dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の施設の勤務手当について教えて頂きたいのですが、、、。

満床30人で、夜勤1人。手当7.500円。しんどいからと2人夜勤にしてもらうと、手当5.000円。←この時点でおかしいですよね?そして、日中人が足りなくなるからと言う理由で、16:00〜01:00(1人) 01:00〜10:00(1人)になり、そうなると手当2.500円になりました。フルで夜勤に入る職員も居ますが、16時からの職員も居れば1時からの職員も居ます。意味分かりますか?結局1人で利用者を見ている感じです、、、これは深夜手当として2.500円って有り得るんですか?私が計算の仕方が分からないので計算が出来ないのですが、少なくないか?とも思いますし、人数が増えたからと手当が減る意味も分かりません。どなたかに教えて頂きたいです。

A 回答 (1件)

労働基準法により22時~6時までが深夜の割増手当の該当時間であり25%が割り増し賃金です。

定数(人員)は各法律により規定されています。

8時間の深夜手当が 7500/8=だいたい時間930円 これが、930*3=2500円くらいです。(深夜勤務の割増の単価は、基本時間給 × 0.25(25%)です。休日勤務ですと0.35(35%)です。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

時間給を計算したら、900円でした。それで、1時~6時まで深夜手当が付くとなると、5.625円は手当がつくという計算でよろしいですか?

お礼日時:2017/06/02 01:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!