
問題文全体では
「p,qは相異なる実数である。P(x)=x^2+px+qとQ(x)=x^2+qx+pは、1次以上の整式R(x)を共通因数に持つときR(x)は2次以上ではないことをしめせ。」
私の子供は以下のように解答しましたが×でした。。
---------------------------------------------------------------------------------
p≠qよりP(x)≠Q(x)である。
今、R(x)=ax^2+bx+c(a≠0)とすると、
P(x)=1/a・R(x)=x^2+b/ax+c/a
Q(x)=1/a・R(x)=x^2+b/ax+c/a
となり、P(X)=Q(X)となる。
よって、P(x)≠Q(x)に矛盾する。
したがって、R(x)は2次式ではない。…①
P(x)、Q(x)は2次式なので因数のR(x)は3次式以上ではない。…②
①②よりR(x)は2次以上ではない。
---------------------------------------------------------------------------------
模範解答は
---------------------------------------------------------------------------------
R(x)が2次以上と仮定する。
P(x),Q(x)が2次式であることからR(x)は高々2次なので
R(x)=ax^2+bx+c(a≒0)
とおける。
このとき、P(x),Q(x)はR(x)の実数倍であるので、k,lを実数として
P(x)=x^2+px+q=k(ax^2+bx+c)
Q(x)=x^2+qx+p=l(ax^2+bx+c)
と表せ、これが恒等的に成り立つので、係数比較をして
ka=la=1…①
p=kb=lc…②
q=kc=lb…③
①とa≠0より、k=l=1/aであるが、このとき②と③より、p=q=b/a=c/aとなりp≒qに矛盾する。
ゆえに背理法からR(x)は2次以上ではありえない。
---------------------------------------------------------------------------------
私は、子供の答案と模範解答は実は同じことを言ってるのではないかと感じております。
そこで、
1)子供の解答は数学的に正しいのか?間違ってるのか?
2)数学的に間違いなのであれば、どうただすべきか?
3)数学的に正しいのであれば、答案記述的な問題は奈辺にあるのか?
について、おわかりの方がおられましたら、何卒よろしくお願い申し上げます。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>1)子供の解答は数学的に正しいのか?間違ってるのか?
「今、R(x)=ax^2+bx+c(a≠0)とすると、」と切り出しているところがNG。
>2)数学的に間違いなのであれば、どうただすべきか?
R(X)をこのように仮定する論拠を模範解答のように記載する。
No.1
- 回答日時:
1)間違い! 3) p(x)とq(x)だ最初から同じと設定してあるから!おかしく証明にならない!
2) 模範解答は、問題文の意味をきちんと理解したあとで、設定してあり、矛盾をみちびきだしてある!つまり、
お子さんの設定は、p(x)もg(x)も、1/a R(x)と同じに設定してある点がおかしい!
P(x)とQ(x)は、共通因子を持ちながら、違うと設定してあります!
矛盾によっては、設定の仕方がおかしいとする証明方法である!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 数学の問題が分かりません! 次の関数y=f(x)の逆関数y=f^-1(x)を求めよ. ※答えが2次関 3 2023/06/22 19:22
- 数学 あいまいな日本語数学問題 9 2022/05/30 10:24
- 数学 虚数解 6 2022/08/05 18:03
- 数学 高校数学について 2次不等式で x<2、5<x という回答になる条件ってなんですか ax²+bx+c 4 2022/10/06 23:36
- 数学 数学の問題の解き方を教えてください! 3 2022/11/02 17:32
- 数学 4次関数と二重接線に囲まれる面積を求めるときに、まず4次関数と1次関数の交点を求めたいのですが ax 2 2022/10/16 12:42
- 数学 高校数学で質問があります。 2 2023/02/13 16:40
- 数学 2次方程式「ax²+bx+c=0」は α、βを前者の式の2解と置いた時、 a(x-α)(x-β)=0 2 2022/08/05 19:24
- 数学 高校数学I 2次関数 2つの2次方程式の共通の実数解の問題についての質問です。以下の写真を見てもらえ 4 2022/05/13 11:47
- 大学受験 ある大学の数1,Aの過去問なのですが回答に解説がなく困っています。誰か解説をつけて欲しいです(><) 1 2022/11/05 12:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
計算式 何%減少を教えてくださ...
-
写真の(1)の問題の解答について...
-
2次不等式の問題です
-
解答が省略されている問題は解...
-
この問題(因数分解)について ず...
-
【 数I 組合せ 】 問題 6冊の異...
-
数学Ⅱの領域について x²+y²≦9...
-
[問]体重90kg、体脂肪率30%の...
-
これ角刈りですか?失敗されま...
-
酸化還元反応について
-
直線と辺の違い
-
わからないので計算式もあわせ...
-
点zが、点-1を通り実軸に垂直な...
-
東大入試問題2008年(をちょっ...
-
A B=10、BC=7、CA=4である△ABC...
-
なぜ角PAC=角PQDで、角PQD=角PB...
-
次の問題の解説をお願いいたし...
-
問題文「四面体OABCにおいて、△...
-
右上のd°を求める方法を教えて...
-
数1aと数2bだとどちらが難しい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
計算式 何%減少を教えてくださ...
-
数研出版「改訂版4STEP数学I+A...
-
数学の解答で、すなわちと言い...
-
解答が省略されている問題は解...
-
小学3年生の算数の問題
-
コインは10回投げて表が7回...
-
8人を2人、2人、2人、2人...
-
3つの数と最大公倍数について
-
5-√5 の整数部分を a ,小数部分...
-
中3 連立方程式 代金について...
-
【 数A 1次不定方程式 】
-
【 数I 組合せ 】 問題 6冊の異...
-
公文の解答
-
数学Ⅰ・Aについて
-
大学入試の数学で、解答を進め...
-
中学2年で習うオームの法則の...
-
iに絶対値がつくとどうなるのか...
-
数学の条件の否定の問題で、 「X...
-
媒介変数を消去する前後の同値...
-
勘でマークシートを回答した場...
おすすめ情報