電子書籍の厳選無料作品が豊富!

飛行機が飛ぶ原理についてはまだ解明されていないと聞きましたが、
本当なんですか?

ベルヌーイの定理を使った解説は誤りであり、
空気の渦によっている飛んでいるとかなんとか...
私は空気を下方へ押し出して飛んでいると思っていたのですが、
これも専門家に言わせれば誤りとか

詳しい方教えてください

A 回答 (8件)

・ベルヌーイの定理や(その他の定理)を用いて、飛行機が飛ぶ理由を、原因⇒結果式に定性的に簡単に説明できない


ってことと、
・飛行機が飛ぶ理由はいまだ解明されていない
ってのは、全く違うので、そこのところは誤解のないように。
「定性的に一直線に説明できないこと」と、「その現象が起こる理由が未だ解明されてない」は全く違います。

きちんとナビエストークス方程式という微分方程式を用いて流体のシミュレーションをすれば、コンピュータの中で飛行機はきちんと飛びます。もちろん背面飛行だって可能です。
つまり、ナビエストークス方程式という一つの式(仮定)にもとずいておこる現象をシミュレーションしたら、現実と同じことが起こるわけです。
こういうときに、物理では、「この現象を解明した(説明できた)」といってます。
流体力学は複雑で、いろんなことが同時に起こるので、原因⇒結果式の簡単な説明をするのは難しいのは確かです。

そもそも、原因 ⇒ その結果出来事1が起こる ⇒ 出来事1が原因で出来事2が起こる ⇒ … ⇒ 最終的な出来事が起こる
なんて感じで、定性的に一直線に説明できる現象なんていうのはほとんどないです。
自然現象の多くは、微分方程式で記述されます。(流体力学であれば、ナビエストークス方程式)
微分方程式というのは、そもそも、式の形が、原因⇒結果 という形になっていません。そうではなくて、全てのことが同時に起こります。
ですが、それだと口で説明しにくいんで、いろんな人が同じ微分方程式を見て、それを無理やり「原因⇒結果」の形で解釈して言及しますが、
もともと本来の微分方程式では、全てのことが同時に起こるわけで、どれが原因でどれが結果であるかなんていう区別はありません。

人間が、なぜ、「原因⇒結果1⇒結果2⇒最終結果」式の説明を好むのか、
(「全てのことが同時に発生する」という説明ではなくて)
というのは、それはそれで興味深い話だと思ったりはしますが。。
    • good
    • 2

>ベルヌーイの定理を使った解説は誤りであり、



ああ、それ、すごい誤解です。
飛行機が飛ぶ原理としてベルヌーイの定理による解説が多いのですが、それが、1)説明として簡略化させすぎていて現実と異なりすぎる。2)ベルヌーイの定理による揚力だけで飛んでいる訳では無い。という2つの意味から『ベルヌーイの定理を使った解説は誤り』と言われるのです。
なので、簡単な説明が誤りというだけで、飛行機の飛ぶ原理はかなりちゃんと分かっています。

背面飛行がなぜ出来るのかってのを調べたら、おそらくすぐに解答にたどり着けると思います♪
    • good
    • 1

鳥の羽から学んで飛行機の羽も下は平らで上は膨らんでいますからね。

揚力が発生して空を飛ぶ…。

ならばトンボの翅はどうだ、ってなります。薄くて上も下も平らで。ウスバキトンボなんて、微風さえあれば羽ばたかなくても翅を広げていれば空中にずっと浮かんでいられます。その原理は…。
モンシロチョウでは、ウチワみたいな平らな翅を4枚ヒラヒラさせるだけで飛べる....。その原理は如何に^^
    • good
    • 2

どのレベルで「解明されていない」と言われているか・・・ですかね(^^;)


翼の性能については、キチンと計算で設計できる状態です(^O^)
「ベルヌーイの定理」を使った説明は誤りですねぇ~(・・;)
で、現在は空気の渦(循環とかサーキュレーションと呼ばれていますが)から揚力が発生し、
これを扱うのが「クッタ・ジューコフスキーの定理」となっています(^^)
ただ、気になるのは、揚力計算で用いられる「クッタ・ジューコフスキーの定理」で、
「クッタの条件」または、「ジューコフスキーの仮定」と呼ばれるものを用いるのですが、
これが理論的に説明できているかどうかが分かりません<(_ _)>
・・・実験的にはOKのようなんですがね・・・

参考にならなくてスミマセンm(_ _)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね
ありがとうございました!

お礼日時:2017/05/07 19:18

「99.9%は仮説 思い込みで判断しないための考え方」というベストセラーで、有名になった話かな。


とんでも科学だという批判もはるが、読んでみるとあれはあれで間違いではない。というか、科学に接したことある人には、常識の話。

物理学というのは、つまるところ全部経験則なわけです。その経験を公式化し、体系化して、現象を今のところ最も合理的に説明しているのが・・・力学などの理論です。
ただ、例えばニュートン力学が、相対性理論、量子論などに次々と上書きされていくことで分かるように、今正しい理論が、未来永劫完璧に正しいわけではない。全ては、今最も正しいように見える仮説なのだ、って言うあたりまえの話のことです。

さらに、相対論がニュートン力学を上書きした後も、ある条件を課せば、近似としてニュートン力学は成り立つ。つまり新しい理論は、かつて正しいとされた理論を包含しており、記述がより精密になっただけなのです。相対論が出て100年経っても、この世の運動を解く大抵の問題は、今だにニュートン力学で十分なように、その時代正しいとされた仮説は、それなりに正しい理屈になっていて、新しい理屈が解明されていても、全否定などされないわけですね。

というのが、全ては仮説・・・っていう意味です。

科学を知らない人が、この言葉を聞くと、何もわかっていないで適当に飛行機を作っているのかぁとか、なんで飛んでいるのかだれも知らないのかぁ・・・ってなる可能性もあるので、気をつけなければいけませんね。でもそんなわけありませんし、その本にもそんなことは書いてありません。飛行機は、少なくとも今分かっている理論において、十分精密に計算され、設計されており、その理論通りに飛んでいますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

安心しました
ありがとうございました!

お礼日時:2017/05/07 19:19

原理を解明されていないものに、人の命を預けて商売ができる航空会社ってすごいですね。


そう思いませんか?

解明されれているに決まっています。
図書館、科学館、航空博物館に行って調べて見てください。
飛ぶ原理は簡単です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

クッタ・ジューコフスキーの定理によって、
揚力が発生するため空を飛ぶという見解でよろしかったでしょうか?

お礼日時:2017/05/07 19:19

以下ご参照。

少しは心が晴れるかもしれません。
http://jein.jp/jifs/scientific-topics/887-topic4 …

ご自身でお勉強(調査)しないと、人の噂に誤誘導されるだけ。
ネット社会の怖さを表すご質問、と言えます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

クッタ・ジューコフスキーの定理によって、
揚力が発生するため空を飛ぶという見解でよろしかったでしょうか?

お礼日時:2017/05/07 19:20

「飛行機 翼端渦流」で検索すれば、色々な解説がされています。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2017/05/07 19:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!