
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
・ベルヌーイの定理や(その他の定理)を用いて、飛行機が飛ぶ理由を、原因⇒結果式に定性的に簡単に説明できない
ってことと、
・飛行機が飛ぶ理由はいまだ解明されていない
ってのは、全く違うので、そこのところは誤解のないように。
「定性的に一直線に説明できないこと」と、「その現象が起こる理由が未だ解明されてない」は全く違います。
きちんとナビエストークス方程式という微分方程式を用いて流体のシミュレーションをすれば、コンピュータの中で飛行機はきちんと飛びます。もちろん背面飛行だって可能です。
つまり、ナビエストークス方程式という一つの式(仮定)にもとずいておこる現象をシミュレーションしたら、現実と同じことが起こるわけです。
こういうときに、物理では、「この現象を解明した(説明できた)」といってます。
流体力学は複雑で、いろんなことが同時に起こるので、原因⇒結果式の簡単な説明をするのは難しいのは確かです。
そもそも、原因 ⇒ その結果出来事1が起こる ⇒ 出来事1が原因で出来事2が起こる ⇒ … ⇒ 最終的な出来事が起こる
なんて感じで、定性的に一直線に説明できる現象なんていうのはほとんどないです。
自然現象の多くは、微分方程式で記述されます。(流体力学であれば、ナビエストークス方程式)
微分方程式というのは、そもそも、式の形が、原因⇒結果 という形になっていません。そうではなくて、全てのことが同時に起こります。
ですが、それだと口で説明しにくいんで、いろんな人が同じ微分方程式を見て、それを無理やり「原因⇒結果」の形で解釈して言及しますが、
もともと本来の微分方程式では、全てのことが同時に起こるわけで、どれが原因でどれが結果であるかなんていう区別はありません。
人間が、なぜ、「原因⇒結果1⇒結果2⇒最終結果」式の説明を好むのか、
(「全てのことが同時に発生する」という説明ではなくて)
というのは、それはそれで興味深い話だと思ったりはしますが。。
No.7
- 回答日時:
>ベルヌーイの定理を使った解説は誤りであり、
ああ、それ、すごい誤解です。
飛行機が飛ぶ原理としてベルヌーイの定理による解説が多いのですが、それが、1)説明として簡略化させすぎていて現実と異なりすぎる。2)ベルヌーイの定理による揚力だけで飛んでいる訳では無い。という2つの意味から『ベルヌーイの定理を使った解説は誤り』と言われるのです。
なので、簡単な説明が誤りというだけで、飛行機の飛ぶ原理はかなりちゃんと分かっています。
背面飛行がなぜ出来るのかってのを調べたら、おそらくすぐに解答にたどり着けると思います♪
No.6
- 回答日時:
鳥の羽から学んで飛行機の羽も下は平らで上は膨らんでいますからね。
揚力が発生して空を飛ぶ…。ならばトンボの翅はどうだ、ってなります。薄くて上も下も平らで。ウスバキトンボなんて、微風さえあれば羽ばたかなくても翅を広げていれば空中にずっと浮かんでいられます。その原理は…。
モンシロチョウでは、ウチワみたいな平らな翅を4枚ヒラヒラさせるだけで飛べる....。その原理は如何に^^
No.5
- 回答日時:
どのレベルで「解明されていない」と言われているか・・・ですかね(^^;)
翼の性能については、キチンと計算で設計できる状態です(^O^)
「ベルヌーイの定理」を使った説明は誤りですねぇ~(・・;)
で、現在は空気の渦(循環とかサーキュレーションと呼ばれていますが)から揚力が発生し、
これを扱うのが「クッタ・ジューコフスキーの定理」となっています(^^)
ただ、気になるのは、揚力計算で用いられる「クッタ・ジューコフスキーの定理」で、
「クッタの条件」または、「ジューコフスキーの仮定」と呼ばれるものを用いるのですが、
これが理論的に説明できているかどうかが分かりません<(_ _)>
・・・実験的にはOKのようなんですがね・・・
参考にならなくてスミマセンm(_ _)m
No.4
- 回答日時:
「99.9%は仮説 思い込みで判断しないための考え方」というベストセラーで、有名になった話かな。
とんでも科学だという批判もはるが、読んでみるとあれはあれで間違いではない。というか、科学に接したことある人には、常識の話。
物理学というのは、つまるところ全部経験則なわけです。その経験を公式化し、体系化して、現象を今のところ最も合理的に説明しているのが・・・力学などの理論です。
ただ、例えばニュートン力学が、相対性理論、量子論などに次々と上書きされていくことで分かるように、今正しい理論が、未来永劫完璧に正しいわけではない。全ては、今最も正しいように見える仮説なのだ、って言うあたりまえの話のことです。
