dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ビスケットのpHを計りたいのですが、固体なので計ることができません。

そのため、精製水に溶かしたものを計ろうと思っております。

ビスケット1に対して、水2or3で混ぜ、測定し、この水を考慮(補正?)に入れたいです。

出てきたph値が8であった場合、どのようにしたらよいでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • つらい・・・

    ビスケットの保存性をあげるため、中性、アルカリ、酸かどうか?が必要です。

    固形物である食品のphをはかるには精製水で懸濁する必要がありますが、その歳の補正方法がわかりません。

    ビスケットには膨張剤もあり、でんぷんや油脂に含まれるph調整剤もあります。

    phを計り、それに応じた保存料の選択が必要となるため、困っています。

    どのようにすればよいでしょうか?

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/06/07 14:22

A 回答 (3件)

>phを計り、それに応じた保存料の選択が必要となるため、困っています。


その場合だと、ビスケット生地の段階でpHを適切に調整してから焼き上げるんじゃないですかね。
百歩譲って、ビスケット中にわずかに含まれる水(水溶液)のpHと考えたとしても、
何が溶けているかで「補正」方法はかわりますから全く意味をなしません。
食品製造業界における特別な仮定を使うのかもしれませんが。

なお、水素イオン濃度指数はpHであり、phもPHでもありません。
    • good
    • 0

pHは水素イオン濃度指数といい、通常、水溶液に対して用いる尺度です。

ビスケットという固形物のpHは考えません。
また、ビスケットの主成分であるデンプンや油脂は水に非常に溶けにくく、ビスケットはほとんど水に溶けず、懸濁液となります。
(物質が水に溶けた後は必ず透明(無色のことではない)になります。濁っているものは溶けていません)
また、pHは溶液の濃度によってかわります。ですので、水2で混ぜるのか、水3で混ぜるのかで異なった値で得られます。
このビスケット懸濁液のpHを測定してpH=8と得られたからと言って、
固形物のビスケットのpHへと換算することは出来ませんし、そもそも無意味です。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

このような方法で「ビスケット水溶液」を作り、このような測定条件でpHを測定したところ、結果は8でした、と報告すれば良いのでは?



固体のpHを知りたい目的が分かりませんが、何かと比較したいなら濃度揃えてやれば良いかと。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!