アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

不可知も まだ知られていないこととしては 未知でしょう。

では わざわざ不可知と言うのは どうしてでしょうか?

定義してください。

質問者からの補足コメント

  • つづき。

    けっきょく:
    ★ 【 因α(非知)⇒ 果β(既知)】という構図
    ☆ は つねに一人の人間のその主観であるにとどまるということになります。

    そこでは:
    ★ [ 果α > 果β ] / という関係性になっている
    ☆ ことがあるはずです。たしかに。

    そしてその主観――つまり神の摂理はこうなんだぞ――を他の人にも自由に自
    己表現していいわけですが(表現の自由) それが みなの共通の了解事項と
    はなることはありません。

    もともとの大前提の《絶対のへだたり。あるいは 直接的な因果関係ではない》
    が控えています。いくら《敬虔な信徒》の得た啓示であったとしても この因
    果ないし摂理の関係は 主観の外には出かけません。(旧約聖書の時代はそれ
    としてあり得ました)。

    これは タテの関係(非思考)とヨコの関係(思考・感性)の問題でもあると
    思います。

    No.30の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/05/14 18:54
  • №30への補足つづき。

    ★ ~~~~
    わたしとしては、
     ★「人間が存在する(という事実)」=果β
    だけについて考えたい、と思っている、・・・
    ~~~~
    ☆ 限定しなければならないとは思いませんが 取り上げる主題ないしその
    条件として 異なっているとは思っていません。

    非連続説では 《普遍神とわれとの関係》が この場合のいちばんの派生命
    題だと考えます。

    ★ わたしが非知説そのものを否定しているわけでないことは以前から申し
    上げているとおりです。
    ☆ そうでしたか。ただし 次の神の想定では 少し違うということでしょ
    うか。

    ★ しかし、その実体はわからないにせよ、自ら生み出したところの「神」
    という概念について考察する場合に「非知」はそぐわないだろう、というこ

    ☆ じつは神は 概念〔のみ〕ではないんです。概念という経験事象を超え
    ているのですから。ゆえに 非知なんです。

      補足日時:2017/05/14 19:03
  • №35を振り返って このあと どうしましょう?

    おっしゃるように一たん 休みますか?

    主題を変えて出直しますか?

    もう一ぺんだけ ご回答ください。

      補足日時:2017/05/15 18:32
  • №47お礼欄をおぎないます。

    けっきょく《不可知》は きわめて特殊な場合だけではないかと推理し
    ています。

    ただし 神の定義に用いられることがありますが この場合は 例外と
    して しっかりと問題として扱わなければならない。と考えます。

    こういう姿勢で 特に差しさわりはないと考えます。

    No.47の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/05/17 16:45

A 回答 (81件中71~80件)

#8、#9です。



1.
>★ しかし、誰も〔それは既知ですよと〕指摘できないなら、それは未
知と認定するしかない。また、未知という言葉自体、それ以外の意味で
はない。
☆ いちいち文句をつけ添えますが そうとは言えないと思います。
《誰も指摘しない・ないしできないなら》というのは やはり主観の判
断であるに過ぎないからです。その判断は 間違っているかも知れませ
ん。世界の隅々にまで目を届かせることはむつかしいですから。

「(世界中の)誰も」という意味。
「未知」という言葉の成り立ちについての条件です。
むろん、言葉というものすべてに言えることですが、人間が言う場合「未知(だと思う)」という意味にしかなり得ません。
しかし、事実として「未知」という状況は顕現可能なわけです。
「不可知」の場合、事実として顕現する状況ではない。なぜなら、単に人間の見解を述べているだけにすぎないので。
こういう違いがある、ということです。

2.
>★ 一方、誰かが不可知と言った場合に、「いや、その件に関しては可
知ですよ」と他の誰かが(つまり客観的視点から)指摘することは不可
能、ということ。
☆ これも そうとは限らないと思います。
なぜなら 《可知ですよ》とは指摘しないとしても 《不可知と言った
から その見解をほかの人たちはみとめて受け容れなければならないと
なるのですか?》と聞き返すことができます。
つねにそういう問題です。

そう思わなければ、見解の相違ですね、で済みます。

3.
>あるいは あれそれそういった経験事象である
なら いづれわれわれ人間の能力と努力をとおして知ることができるよ
になるだろうと 仮説している。これが 未知です。
すべて相対的な認識の能力とその発揮の成果です。