さらに、相対論がニュートン力学を上書きした後も、ある条件を課せば、近似としてニュートン力学は成り立つ。つまり新しい理論は、かつて正しいとされた理論を包含しており、記述がより精密になっただけなのです。相対論が出て100年経っても、この世の運動を解く大抵の問題は、今だにニュートン力学で十分なように、その時代正しいとされた仮説は、それなりに正しい理屈になっていて、新しい理屈が解明されていても、全否定などされないわけですね。
というのが、全ては仮説・・・っていう意味です。
科学を知らない人が、この言葉を聞くと、何もわかっていないで適当に飛行機を作っているのかぁとか、なんで飛んでいるのかだれも知らないのかぁ・・・ってなる可能性もあるので、気をつけなければいけませんね。でもそんなわけありませんし、その本にもそんなことは書いてありません。飛行機は、少なくとも今分かっている理論において、十分精密に計算され、設計されており、その理論通りに飛んでいますから。
No.2
- 回答日時:
以下ご参照。
少しは心が晴れるかもしれません。http://jein.jp/jifs/scientific-topics/887-topic4 …
ご自身でお勉強(調査)しないと、人の噂に誤誘導されるだけ。
ネット社会の怖さを表すご質問、と言えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バス・高速バス・夜行バス 羽田空港へのリムジンバスについて教えてください 3 2023/06/10 16:46
- その他(ニュース・時事問題) 中国の「気球」について 14 2023/02/14 14:36
- 物理学 【空飛ぶクルマ】はドローン技術で作られていますが、空飛ぶクルマはドローンの羽を大きく 2 2023/03/13 18:53
- その他(ホビー) このジェット機の名前と所属官庁を教えて 3 2022/09/29 19:48
- カップル・彼氏・彼女 飛行機好きになった彼の心理 彼と2人で初めて行った国内旅行で飛行機を使ったことがきっかけで彼が飛行機 3 2023/02/18 22:41
- 飛行機・空港 羽田の飛行航路が不足しているなら減便すべきですね? 2 2023/04/22 23:37
- 教えて!goo 回答まとめたら質問が消えた「都内1000mを飛ぶ小型ビジネスジェット」なぜ質問すぐ閉めるのですか? 2 2023/05/25 13:36
- 東海 静岡県の浜松付近に住んでる人は浜松基地の飛行機とか何か色々と飛んでるんですけどあれは毎日ずっと飛んで 5 2022/03/23 12:35
- 哲学 空中で静止した「鳥」はただのガセネタか? それともこの世界はマトリックスなのか? 1 2023/03/08 17:50
- 飛行機・空港 なぜ鳥みたいに飛ばない飛行機が多い? 9 2022/04/22 09:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
科学技術の失敗について調べて...
-
空から聞こえる ゴーーー とい...
-
翼をイタリア語でなんていうの?
-
トップガンF 18 画面はとても綺...
-
紫電改2千馬力の余力はどこに・...
-
飛行機の翼型について
-
ラテン語で「天使の羽」とは?
-
後退翼の翼端失速について
-
テーパー翼の翼端失速について。
-
プロペラ機はエンジンが全部止...
-
かめはめ波を撃つには?
-
飛行機の速度
-
プロペラ式飛行機。A400Mと言う...
-
羽ばたき飛行機のリンク機構の原理
-
双胴船にしない理由はなんでし...
-
ドローンは、どんな点に革新的...
-
空中で静止した「鳥」はただの...
-
車内やバス内は本読むと酔うの...
-
=飛行機の高度計について質問=
-
第二次世界大戦の後期に前と後...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
様々な体重の人を乗せて飛行機...
-
ラテン語で「天使の羽」とは?
-
翼をイタリア語でなんていうの?
-
後退翼の翼端失速について
-
空から聞こえる ゴーーー とい...
-
「運転」と「操縦」の違い
-
航空力学の翼について
-
ヘリコプターはどこまで上昇で...
-
車内やバス内は本読むと酔うの...
-
肩甲骨が『天使の羽』と言われ...
-
双胴船にしない理由はなんでし...
-
先程、赤や緑に点滅する星?の...
-
模型飛行機のプロペラを自作す...
-
ダリウス風車が回るわけ
-
回転円板周りの空気流れ
-
固定式の反対語は教えてください
-
プロペラ機はエンジンが全部止...
-
飛行機の飛行音はどの程度まで...
-
飛行機が飛べる理由
-
垂直尾翼の無いB2ステルス爆撃...
おすすめ情報