dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学生2人、保育園児1人、30前半の夫と自分の5人です。月の支出が35万超えることが多く、貯蓄に回らない状態です。ちなみに年収は夫が500万位、私が150万位です。今のところ貯蓄は賞与の一部でしか貯められていません。同じような家族構成のお宅ではどの程度の支出なのでしょうか?参考に教えていただけると助かります。
・・というか、家賃公共料金以外で月15万以上というのはやはり使いすぎなのでしょうか(食費、医療費、衛生雑費、夫のこづかいなどになります)
また、同じような家族構成の場合、食費ってどの位
かかっていますか?

A 回答 (3件)

一ヶ月の出費が総額で35万以上という話と、生活費15万という話には少し開きがありすぎです。


生活費以外の月20万の出費はどこに消えているのですか?それが最大の問題です。
住居費と公共料金であればせいぜい月12万程度に抑えるべきです。(ご質問者の年収では)
月8万は余分です。

生活費よりもそれ以外の出費を見直してください。
    • good
    • 12
この回答へのお礼

親に入れている家賃と公共料金(電気、ガス、水道)→10万、育児費(小学校、保育園、習い事1つ)→5万、その他(共済保険、電話代、携帯代、ガソリン代、家補修のローン等)→5万です。
最後のその他が一番見直すべき部分かもしれませんね。アドバイスをありがとうございました。

お礼日時:2004/08/31 21:48

うちの場合は、小学生1人、保育園児1人です。


ダンナの給料手取り350万円、私の給料手取り200万円です。家のローン、公共料金、子供たちの学費、習い事代以外の出費で15万円以上は毎月のことですよ。

大体、食費8万円(外食含む)、雑費2万円、交際費1万円、レジャー費1万円、医療費5千円~1万円 ガソリン代5千円 ダンナの小遣い2万円 私の小遣い1万円などです。
それでも、年に120万円は家のローンの繰上げ返済をしています。だから、あと数年でローンが終わります。そうすれば、120万円+月々払っている家のローン代が貯蓄にまわせると思うので不安はありません。
実際はこれから教育費が増えてくると思うので、計算通りにはいかないと思いますが・・・
    • good
    • 4
この回答へのお礼

手取り額でいうと我が家よりは高収入になりますね。
数年でローンが終わると楽になるようでうらやましいです。
回答をありがとうございました。

お礼日時:2004/08/28 15:25

お子さんが小学生なら、夫小遣い3万円、食費4万円、医療費5千円、学費2万円、その他5千円で、10万円くらいでしょう。



お子さんが育ってきて中学生、高校生になってくると食費が2万円程度プラス、学費が私学か公立かで違ってきますけれど、これも確実に増えます。

現状の、賞与の一部しか貯められないという状況のままだと、数年うちには破綻してしまいそうなので、今のうちに立て直しを図った方が良いと思います。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

現在の学費は小学校、保育園、習い事1つを含めて5万円です。食費が家族5人で4万円というのは素晴らしいですね!(というか我が家が食べすぎなのかな、反省)
破綻と書かれるとさすがにマズイ・・と実感します。
早速食費を中心にたてなおし策を考えてみたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2004/08/28 11:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!