たしかに、そうした「期待」が未知には含まれているニュアンスがありますね。
しかし、大事なことは、「未知という状況」が事実として存在可能だ、という点です。
ところが、不可知は可能性についての言及にすぎず、「不可知という状況」は事実として存在し得ない。
「神は未知」という状況は(誰も見たことがないという合意があると思うなら)ある。
「神は不可知」という状況は(不可知と思う、という意味にすぎないのだから)ない。
むろん、不可知論者は、「現時点で神が未知であること」に同意しないわけがないわけで、その点での見解は同じでしょう。

>ところが 《不可知》だけは これら既知や未知に見られる合理的な定
義があたえられていません。そんな哲学はないのでは? という質問で
す。

「まだ知らないこと」の「まだ」は、「その時点までに実現していないさま」という意味。一般的な願望としては理解できますが、
☆あれそれそういった経験事象であるなら いづれわれわれ人間の能力と努力をとおして知ることができるよになるだろう
といった、期待を背景にした解釈を勝手に付け加えるのが
☆合理的
とは到底思われませんけどね。
☆そんな哲学はないのでは?
と思います。

4.
>☆ ここまでの回答内容からは 次のように受け取られます。
つまり 不可知という言葉を誰かが使ったならその場合は 未
知と言いかえて(解釈しなおして)受け取ればよいのだ。と。

そういうことを言っているつもりです。

5.
>なら 哲学の議論にあっては いつも未知と言えばよいのであ
って 不可知という言葉を使う必要はないし 使ってはいけな
い。となるのではないですか?

なるほど。
ただ、同じ未知にしても、「神は不可知である(と思う)」という見解を表明することに意味はあるのではないでしょうか。
「未知の状態が永遠に続くだろう」、つまり可知となる可能性を否定する見解なわけですが、「未知ではあるがいずれ可知となるはずのものだ(と思う)」という立場の相手と見解の相違に至ることができる。
論議の中で、どちらのスタンスであるのかが、重要になる場面もありそうな気がするのですが、そんなこともありませんか。
逆に、それはさておき、で話が進むこともあるでしょうけど、それはそれで構わないでしょう。
☆使ってはいけない
理由がよくわかりません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

1.
★ 「(世界中の)誰も」という意味。 / 「未知」という言葉の
成り立ちについての条件です。
☆ その条件の成否が 主観によるしかない状態である。ゆえに
納得しかねますという物言いです。

★ 「不可知」の場合、事実として顕現する状況ではない。なぜ
なら、単に人間の見解を述べているだけにすぎないので。
☆ 未知は それとまったく同じです。たとえば:
▼ (ヰキぺ:自然の斉一性) ~~~~
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%84%B6 …
「自然界で起きる出来事は全くデタラメに生起するわけではなく、
何らかの秩序があり、同じような条件のもとでは、同じ現象がく
りかえされるはずだ」という仮定
~~~~
☆ つまり きのうも今日も東からお日さんは昇って来た ゆえ
に明日もそうだろうといったただの推測にもとづくことが 既知
です。

未知も同じことです。明後日は分からないと言えば それは一応 
未知です。一般性があります。不可知との《違い》として《事実
うんぬん》の問題はそのあとでしょう。

2.
★ そう思わなければ、見解の相違ですね、で済みます。
☆ この場合の《見解》は ただの主観という意味になります。
もちろん趣味嗜好の問題として おれはその見解に対しては わ
が主観が取り合わないと言うことは 自由です。ですが 見解の
相違には成りません。

3.
★ 不可知は可能性についての言及にすぎず、「不可知という状
況」は事実として存在し得ない。
☆ これは論点先取のあやまちを犯しています。

★ 「神は不可知」という状況
☆ も同じくだと思います。

《合理的》についての解釈が 反論の場合には 窮屈になってい
るのでは?

5.
★ 「未知ではあるがいずれ可知となるはずのものだ(と思う)」
という立場の相手と見解の相違に至ることができる。
☆ 未知は 《可知となる はず》ではないです。もともと《可
知》であり その未知が既知と成り得ると言うに過ぎません。

《見解》の相違には到っていないと思いますよ。趣味嗜好として
の主観は違うでしょうが。

そういった議論に限定されるなら不可知を使ってはいけないと思
います。

お礼日時:2017/05/10 08:13

他人の心を、自分の心を視るように知る事は出来ない。



このことは「不可知」と云えると思います。

でも、神仏のこころは不可知ではありません。

また、"悟った人(宇宙の本体である精神に同化した、あるいはできた人)"ならば不可知は可知となると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わいわいえいとさん こんにちは。ご回答をありがとうござい
ます。

率直に応答してまいります。

★ ~~~~~~~~
他人の心を、自分の心を視るように知る事は出来ない。

このことは「不可知」と云えると思います。
~~~~~~
☆ でも ズバリ心を読んで対処する場合も無きにしも非ずな
のでは?

