dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

父が亡くなりました。
相続にあたっての、戸籍についての質問です。
父(被相続人)の出生から死亡までの戸籍をとるように言われています。

父の婚姻から死亡までの除籍全部事項証明書(謄本)と、
出生から婚姻までの改製原戸籍謄本の2種類が手元にあります。

改製原戸籍をみると、
祖父(父の父親)はB県B市で暮らしていましたが、本籍地はA県A市にありました。 
父がB県B市で出生し、祖父のA県A市の戸籍に入籍しました。
その後、父が母と結婚し、結婚の届出により、夫婦の戸籍(父が筆頭者の戸籍)を
編成したと記載があります。(住所は祖父の戸籍のA県A市と同じですが、新たに夫婦の戸籍を
編成したようです)
その後、子(私や兄弟姉妹)が出生し、父は亡くなりました。

この場合、必要な戸籍関係の書類は、
上記の
・出生から婚姻までの改製原戸籍謄本
・婚姻から死亡までの除籍全部事項証明書(謄本)

以上の2点で良いのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • ご回答ありがとうございます。

    父の出生から婚姻までの改製原戸籍謄本には
    「転籍」や「改製」の記述は見当たらないのですが
    記載されていなくても、戸籍を遡らなければならない場合があるのでしょうか?

    昨年、別件で取ってあった本家の改製原戸籍が手元にあります。

    この戸籍をみると、
    祖父(父の父親)は三男で、祖父の長兄が主戸前となっており
    主戸が、祖父の長兄の長男(祖父の甥)となっている戸籍です。
    この戸籍には、祖父(父の父親)や祖母(父の母親)、父と、父の兄弟
    の名前が記載されています。
    父の記述欄には、「父が出生にともない、この戸籍に入籍したこと」と
    「昭和○年○月○日 父母に隋い除籍」とが記載されています。

    この場合、やはり他にも取り寄せなければならない戸籍があるのでしょうか?
    あるとすると、だれのどの戸籍になるのでしょうか?

    引き続きご助言頂けたら大変ありがたいです。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/04/28 15:47

A 回答 (3件)

お父さんが亡くなられての相続ですので、お父さんの父親(祖父)の戸籍(原戸籍・除籍簿)。

それから、お父さんが結婚されて新たに編成された戸籍謄本。(これは、現戸籍の前になる。いわゆる「平成改製前原戸籍」です。)及び「現戸籍」を取ればOKです。お父さんの原戸籍(平成改製前原戸籍)は重要です。(現戸籍の前の戸籍です。)

お父さんの兄弟の現住所を確認する必要があるのなら、又、あなたの兄弟の現住所を確認する必要があるのなら、それぞれの戸籍の付票を取っておいた方が良いでしょう。

祖父の代(それ以前からですが)から転籍がない、安定したご家系の様ですのでひとつの役所で取れますので労力は少なく済みますね。分からなければ父親が亡くなったので相続に必要な公簿全部出して下さい。と、いえばいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変丁寧なご回答を頂いておりましたのに、御礼が遅くなり大変失礼いたしました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2017/09/16 23:25

父の記述欄には、「父が出生にともない、この戸籍に入籍したこと」と


「昭和○年○月○日 父母に隋い除籍」とが記載されています。

昭和○年○月○日以前についてはこの戸籍(本家の改製原戸籍)が有効で、
昭和○年○月○日以降は先の改製原戸籍謄本が有効です。

本家の改製原戸籍の最初のページにこの戸籍の始期について書かれています。
前戸主死亡に因り昭和△年△月△日家督相続届出、とか。

この日付とお父様の生年月日と先後関係はいかがですか?
生年月日が後であれば、他の戸籍は必要ありません。合計3つの戸籍が必要です。
生年月日が先であれば、前戸主が筆頭者である戸籍を別に取得する必要があります。

なお、「主戸前」「主戸」とありますが、右読みなので「前戸主」「戸主」が正当です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変丁寧なご回答を頂いておりましたのに、御礼が遅くなり大変失礼いたしました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2017/09/16 23:25

・出生から婚姻までの改製原戸籍謄本


・婚姻から死亡までの除籍全部事項証明書(謄本)

この字面のとおりであれば、この2つの戸籍だけで大丈夫だと思います。

しかし、
・出生から婚姻までの改製原戸籍謄本
について、本当に出生時からの戸籍でしょうか?
出生時の記載はあるけれど、転籍や改製などで出生時ではなく出生後から有効になった戸籍の場合もあり得ます。その場合は古い戸籍を遡る必要があります。

ここがはっきりしていないので、何ともいえません。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!