dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年、地方公務員の試験を受けて不合格に終わったんですが、また来年受けようと思っています。参考書を買って独学でやっていたんですが、いまいち勉強方法がわからず、中途半端なまま試験に望んでしまい1次で不合格になってしまいました。独学で合格された方でよい勉強法があれば教えて下さい。また予備校などに通ったほうがいいのでしょうか!?文系だったので特に、数学(数的推理)、理科が苦手で高校時代からやっていなくてさらに範囲が広いのでどこを勉強したらいいのか分からなかった部分もありました。英文読解や文章理解の部分で時間を取りすぎて時間内に終わらなかった部分もありました。(テスト2時間)
何かアドバイスがあれば宜しくお願いします。ちなみに神奈川県の職員採用試験です。

A 回答 (3件)

 ちょっと書き忘れていたので。


 一般知識は神奈川県は○○題中○○問選択だったような気が・・・?でも一般知能は全問回答ではなかったかな?なので一般知識の苦手分野や数学、理系の問題は全くやらなくていいと思いますが(範囲が多すぎて全分野は手が回らないので)、一般知能は抜かりなく^^
    • good
    • 0

こんばんわ。

5年前の経験者です。
私は技術職なので教養試験の勉強方法を書き込みます。私の場合は、すべて独学でした。教養試験の一般教養対策は
1 目的の試験の問題集を片っ端から購入。
2 目的自治体の出題傾向に合わせて、勉強する分野(世界史、経済、哲学とか)を決定。すべて網羅する必要はないでしょう。私は世界史、日本史、英語など苦手なものは全くやりませんでした。得意分野で出題数が多い分野だけやりましょう
3 分野を決めたら、まず解く。
4 はじめはさっぱり分からない問題ばかりだから回答を見てしまう。
5 どの選択肢が正解で、間違っている選択肢はどこが間違っているのかノートに分かりやすく書き込む。
6 自分で育ててきた愛着のあるこのノートを基本に覚えていくと同時に何度も問題集もやる。
7 分かる問題に対しては「たまたま分かる問題」、分からない問題に対しては「自分の勉強不足」と認識し、危機感を持つ。

8 5,6,7の繰り返し。特に7が重要。 
 こんな感じでした。全部で問題集30冊ほどこなしましたよ。
 やってみると大したことはないです。一般知能はパターンがある程度決まっているので確実に取れるようにしておく。実務社出版?の模擬試験とか受けてみてはどうでしょうか?正答率40%の問題を確実に取れれば十分合格できると思います。がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。やはり、今年受けた問題には、専門試験と一般教養がありまして、半分近く政治・経済の問題が中心でしたので、高校の教科書を使ってもう一度いちからやってそれから問題集に手付けようと思います。社会(政経、日本史、世界史など)は、数学とか理科と違って暗記するだけでいいので、暗記して覚えた分だけ点数が取れると思いますがそれなりに勉強する範囲がたくさんあるので頑張ろうと思います。とても参考になりました。ありがとうございます。ちなみに数学(数的処理を除く)、理科系の問題は1、2問しか出題していなかったので時間があったら挑戦しようと思います。

お礼日時:2004/08/25 00:33

採用区分は、神奈川がどうなっているのかわかりませんが、


初級(高卒程度)、中級(短大専門卒程度)、上級(大卒程度)どの区分でしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

上級の(大卒程度)試験を受ける予定でいます。本当は初級の(高卒程度)を受けようと考えましたが(問題が比較的上級と比べて易しいので・・・^_^;)年齢に引っかかってしまって受けられないので・・・。

お礼日時:2004/08/25 00:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!