ズバリ心を言い当てたという場合もあり得ますよね。《知るこ
とができる場合もある》からには 不可知とは言えないのでは?

★ ~~~~~~
でも、神仏のこころは不可知ではありません。

また、"悟った人(宇宙の本体である精神に同化した、あるいは
できた人)"ならば不可知は可知となると思います。
~~~~~~~~
☆ それは――言おうとするところは 承知していますが――
哲学の話には そのままでは成りがたい。

そもそも《神仏のこころ》とは何か? から始めなくてはなりま
せん。

ですが 細かい議論を端折って言おうと思えば 《可知と成り得
る》ものは 不可知とは言えない・言わないのでは?

つまり 不可知だと思っていたが 可知であった。ゆえに 不可
知とした見解を取り下げる。・・・と成ると思います。

お礼日時:2017/05/09 23:23

#5、#8ですが、追加を。



>そうならば誰かが――哲学の議論において――《不可知》と
いう用語を使ったときには 煮詰めて言ってしまえば 無視してもよ
いとなります。つまり 未知と同じ意味に受け取ればよいと。

おっしゃるとおりです。
わたしは未知だと思う、と言えば良いだけ。(というより、わたしは不可知とまでは思わない、のほうが正確かも。)
不可知と言う人にしても、未知であるという事実を否定しているはずはないわけですから、何の問題もないと思うのですが。
どのような問題が発生するから、こうした質問をしている、といった展望がよく見えない状態でいます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ どのような問題が発生するから、こうした質問をしている、
といった展望がよく見えない状態でいます。
☆ ここまでの回答内容からは 次のように受け取られます。

つまり 不可知という言葉を誰かが使ったならその場合は 未
知と言いかえて(解釈しなおして)受け取ればよいのだ。と。

なら 哲学の議論にあっては いつも未知と言えばよいのであ
って 不可知という言葉を使う必要はないし 使ってはいけな
い。となるのではないですか?

つまり 未知について この場合の未知は どうもいつまで経
っても・どこまで行っても知ることはむつかしいだろうと思っ
た だからその主観の思いを表現したいから 不可知という言
葉を故意に用いたんだ。・・・ということは そのままその内
容で自己表現すればよいわけです。

ふつうは あまりそういう予想を言うこともないわけですが。
予想を言ったのは これこれこういう理由からだと説明してい
ないなら。

お礼日時:2017/05/09 23:16

#5です。



>つまり 《客観的な検証》というのは 《どういう判断基準で知り得
ないと知ったか》の問題だと考えられるからです。

不可知に関して
☆《客観的な検証》
が必要だとは申し上げていないつもりですが。

>つまりまたは《どういう基準で 未知であることの検証を終えたのか》の問題ではない
かと。
誰かほかの人が 広い世界には すでに既知としてあつかっているか
も分からないと考えられます。

この点に関しては、いちいちご尤もだと思います。
誰かが未知と言った場合に、「いや、その件に関しては既知ですよ」と他の誰かが(つまり客観的視点から)指摘することが可能で、その時点で既知となる。
しかし、誰も指摘できないなら、それは未知と認定するしかない。また、未知という言葉自体、それ以外の意味ではない。
一方、誰かが不可知と言った場合に、「いや、その件に関しては可知ですよ」と他の誰かが(つまり客観的視点から)指摘することは不可能、ということ。
なぜなら、可知とは可知(であると思う)という可能性についての見解を述べているにすぎないのであって、それを可知であると断言すること自体ができないのですから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ ~~~~
不可知に関して
 ☆《客観的な検証》
が必要だとは申し上げていないつもりですが。
~~~~~~
☆ そのことを承知した上でも 不可知の定義をめぐっては 人ごとの
主観にまかせるといった処置では じゅうぶんとは言えないのではない
かという物言いです。

★ しかし、誰も〔それは既知ですよと〕指摘できないなら、それは未
知と認定するしかない。また、未知という言葉自体、それ以外の意味で
はない。
☆ いちいち文句をつけ添えますが そうとは言えないと思います。

《誰も指摘しない・ないしできないなら》というのは やはり主観の判
断であるに過ぎないからです。その判断は 間違っているかも知れませ
ん。世界の隅々にまで目を届かせることはむつかしいですから。

