
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
「単位円」を書いてみれば分かるとおり、
(1) -パイ/2 < θ < パイ/2
の範囲では、tanθ は
-無限大( θ → -パイ/2 +0 のとき)←「θ → -パイ/2 +0」とは、「θ を大きい側( -パイ/2 の近傍で -パイ/2 よりも大きい)から -パイ/2 に近づけたときの極限値」の意味
0 ( θ = 0 のとき)
+無限大( θ ≒ パイ/2 -0 のとき)←「θ → パイ/2 -0 」とは、「θ を小さい側( パイ/2 の近傍で パイ/2 よりも小さい)から パイ/2 に近づけたときの極限値」の意味
という「単調増加」。
(2) θ = パイ/2 では tanθ は定義されない。
(3) パイ/2 < θ < (3/2)パイ
の範囲では、tanθ は
-無限大( θ → パイ/2 +0 のとき)
0 ( θ = パイ のとき)
+無限大( θ → (3/2)パイ/2 -0 のとき)
という「単調増加」。
与えられた θ の範囲は -パイ/3 ≦ θ ≦ (2/3)パイ で
-パイ/2 < -パイ/3、パイ/2 < (2/3)パイ < (3/2)パイ
なので、 θ の範囲を
-パイ/3 ≦ θ < パイ/2
と
パイ/2 < θ ≦ (2/3)パイ
とに分けて考えなくてはいけません。
(a) -パイ/3 ≦ θ < パイ/2 のとき
・ θ = -パイ/3 のとき 最小値 tan(-パイ/3) = -√3
・ θ → パイ/2 -0 のとき 最大値 +無限大
(b) -パイ/2 < θ ≦ (2/3)パイ のとき
・ θ → パイ/2 +0 のとき 最小値 -無限大
・ θ = (2/3)パイ のとき 最大値 tan((2/3)パイ) = -√3
以上より、-パイ/3 ≦ θ ≦ (2/3)パイ の範囲では、tanθ は
・ θ → パイ/2 -0 のとき 最大値 +無限大
・ θ → パイ/2 +0 のとき 最小値 -無限大
をとります。
この問題、ふつうに考えれば θ の範囲は「-パイ/3 ≦ θ ≦ パイ/3」の誤植なのではないかなあ。
No.2
- 回答日時:
一般論として書きますと、(連続的?)微分可能な実数値関数の極値(最大・最小も含む)は微分のゼロ点か取りうる範囲の端点になります。
逆に微分ゼロのとき、その点は極大点・極小点・変曲点の何れかです。(必ずしも最大最小にはなりません)従って、最大最小を論じるには微分ゼロの点と端点だけ考えれば良いことになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 【 数I 2次関数の最大値・最小値 】 問題 関数y=-x²+1 (1≦x≦3)の 最大値と最小値を 2 2022/06/28 17:49
- 数学 【 数I 2次関数 最大・最小 】 問題:関数y=x²+2x+c (-2≦x≦2)の最大値 が5であ 3 2022/06/19 08:41
- 数学 数学 2時間数に関わる問題について教えてください。 x≧1 y≧-1 2x+y=5 であるとき、xy 7 2022/10/29 10:57
- 数学 【至急】数llの三角関数の合成利用の問題について y=2sinx+cosx (0≦x≦π)の最大値、 3 2023/05/28 14:25
- 数学 数1 二次関数 関数 y=x^2-2x-1について、定義域が-1<x<2のとき、最大値最小値を求めよ 5 2023/06/06 12:00
- 数学 三角関数の問題なのですが、 0≦θ<2π のとき次の関数の最大値最小値を求めよ。 y=sin²θ+s 3 2023/05/24 18:06
- 数学 三角関数の問題なのですが、 0≦θ<2π のとき次の関数の最大値最小値を求めよ。 y=-3cos²θ 1 2023/05/24 17:47
- 計算機科学 2次導関数の問題です。お詳しいかた教えてください。 3 2022/08/07 21:17
- 数学 三角関数の問題なのですが、 0≦θ<2π のとき y=-3cos²+3√3sinθ の最大値、最小値 3 2023/05/17 00:06
- 工学 三角関数についての問題です。制御工学で位相を求めていたのですが、tan^-1(50/-90)が180 4 2022/11/25 04:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1/x^2のような近似曲線の求め方
-
テイラー展開とべき級数展開の...
-
A=C[t^2,t^3], KをAの商体とす...
-
Excelファイルの容量が更新する...
-
パソコンで行列はどう書けばいい?
-
0≦θ≦2πのとき、sin2θ+cosθ=0の...
-
次の問題の解法を教えてください…
-
正弦波の「長さ」
-
曲面論 曲面のガウス曲率と平均...
-
3x3行列の固有値の求め方
-
なんだろう。Excelのグラフ「行...
-
日本数学オリンピック2000年予...
-
(3)がわかりません。 (1)は固有...
-
行列の積の固有値
-
行列の問題で、A^(-1)=PDP^(-1)...
-
高1 数学II三角関数
-
極値の判定でヘッシアンの値が...
-
高校数学、図形量の最大最小問題
-
三角関数の質問です。
-
円環の体積 断面積が半円の内側...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お茶碗の展開図ってどう書くの?
-
テイラー展開とべき級数展開の...
-
どの参考書にも一次近似式で、...
-
テイラー展開とマクローリン展...
-
数値微分の近似公式について
-
テイラー展開 1/(1-x^3), 1/(1-...
-
1/x^2のような近似曲線の求め方
-
数学の近似式について
-
確定特異点を決める時のテイラ...
-
計算tanの計算を教えてください。
-
微少量を含む式の近似について
-
3:4:5の直角三角形の角度
-
大学の解析学の問題です!
-
x=√2+√3+√5+√7の整数部分aは?
-
楕円の短径算出の公式
-
テイラー近似式について
-
tan の近似法について
-
1/sinh xの近似
-
中3数学の「三平方の定理」を使...
-
マクローリン近似 (5x+6x^2)cos...
おすすめ情報