
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
基本的に#2さんのおっしゃるとおりで、「こんなのだったら」の音便形です。
【こんな】
「当面している事態や、現に置かれている状況がこのようであるさま」
という意味の形容動詞。
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/83892/meaning/m1 …
【ん】
「の」の音便形で、
5-2 (活用語に付いて)その語を名詞と同じ資格にすることを表す。
という用法の準体助詞。
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/171157/meaning/m …
「こんなん」は、「このような事態・状況・物」などを意味している。
【だっ】
断定の助動詞「だ」の連用形。
【たら】
完了の助動詞「た」の仮定形。
仮定形ですが、
「こんなんだったら...」は確定条件を表わします。
【ex】
(学校に行ったら休講だった場合)
「こんなんだったら、もっと寝てれば良かった」⇒「このような(休講という)状況であるなら、もっと寝てれば良かった」という意味。
No.2
- 回答日時:
こんなん=こんなの、こんなもの、こんな状況、こんな結果(予想)、結果見てからの後悔。
>「こんなことになったら」
ちょっと違う感じ、「こんな事になる、と予想できるのであったなら」
または、後出しじゃんけんのような表現(後悔先に立たず)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社設立・起業・開業 独立・起業を行う上で、準備すべき事、またお勧めの本があれば全て教えて下さい。 4 2022/10/03 13:23
- 作詞・作曲 或る曲の楽譜のコード進行の中に"F onA"なるものがありました。これはどんな和音ですか? 7 2023/05/22 00:34
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 独立・起業とかを行う上で、準備すべき事、またお勧めの本があれば全て教えて下さい。 3 2022/10/04 04:47
- 社会・ビジネス 独立・起業とかを行う上で、準備すべき事、またお勧めの本があれば全て教えて下さい。 1 2022/10/03 22:37
- その他(学校・勉強) 中高の勉強でいらないと思う科目、今はないけどあったほうがいい科目 3 2022/04/18 20:51
- 依存症 潔癖症なおしたいです 5 2022/10/01 13:08
- 会社設立・起業・開業 独立や開業を考えてますが、経営者として成功する為の秘訣や、お勧めの著書を知る限り教えて下さいませんか 1 2023/08/20 17:30
- その他(悩み相談・人生相談) 高校3年生です。 将来やりたい仕事が2つあって困っています。長文失礼します。 私は元々テレビ局で番組 5 2022/08/20 23:42
- 会社設立・起業・開業 経営者として成功する為の秘訣や、お勧めの著書を知る限り教えて下さいませんか? 5 2023/08/20 17:52
- 高校受験 中3 高校受験 今日全県模試を受けて自己採点をしたのですが、めちゃくちゃ勉強した社会が38点でショッ 2 2022/12/04 17:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
「長たらしむ」の訳し方を教え...
-
「なりし」の意味
-
言葉の使い方
-
「来し」の読み方
-
「良いそう」と「良さそう」の...
-
"~せりの意味は?"成功せり、...
-
「~だこと」/「~ですこと」...
-
「ありましょう」は正しいでし...
-
「そう」の品詞
-
文語「来(きた)り」と「来(...
-
古典 ぬ(打ち消し)+なり ...
-
古文助動詞の活用表の暗記の仕...
-
「来たれり」とはどういう意味...
-
【たれ】の意味
-
「宮に初めて参りたるころ」の...
-
【古文】 「ずなり」の「なり...
-
加わられて・・・は正しい言葉?
-
思った と 思っていた の違いは...
-
品詞分解の違いを教えてください。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
"~せりの意味は?"成功せり、...
-
「来し」の読み方
-
「良いそう」と「良さそう」の...
-
言葉の使い方
-
「なりし」の意味
-
「来たれり」とはどういう意味...
-
【たれ】の意味
-
文語「来(きた)り」と「来(...
-
俳句での「し」の使い方がわか...
-
「~だこと」/「~ですこと」...
-
加わられて・・・は正しい言葉?
-
古典文法について質問です 「判...
-
「長たらしむ」の訳し方を教え...
-
思った と 思っていた の違いは...
-
「そう」の品詞
-
「ありましょう」は正しいでし...
-
漢文【慎み無かる可けんや。】...
-
「宮に初めて参りたるころ」の...
-
古文の「ぬ」について
おすすめ情報