dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ここ1ヶ月ほど、感情のコントロールが出来なくなりイライラや不安を抑えられません。涙を抑えられなくなったり急に周りの人が怖くて仕方が無い時があります。
体調不良も続いており、食欲減退と吐き気、めまい、頭痛、動悸、息苦しさ、手足の震えと、不眠が続いています。

内科にて心電図、採血、尿検査、レントゲンなどの検査をしましたが、症状の原因になるような病気は見られず、ストレスが原因だろうということで、胃酸を抑える薬を処方されました。

心療内科では、特に詳しく症状などの話をしたわけでもなく、バルプロ酸ナトリウム、ブロチゾラム、ロラゼパムが処方されました。
飲んでいても気分の落ち込みや不安感がひどくなり学校をやすんでいます。頓服のロラゼパムもあまり効果を感じられません。

初診で診断がつくとは思っていなかったので通院するつもりではいましたが、いきなり安定剤などが処方されたことに驚いています。

心療内科では初診でこのように処方されることは当たり前なのでしょうか?

A 回答 (8件)

バルプロ酸ナトリウムは、初診ではあまり出されませんが、まあ心を落ち着かせる作用があります。


ロラゼパムは、ベンゾジアゼピン系の安定剤で、とても多く使われています。
どんな人が飲んでも、大体同じような効き方をします。

ブロチゾラムなのですが、こちらは抗うつ薬で、すぐに効く薬ではありません。
2週間~4週間飲んでみて、自分にあっているか、わかるくすりです。
3っつの中では、一番扱いが難しい薬ですが、自分にあっていれば、効果は大きいです。

抗うつ薬はともかく、初診であなたのような症状を伝えれば、安定剤は処方される確率は高いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ブロチゾラムは睡眠薬としてだされましたがほかの薬も含めいまいち効果を実感しきれていません。
次の診察まで試してみます。

お礼日時:2017/04/27 16:07

水素水と春ウコンと秋ウコンを飲めば


体調改善になります。
うそのようなほんとの話です。

試してみてください。

※私個人の意見であります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2017/04/28 02:17

わたしも初診の薬は体にあいませんでした。

初診してもらってから二週間ぐらいたって薬を貰いました
質問主さんの薬の中のブロチゾラムは私には合いました
初診は様子見のお薬しか出さないと思います
お大事に
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
試してみて次回の診察の際に効果などを伝えつつ医師と話してみたいと思います。
ありがとうございます

お礼日時:2017/04/27 16:09

そこまで重くない症状であればとんぷくでもちょっと出されて、1ヶ月くらい様子見という感じなんですけれども、


少しそれより重かった診断だったんでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうなんですね。眠剤程度は処方されるかと思っていたらバルプロ酸が処方されたので驚いてしまいました。
次回の診察の際に効果など医師と話してみたいと思います。

お礼日時:2017/04/27 16:10

たぶんですが、病名をあなたは医師に付けてもらって、安心したいだけだと、思う。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

原因がわからず体調が悪くなり困っていて、いきなり薬を出されたが良くもならずむしろ悪化しています。
病名でも原因でもなんだもいいから知りたいのです。そうすれば納得のいく治療を受けたり自分自身の対応も考えられると思うのです。

お礼日時:2017/04/27 14:14

薬によって、食事や睡眠が十分にできるようになれば


回復に向かう可能性は高いです。そうなれば、医師としては
病気を治せたことになり必ずしも原因や病名を突き止める必要は
ないし、あなたはもう医院に行かなくていいのです。

ですがあなたが、まだ治らないと医院に行けば、医者はもっと話を
聞いてくれて原因や病名や治療法について考えようということになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、ありがとうございます。

お礼日時:2017/04/27 14:07

当たり前です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2017/04/27 14:14

何度か受診したことがありますが、初診で安定剤を処方されることは


普通です。原因や病名がわからなくても、症状を抑えて楽にする効果が
あります。
患者が頭が痛いとうったえれば、原因や病名がわからなくても鎮痛剤を
処方するのと同じです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうなんですね。症状について詳しく話していないのに処方されたことに驚いてしまいました。それが普通なら仕方が無いですね。通院していくうちに原因は病気が分かるものなんでしょうか?

お礼日時:2017/04/27 13:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!