dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中3の理科の問題です。この問題が解けません。解ける人お願いします。

「中3の理科の問題です」の質問画像

A 回答 (1件)

左側の槽(セルcellというべきですね)が電池として作用します。


マグネシウムのイオン化傾向>銅のイオン化傾向 なので、マグネシウムが塩酸にMg2+イオンとして溶け、
その電子がマグネシウム電極から右側のセルに移動します

Mg電極では Mg → Mg2+ + 2e- この電子が導線伝って右側のセルの右側の炭素電極に流れ込みます。
銅電極上では 2H+ + 2e- → H2 と水素ガスが発生します。

右側の塩化銅水溶液のセルではメッキ槽(セル)として働きます。
Mgと繋がった炭素電極上では
Cu2+ + 2e- → Cu 電極上に銅が析出し炭素表面に銅がメッキされる。
左側のセルのCuと繋がった炭素電極上では
2Cl- → Cl2↑ + 2e- 電極上で塩素ガスが発生します。

考え方として左側の槽は電池(セル)になるので、こちらの反応をまず考えて電子の流れがどちらになるかを、
イオン化傾向から考え、電極上のでの反応を導きだします。
これは暗記の部分もありますね。

中学校の化学の実験なのですが、酸化還元反応の基礎になってくる部分で追求して考えると大学専門課程で理論を習うようなことなので、
こんなものだとまず覚えてしまうのが良いように考えます。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!