★ 一方、誰かが不可知と言った場合に、「いや、その件に関しては可
知ですよ」と他の誰かが(つまり客観的視点から)指摘することは不可
能、ということ。
☆ これも そうとは限らないと思います。

なぜなら 《可知ですよ》とは指摘しないとしても 《不可知と言った
から その見解をほかの人たちはみとめて受け容れなければならないと
なるのですか?》と聞き返すことができます。

つねにそういう問題です。


★ なぜなら、可知とは可知(であると思う)という可能性についての
見解を述べているにすぎないのであって、それを可知であると断言する
こと自体ができないのですから。
☆ 《断言することが出来る》と考えて 可知なら可知という認識を一
般的な知識として持とうとしているのではないわけです。

既知なら既知と見なすのは これこれこういう経験合理性にもとづく判
断においてであるとか。あるいは あれそれそういった経験事象である
なら いづれわれわれ人間の能力と努力をとおして知ることができるよ
になるだろうと 仮説している。これが 未知です。

すべて相対的な認識の能力とその発揮の成果です。

ところが 《不可知》だけは これら既知や未知に見られる合理的な定
義があたえられていません。そんな哲学はないのでは? という質問で
す。

お礼日時:2017/05/09 23:07

不可知という概念が示す領域と、未知という概念が示す領域との間は、観念上の空間的な断絶があるような気がします。


開けられる箱と開けられない箱の違いのようなものかなと思いました。
開けられる箱の中は、箱が閉じている間は未知です。開けられない箱、つまり絶対的に閉じている箱の中は不可知だと思います。

しかし、絶対的に閉じている箱と言うのは架空の箱であって、実際に存在するかどうかは分かりません。絶対的に閉じた空間が存在するのか分からないと言う意味です。

ですから、不可知というのは架空の概念として生まれたのではないか、そう考えました。知り得ないと仮定した物事について不可知という言葉はつかわれるのではないでしょうか。

知り得ないと知り得た物事、というのは、上述にあるような、絶対的な隔たりがあって知る事が出来ない、ということかと思います。実際には絶対的な隔たりがある空間が存在するのかどうかは未知であるけれど、あると仮定して、そこは不可知であるとしたのではないかなと。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

少々あつくなってまいりました。ご回答をありがとうございます。

★ 知り得ないと仮定した物事について不可知という言葉はつかわれる
のではないでしょうか。
☆ ということは――わたしの理解に引き寄せるなら――

・ 知り得ないと〔証明できたと〕仮定した物事

になります。というのも もし:
★ 実際には絶対的な隔たりがある空間が存在するのかどうかは未知で
あるけれど、あると仮定して
☆ 用語を当てるのは 《非知》なのだと考えるからです。

なぜなら もし《人間とその能力あるいはつまりこの経験世界とのあい
だに 絶対のへだたりがある〔と仮定する・ないし想定する〕》場合と
いうのは じつはそれを《知り得ないとは ついぞ知り得ない》からで
す。

《知り得るとも 知り得ない》ですね。

《絶対》とは そういうものですよね。



つまりは それが《非知》であり 《知り得るか知り得ないか それが
知り得ない》という定義になるかと思います。



ですから もし《知り得ないと知り得た(仮りにでも証明できた)》場
合には この非知とは別に・そして未知とも別に 《不可知》という用
語を 明確にそれぞれを区別しつつ 当てるのだと考えます。

具体的な事例は 残念ながら わたしには引き合いに出せません。




いつも 次の図式であらわしています。

認識の対象として:

 経験事象
   可知
     既知(間違いだと分かり未知に成り得る)
     未知(いづれ人知で知るようになるだろうと想定している)

   不可知(知り得ないと証明し得たもの)

 非経験の場(経験世界を超えたところとして想定)
   非知(知り得るか知り得ないかが知り得ないナゾ)

お礼日時:2017/05/09 22:21

知る事が出来ないと判定したというよりは、知る事が出来ないものがあると仮定したのだと思います。

架空の概念として不可知と言うものは生まれたのではないでしょうか。
実際には、不可知なものがあるかどうかなんてわからないですからね。
何故その概念が生まれる必要があったのかについては分かりません。

あやふやな回答になりました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

余裕をこいた態度での質問をおゆるしください。

★ 知る事が出来ないと判定したというよりは、知る事が出来ないもの
があると仮定したのだと思います。
☆ つまり――もうすでにおみとめになっておられるのですが―― 未
知のものごとについて これは分からないなぁ なぞだなぁと思ったと
ころ 適当に未知というだけではなく 不可知だと言ってしまっている
のだと。

