
水道代込みの賃貸と言われ契約したが水道局から契約をしろとしつこく電話があります。
手紙も家のポストに入れられこのまま放置をすると水道を
止めると書かれてます。
不動産にどういう事なのか確認した所
案内を間違えてました。すみません。
の一点張りです。
その担当者は私の昔からの知り合いで引っ越す度に
色々教えてくれる信頼のある方でした。
その方からは私の責任なので水道代は私が払うので
そのまま生活をしてくれませんか?と言われました。
私はそんな人知ってる人からお金を払ってもらってまで
この家で生活したくないですよ。と伝えました。
双方が納得できる形にしませんかと提案しました。
不動産内で話し合いをしますと言って
そのまま連絡が来ません。
水道局からは日々電話の嵐です。
痺れを切らした私は管理会社に電話をした所
不動産協会に相談してみてはどうかと言われました。
不動産協会にこれまでの事を話しました。
不動産の社長の方に連絡を入れたので
連絡を待って欲しいと不動産協会に言われましたので
数日待ってますが連絡がありません。
その日から催促の電話をしてるのですが
社長には伝えた。それ以外の事は私達は何もできない
と言い出しました。
水道局からは催促の嵐、不動産協会は放置
不動産側は連絡をして来ない。
私はどうしたら良いでしょうか。。
弁護士に相談をしたところ、裁判しか、、
と言った所です。
信頼のあった担当なので説明も曖昧でとりあえず
ここにサインしてくださいねーという形でサインをした
契約書には水道代実費って書いてるじゃないか。と
不動産の意見も…確認をしてない
あなたが悪いでしょ状態です。
水道代込みの物件なのでここはオススメですね!
じゃぁそこにしましょう!
ではサインをここに!と言った感じでトントン拍子で
話が進んだ為、契約書の隅々まで確認はしてませんでした。
そこは私の落ち度だなと思ってます。
しかし現状放置され板挟み状態でどうしたら良いのか
何もわからず解決もされてません。
なにか方法はありますか?
録音を取ってます。
水道代込みの物件と案内をしました。と認めた発言
私が払うのでそのまま住んでもらいたいと言った発言
契約書の読み聞かせもしてない。
契約書の重要な箇所の説明もしてない。と認めた発言
以上でなにか方法がありましたら
是非教えてください…
よろしくお願い致します。
No.12ベストアンサー
- 回答日時:
質問者様は解約が希望なのですか?引っ越しって結構面倒ですよね。
知っている人からお金を払ってもらってまで住みたくない。と書かれていますが、録音までして事を大きくすればその担当者の社内での評価が悪くなるのは容易に想像がつきます。担当者が費用を払ってくれると言うのですから、それで済ませてあげた方がその担当者にとってもあなたにとっても良い事なのではないでしょうか。それで、次の引っ越しの時にまたその人のお世話になれば、お互いにWinWinだと私は思いますけど、、違いますか?
余計な事を書くようですが、世の中のルールのグレーな部分や他人の不手際を全部白黒はっきりさせたいと考えていると、毎日いろいろなところで腹が立ちますよね。私も昔はそんな性格でいろいろなところで腹を立てていたので自戒を込めて書きますが、さっと終わらせて気にしないのが1番です。
No.11
- 回答日時:
契約書を確認しないと確かなことは言えませんが、契約の当事者は
質問者様 客付業者(質問文の不動産業者) 元付会社(管理会社) 貸主
になるでしょう。書面(契約書や重要事項説明書)では水道料は実費負担、つまり個別に支払うとあるものを、客付業者のミスで賃料込であるという誤った説明をしてしまったことが今回の問題でしょう。
客付業者が今回の契約成立で受領した報酬は賃料の1か月分程度だと思います。客付け業者がミスを認め、その料金負担をした場合に、月々の水道料は数千円程度でしょうから、居住期間が1~2年で業者の負担は受領した報酬を上回ってしまいます。
『ミスをしたのは客付け業者だから』と言うのは事実だとしても、そのペナルティがどのくらいが妥当なのかは判断の難しいところです。
最後に残るのは書面ですから、契約書に記載されたことと異なる説明を受けたことについて何らの疑問を持たなかった借主側の過失の度合いもあるでしょうね。説明は受けていないと主張されても、実際の重要地黄説明書に『説明を受けました』と署名押印していますよね?
