dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高3 駿台全国模試についての質問です。
今度の5月に、駿台全国模試(判定模試じゃない方)を受けますが、世界史で論述って出るのでしょうか。
河合の記述では出たらしいですが...

駿台模試はレベルが高いですが、世界史に関しても、レベルの高い知識が出たり、長い論述が出たりするのですか?それとも最初のうちは受験勉強を始めたばかりの受験生用にチューニングした難易度の問題が出るのですか?

A 回答 (2件)

駿台全国模試は「劣化版東大模試」で、様式(雰囲気)や配点も似ておりかつては「東大志望以外が受ける必要があるのだろうか」と思うほどでした。

京大一橋東工大まではまだいいだろうけれど、阪大以下や早慶、多くの医学部でもこんな難度の出題をしません。今は多少緩んでいる(易しくなっている)のかもしれませんが。

地歴においては東大の解答用紙は横罫線のみで、短答であっても自分でレイアウトを決めるのですが、全国模試はそこまではなく一応すべてに「解答枠」がある、論述というか記述ももちろんあるがたいした長さ(解答枠のサイズ)ではない。さもないとただでさえ敬遠される私大受験生がなおさら受けてくれなくなるので。

範囲についてはもちろん現役生に対する配慮はあるはずです。模試自体が国立偏重なので私大の「落とすための重箱系の知識」を問う出題は想定しなくていいと思います。河合のような汎用性のある模試を作るのが苦手だからベネッセと組んだ(長いことお高く止まっていたが商売のために魂を売った?)のです。

私も古い世代の理系で、近年の頼みは若い世代の知人からの伝聞(または自分で調査)ですので、精度は高くないことをお断りしておきます。
    • good
    • 0

私は理系で文系のことはよくわかりません。


受験生だったのは結構昔なので細かいことは忘却の彼方です。

物理や化学は難度の高い問題が出ていたように思います。
教科書の前の方からの出題だったように思います。

恐らく世界史でも同じだろうと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!