余裕を持ち過ぎたかも知れません。
わたしの定義は 《知り得ないと知り得たものごと》 これが 不可知
の定義です。

知り得ないと証明できたという意味です。




もちろん 既知も未知も(つまり可知も)そしてこの不可知における証
明というものも みな相対的な妥当性や真実度しか持ち得ませんから
あとで その認識がまちがっていたと分かる場合があります。

その修正すらもが 間違いだったと分かることもあります。

ですが その都度一たんにでも 判定基準を明確にして判断をくだして
おくという作業は 共通の了解のもとにおこなわれるものではないでし
ょうか。


不可知について 用法が(定義が)明確になるのは 有益だと思います。

お礼日時:2017/05/09 21:38

#3です。



>その基準が 人によってまちまちであるなら 一般性を持た
ない・・・と残念ながら 言わねばならないようなのですが?

まさにおっしゃるとおり。
そもそも、仮に「不可知」と断言形で言ったとしても、「不可知(とわたしは思う)」という意味にしかなり得ないわけですからね。
可能性についての個人的見解を意味するわけですから、
☆一般性を持たない
のは当然、という捉え方をしています。
未知の場合は、未知かどうかの検証を(客観的に)することはできる。
それができない、という点が大きな違いなのでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ ~~~~~~~
 ☆一般性を持たない

のは当然、という捉え方をしています。
~~~~~~
☆ そうなのですか。

ですが そうならば誰かが――哲学の議論において――《不可知》と
いう用語を使ったときには 煮詰めて言ってしまえば 無視してもよ
いとなります。つまり 未知と同じ意味に受け取ればよいと。

それについては:
★ ~~~~~~~~~
未知の場合は、未知かどうかの検証を(客観的に)することはできる。
それができない、という点が大きな違いなのでしょう。
~~~~~~~~~~
☆ ううーん。けっきょく同じ問題がくすぶっているのではないでし
ょうか?

つまり 《客観的な検証》というのは 《どういう判断基準で知り得
ないと知ったか》の問題だと考えられるからです。つまりまたは《ど
ういう基準で 未知であることの検証を終えたのか》の問題ではない
かと。

誰かほかの人が 広い世界には すでに既知としてあつかっているか
も分からないと考えられます。

どうなんでしょう。

お礼日時:2017/05/09 20:32

不可知とは知ることができないという意味だと思います。


未知とは、未だ知られていないだけでこれから知ることも可能である領域を指すのではないでしょうか。
未だ、という言葉には時間感覚が含まれています。
不可には時間感覚が含まれていないように思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

キサラギXさん こんにちは ( again. )。ご回答をありがと
うございます。

★ 不可知とは知ることができないという意味だと思います。
☆ 回答№2および№3についても 問い返したことですがそ
の定義だと まだどういう判定基準によって《知ることができ
ない》と判断したのか?・・・という問いが なおのこるので
はないでしょうか?

★ 不可には時間感覚が含まれていないように思います。
☆ おそらくそのとおりなのでしょう。(おそらくと言うのは
その或る意味で恒常的な認識としての判定が なおあとで ま
ちがっていたと分かることはあり得ると考えられるからです)。

ですが――同じことの繰り返しですが――どのようにその《知
り得ない》という決定がなされたのか? という問題ではない
でしょうか。

お礼日時:2017/05/09 20:03

諦めの表明でしょうね。


人間、諦めが肝心とも言われますから、悪いことではない。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

はこぶるさん こんにちは。ご回答をありがとうございます。

あんがい と言うより どうも一般にもこのことは課題にな
っているようなのです。

でも:
★ 諦めの表明でしょうね。
☆ というとき――それを咎めるつもりは毛頭ありませんが
―― どのようにその《分からなさ》を認識したからあきら
めたということなのでしょう?

その基準が 人によってまちまちであるなら 一般性を持た
ない・・・と残念ながら 言わねばならないようなのですが?

お礼日時:2017/05/09 19:57

不可知とは、人智では知ることが出来ないモノです。



未知とは、まだ知られていないことです。

まだ知られていないことの中には、人智で知ることが
出来ないモノも、出来るモノもあるでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

たんぞう2さん こんにちは。ご回答をありがとうございます。

分かりましたと まづお応えすべきでしょうが ということは
ですね。
★ 不可知とは、人智では知ることが出来ないモノです。
☆ この《知ることが出来ない》というのは どのようにして
知ったのでしょう?

証明できたということでしょうか?

お礼日時:2017/05/09 19:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!