dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
私は今赤十字関係の勉強をしています。
今回赤十字の諸原則とボランティアについて考える機会をもったのですが、よくわかりません(×_×)
例えば「ボランティアをするうえでは「奉仕」の心をもってやらなければいけない。」などという関連を考えていきたいのです。
赤十字には「人道、公平、中立、独立、奉仕、単一、世界性」の七つの原則があります。
この原則の一つ一つの意味が書かれているものなどはあるのですが、その意味とボランティア活動と結び付けようとするといまいちよくわかりません。
奉仕はわかるのですが、それ以外はとくにわかりません。
赤十字が世界的に活動していることと照らし合わせるとなんとなくわかるのですが、自分が地域(市内)でやっているような献血・募金の呼び込み、老人施設や町内でのボランティアとの関連はどう考えてもよくわかりません。
もし赤十字の諸原則一つ一つとボランティア(地域のボランティア)の関連についてわかる方がおられましたら、ご教授ください。

A 回答 (2件)

関係者です。



具体的にどのようなことが知りたいか分かりませんので期待はずれの回答かもしてませんが、、、。

「苦痛の低減」がキーワードとして挙げることが出来ます。
    • good
    • 0

地域のボランティアとの関連ではないのですが


以下のBBSはいかがでしょうか?
http://8629.teacup.com/rcy_kanagawa/bbs

ご存知かと思いますが赤十字には赤十字青年奉仕団という組織が存在しています。こちら関係のサイトにいくとわかりやすいかと思います。
なんせ基本原則としてあげていますから。参考URLの掲示板は機能していなさそうですが、他の奉仕団関連の掲示板とかに書き込めば不明な点も返答あるかもしれません。

参考URL:http://8629.teacup.com/rcy_kanagawa/bbs
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
こちらのURLは以前見たことがあるのですが、
ちょっと難しかったです(×_×;)
奉仕団の掲示板に書き込むということは思いつきもしなかったので、早速書き込めそうなところをさがしてみようと思います。

お礼日時:2004/08/26 00:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!