dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仕事の関係でこれから社会保険労務士取得に向けて勉強をはじめようとしているものです。
仕事が忙しいなど事情があり学校等には通わずに独学で勉強していこうと考えているのですが、独学でも十分勉強していける資格でしょうか?
社労士の試験の難関度はどのくらいなのでしょうか?
経験者の方へ・・独学で勉強をはじめてから合格するまでどのくらい期間がかかりましたでしょうか?
また、近々教材を買いにいくのですがお薦め問題集などがあれば教えてください。

A 回答 (2件)

資格マニアです。

この資格を持っているわけではありませんが、どんなものかはよく知っています。

> 独学でも十分勉強していける資格でしょうか?
「十分」かどうかはわかりませんが、独学でも可能です。理由は2つで、
(1)市販の参考書、問題集が充実しているから。社会保険労務士、宅地建物取引主任者のあたりは、本当に参考書、問題集がたくさん出版されています。資格試験の中には「市販の参考書がこの世に存在しない」というものもあり、そういう資格に比べるとかなり社会保険労務士は恵まれています(独学できる土壌が整っています)。
(2)マークシート方式だから。論述式(小論文を書く出題方式)の試験だと、どうしても経験とかノウハウが求められ、机上の勉強がまったく点に結びつかないケースが見られますが、マークシート方式の場合は努力すれば確実に点に結びつきます。

> 社労士の試験の難関度はどのくらいなのでしょうか?
論述問題の出題される試験(弁理士、税理士など)、記述問題の出題される試験(中小企業診断士など)に比べると簡単です。なにしろマークシート方式なので、適当に記号を選んでも正解することだってあるわけですから。
けれども、マークシート方式の試験にしては結構難しいです。社会保険労務士に出題される範囲の法律には似たようなものが色々とあるのですが、微妙に違いがあります。その微妙な違いを確実に暗記しなければいけません。この法律のこの条件のときには何%になる、といった具合に。

> 独学で勉強をはじめてから合格するまでどのくらい期間がかかりましたでしょうか?
これは人それぞれです。社会保険労務士だからというわけではなく、どの試験でも同じです。ちなみに、僕は暗記が大の苦手なので、この資格はどんなに時間をかけて勉強しようとも合格できないでしょう。早い人だと半年くらいの勉強で合格できるとは聞きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
社労士試験はマークシート方式なんですね。
それを聞いただけでも勉強がんばれそうです.
合格までの期間はshikakuhonpoさんがおっしゃるように
ようは本人の努力次第でありがんばるのみですよね。

お礼日時:2004/02/13 16:59

<難易度>


過去の合格率は、9%前後です。
http://sikakuyo.com/sr/goukaku.html#jouhou4
http://www.sharosi-siken.or.jp/

<独学で可能かどうか>
独学でも十分合格は可能です。
仕事の関係でとおっしゃっていますので、若干の基礎知識が、おありになりでしょうからスタートしやすいと思います。
試験は、毎年8月後半ですので、今からですと8教科を6ヶ月でというのは、かなりしんどいと思います。
来年の試験を目指されて今からスタートされれば十分です。
また、教材については、本屋さんのテキスト等でも良いのですが、効率を考えると通信教育を利用される方が良いと思います。
今、会社にお勤めですので雇用保険に加入されているでしょうから、合格・不合格にかかわらず通信教育を終了すれば受講料の補助が受けられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
合格率9%・・。
難関であるとは思っていましたが実際に数字を見ると本当に難関なんだなと実感させられます。
でもめげずに勉強がんばります。

お礼日時:2004/02/13 17:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!