このハナシを大きくしようとすると現実的な解決は先になるでしょうね。私が実際に仲立ちするとすれば、客付業者に仲介手数料の半返しで提案し、それが拒絶された場合にはスッパリ手を引きますね。
No.10
- 回答日時:
内容証明郵便です
内容、日付等郵便局が証明してくれる手紙の出し方です
不動産屋と市長宛にだしましょう、裁判になった時に
証拠となります。相手にプレッシャーをかけられます。
解決に何年かかろうがその間水道代を払わずに
普通に生活しながら解決しましょう。
市長には絶対水道を止められないように
プレッシャーをかけましょう。
No.5
- 回答日時:
契約書が基本です。
管理会社が不動産協会を案内したということは、契約書は完全に水道代込みの記載はなく
不動産の仲介をしている友人が、勘違いして言ってしまった。という事ですね。
いくら知り合いでも、大事な契約書をきちんと確認して署名しなかったあなたにも落ち度はあります。
裁判になるとこの辺は言われると思います。
>契約書の読み聞かせもしてない。
> 契約書の重要な箇所の説明もしてない。と認めた発言
全部読む業者なんていません。
重要事項説明書というものにサインしてませんか?
これも契約書同様、あなたにも責任がある事です。と裁判所は判断するでしょう。
あなたは、水道代がかからないからそこに決めたわけで、かかるなら契約していなかった。
という主張でいいと思います。
あなたは今後どうしたいのですか?
・水道代のかからない部屋に引っ越したい。
なら、友人の勤めている仲介業者に引越し費用等出してもらう。仲介料は返還。
・このまま住み続けるが、水道料は払いたくない。
この場合は、水道代相当の金額を友人の仲介業者に請求する事となります。
賃貸契約の2年間分の水道代を請求。2年後は契約を更新しない選択もできるので2年間が妥当だと思います。
友人はうっかりミスで相当後悔していると思います。
あなたが妥協できる案を含めて相手に提示してはどうでしょうか?
連絡が無いとの事ですが、○日お店に行くから、担当者(友人)と責任者と話がしたいから居る様にと言ってはどうですか?
不動産協会ですが、このようなトラブルがあった時に、不動産協会に加入している不動産屋に
事実確認をしてくれる事もありますが、基本的には具体的に介入はしてきません。
ガイドラインについて教えてくれる程度。または、こういうクレームがあったのでちゃんとしましょうねと指導程度。
ましてや社長が出てくるなんて、全く考えられません。
なにか電話を受け付けた方の間違いかも知れません。
不動産協会は、借主のトラブルを解決する義務はないので、今回は特に必要ないでしょう。
管理会社は、うちの契約書には問題ないから関係が無い、面倒くさいから不動産協会に振ったのでしょう。
あなたができる事は、友人の会社に行って自分の希望を伝える事。
相手が応じない場合は、訴訟を起こして請求することです。
水道代に関しては、このまま契約しないと水道が止まります。
契約して一時的にでもあなたが払って置く方がいいと思います。
どうしても嫌なら、水道局に友人の会社の連絡先を伝え、そこに請求するように伝えれば
友人の会社からコンタクトがあり、話が進むかも?と期待します。
アンサーありがとうございます!
引越しに費用がかからないのならば
引越しをまず取ります。
または、費用は出さないと
不動産が答えるのなら
2年の水道代を請求したいですね。
後悔は凄くしてるようで
不動産の意見がなければ私はお客様に
水道代を負担したいと言って来てますが
不動産がそれを禁じてます。
話し合いに行くという手段はまだ取ってませんでしたね
視野に入れます。
録音を武器に訴えて
勝率はどのくらいなのかが不安です。

No.3
- 回答日時:
その信頼してた担当者の方に支払ってもらったら?
