dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学1年生です。

今年の9月に国内旅行業務取扱管理者資格を初めて受験しようと考えてます。
大学でも一応、講座があるのですがサークルにバイトと忙しく、
また料金も高いのでとらないことにしました。
主に夏休みに勉強しようと思っています。

聞くところによると、
合格率は30%前後とやや低めなので初めての私が
独学で合格できるのか不安です。

受験された方、または独学で勉強された方で
どういう勉強方法が効率的でよかったか
受験する際のポイント
などありましたら、
参考までに教えてほしいです。

また、どの参考書(特に観光地理)が使いやすかったなど
ありましたら、具体的に教えて下さい。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

独学で平成20年に合格しています。



まあ、とはいうものの、実際は「JTB能力開発」の実施している「旅行地理検定」の国内3級
の受検を国内管理者「国内旅行実務」科目の予行演習を兼ね、6月に少し勉強していたんですが。
そのときに使った公式参考書が、「地理」に関してはかなり役に立ったですね。あと、地理問題
はかなりの確率で、受験年の「NHK大河ドラマ」に由来する地の問題が出ているはずです。自
分の時も「篤姫」由来の九州地方の問題が出ていました。また、洞爺湖サミットの問題も出まし
た。つまり、最近の日本国内での話題となった地の問題も出る可能性が結構ありますね。列車の
運賃・料金計算問題は「JR運賃・料金計算の手引き」という書き込み式のワークブックが使え
ます。あれを完璧にしていれば、列車の運賃・料金計算で解けない問題はまず無いはずです。そ
の他の実務(列車以外の運賃計算等)の問題や旅行業法・約款については、市販の参考書で十分
だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

受験年の「NHK大河ドラマ」の地名ですか!!
考えもしていませんでした。
今年は「平清盛」ですね。
勉強してみます。

あと最近の話題になっている地名ですか。
あまり新聞を読む習慣がないので、
これからは気を配ろうと思います。

よい情報をありがとうございました。

お礼日時:2012/05/13 21:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!