけ! なぜで...
-
哲学でいう反エントロピーとは...
-
エントロピーが増えるとは不安...
-
徳山と在日朝鮮人
-
KClの溶解
-
分かり難くて理解できないとの...
-
エントロピー増大の法則は絶対か?
-
日本語のアクセントについて教...
-
宇宙の法則って何のことですか?
-
絶対零度
-
宇宙のエントロピー変化の問題
-
エントロピーは増大する一方で...
-
熱力学の第一法則と熱力学の第...
おすすめ情報