若しくは、水道代を貴方が支払って、その分の家賃を安くさせる、、とか。
水道代は、きちんと支払わないと、本当に止められてしまいますよ。
水道局から、手紙や電話が来るのは、「良心的」だと思います。
少し前だと、通常は、何度か連絡したら一方的に止められてしまってましたから。
アンサーありがとうございます!
家賃の減額も視野に入れてます…
しかし、不動産と管理会社は別なので
そこで管理会社がはいとは答えないと思います…
きっと管理会社からも、私達は関係ないので。と突っぱねられる可能性がありますよね…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道 下水道使用料追加徴収 3 2023/04/01 08:39
- 不動産業・賃貸業 不動産業の事務職について 3 2022/11/27 01:06
- 不動産業・賃貸業 火災保険についてです。 不動産屋にて、賃貸契約前に火災保険は個別で加入したい旨伝えたらできない、指定 1 2023/06/06 05:50
- 相続・譲渡・売却 【不動産】家の売買 不動産の契約について ややこしくてわかりません 詳しい方 9 2022/09/18 22:32
- その他(悩み相談・人生相談) 家の家賃についてお聞きしたいです。 当時住んでいた家について、 過去に病気で1年間家賃を支払えなかっ 1 2022/05/10 16:12
- 賃貸マンション・賃貸アパート 不動産屋さんの個人情報管理 7 2023/05/16 22:44
- 不動産業・賃貸業 貸事務所の光熱費について 3 2022/12/17 13:39
- 不動産業・賃貸業 賃貸の解約について質問です。 不動産会社の言うことが分からず質問させていただきました。 新築のマンシ 1 2022/08/06 19:35
- 一戸建て 土地契約時のトラブルについて 気に入った土地があり、不動産屋で資料をもらい、説明も受け、現地も見に行 2 2023/03/17 22:33
- 離婚 長文失礼いたします。 以下、 知人(夫側)の話です。 あらゆる思想の違い。性格の不一致。在宅ワークの 1 2023/05/14 21:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
減額の注文書の発行について
-
勘定科目教えて下さい。
-
記載金額がマイナスの時の印紙...
-
2回目の覚書作成について
-
「注文書・注文請書」と「工事...
-
成果品ってなんですか?
-
業者間での注文書・請書の取り...
-
金額未記入の注文書でも問題な...
-
減額の注文書印紙につて
-
注文書の割印の位置
-
金額無し契約書の場合、どこに...
-
販売奨励金に関する覚書に印紙...
-
不動産会社内(賃貸)取引台帳...
-
契約書に出てくるこの英文の意...
-
地縁法人格を持つ自治会ですが...
-
支払額が振込手数料を下回る場合
-
割印について2つ教えてください
-
注文請書印紙について
-
経理を担当する者です。
-
契約書の印紙について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
記載金額がマイナスの時の印紙...
-
減額の注文書の発行について
-
2回目の覚書作成について
-
成果品ってなんですか?
-
建設請負変更契約の減額の時の印紙
-
勘定科目教えて下さい。
-
金額未記入の注文書でも問題な...
-
注文書の割印の位置
-
販売奨励金に関する覚書に印紙...
-
業者間での注文書・請書の取り...
-
「注文書・注文請書」と「工事...
-
注文書と注文請書
-
印紙税課税文書について
-
注文書に押す訂正印について
-
請負の納期変更に伴う覚書の印...
-
工事着工指示書に係る印紙税
-
訂正印を押すのは誰ですか?
-
支払額が振込手数料を下回る場合
-
業務委託基本契約書の有効期間...
-
終了した契約を遡及して有効に...
おすすめ情報
調べたところ、不動産とのトラブルは
国土交通省の管轄なのでそこに相談とありました。
不動産協会が動かぬのなら国土交通省に
録音のデータを持参の元、弁護士に話を通してる事も伝え
話した方が良いでしょうか?