No.6ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
まず、過去問を解いてみることをおすすめします。
人にきいたところで、イメージだけですから、あまり役には立たないと思います。
準2級ですんなり合格して、その勢いでもって、2級を受験するという人がけっこういるようです。実際、それほど差が少ないからです。準2級は、いわゆる前哨戦のようなものです。準2級の英検ベルトで、次に進むべきか判定も出来ます。
違いというと、英検2級が、5100語レベルで、準2級の単語レベルとの差が1500語近く違いますから、だいたい、1年から1年半ぐらいの学習量の違いが存在すると考えて良いということです。英検3級からは、ちょうど3年間の学習量に相当します。
>文法と読解をしっかりやった方がいいですね!!
英検は、2016年改変後は、CEFRの影響から、イディオムが増えましたが、語彙問題が色濃く残っています。語彙問題を8割ぐらい制すれば、合格間違いなしという噂は、ある程度は当たっています。この語彙問題を批判的にいう人もいますが、試験に出る以上は仕方がありませんし、今は、直接の文法問題(穴埋め式問題)はなくなっています。
大問2と3の長文は、だいたい全部で1000単語程度を読ませられますから、それなりに対処しておかないと、作文まで手が回らなくなります。Writing は、題材に対して外ないことと、文字数だけ確保すれば、最低点(約6割)は取れるはずですが、手をつけていないと、0点になってしまいます。Reading, Listening,Writing それぞれの三技能が、6割を取っていないと合格しないような仕組みになっています。そして全体で7割。
なお、英検の社会的評価というか、ステータスとしての資格は考えない方がよいのではないかと思います。過去の時代に簡単に取れた頃とは、かなり印象が違います。
それと、学校の勉強を真面目に受けていれば、英検2級は取れるかというと、そうできるのは、比較的偏差値の高い優秀校ぐらいだと思います。一般の生徒は、それに向けた英検の勉強を一定期間しないと、合格はしないだろうと思います。
ここで、ご質問された生徒さんたちのフィードバックは出来てはいませんが、現役高校生が合格率3割程度ですと、あまり楽観的な言い方ができないのです。
レベルだけでなく、詳しくより具体的に示していただきありがとうございます。
資格と考えるよりは 導入的に考えたほうが良さそうですね。
採点の仕組みも昔と変わっているのですか?
優秀高とはどの程度か気になりますが、表現もしにくい中 わかりやすく書いてあってわかりやすかったです。
ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
No.1です。
>過去問で挑戦して決めたらいいのですね、文法と読解をしっかりやった方がいいですね!!
そうそう。
とりあえず過去問やってみないと始まらないよ。
でも使える過去問が少ないと思う。
私が英検受けたのって、実は25年くらい前だったりします。
なので2016年に英検はだいぶ変わったみたいだから、今とは違うとは思うけど、難易度の設定は同じ感じだと思いますよ。
だから実力見るのには過去問は良いけど、対策には向かない可能性があります。
当時高校1年生くらいだったんですけど、比較的英語が得意だったので準二級と二級どっちか受けるみたいな選択肢になり、最初は準二級受けるつもりだったんだけど、過去問やったら二級も結構いけたので二級を受けたって感じでした。
うちの娘が今春中1になって、英検3級受けるってんでちょうど情報収集していたところでした。
お返事まで丁寧にありがとうございます
<(_ _)>
皆さん最近では小中学校の割と早くから3級受験されるのですね。すごいですね!!
少し年齢は違いますが、同士がいるって嬉しいですね(*^O^*)
Σはっ('◎-◎)ライバルとも言うワケですが…。
教えてくれて・ぁ・ヽ(゚∀゚)ありがとうございます。
娘さんに「お互いに頑張りましょー」とお伝え下さい!!
ありがとうございます。

No.4
- 回答日時:
別に、解いてみて合格圏ならいきなり2級でもいいですよ。
それこそ一昔前は準2はなかったですしね。
履歴書に書けるのはまあ2級からとも言われていますし。
ただまだ社会に出るまで、受験までに時間があって
受験費用もあって
2級じゃ落ちるかもーっていう状態なら
順当に受けるほうが確実でしょうけど。
あと、英検経験がない場合ね。いきなり2級受けるよりは
準からうけてみたほうが。
3級は体験済みです。
2級から履歴書に書けるなら、3級って持っていても通常書かないのですか?
一次のみ通ると、一年有効だけど手続きと料金必要だそうです。一次と二次同額再度払うのですか?
落ちたくないけど、落ちたら準2級してたら相当お金かかって仕方ないってことですよね!?
しっかり勉強してから受けるのが大事ですね。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
英検4級から準2級か2級を受けるのかで迷ってます!
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
英検準二級と二級にはどのくらい難易度の差がありますか?
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
英検2級について
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
4
英検準2級と3級の違い
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
5
英検準1級を飛ばしても良いか
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
6
来月に、英検準1級を受験しようとおもっている者です。
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
7
英検準1級はとばせるか
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
8
英検2級2次、あまりできなかったのに受かったのですが…
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
9
英検二級の資格もってる人って普通に凄いの?
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
10
英検2級かTOEIC500点。どっちが凄いんですか?
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
11
進研模試でネタバレを使って後悔しています。
大学・短大
-
12
英検準二級落ちてしまいました。高校2年です。準二級は高校2年生レベルと聞きました。点数で言うと合格点
高校
-
13
英検2級の勉強をしていれば準2級には受かりますか?
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
14
生徒会をやっては困る
中学校
-
15
毎度の定期テスト。あまりの平均点の低さに学校教育へ不信感がつのります。
その他(教育・科学・学問)
-
16
漢字検定準2級と2級の違いはなんですか?
日本語
-
17
5段階評定への直し方
大学・短大
-
18
中3の息子の成績がここにきて急降下しています。
中学校
-
19
だらしない娘をどうしたらいいでしょう?
兄弟・姉妹
-
20
男性が好きな人でオナニーする時の妄想を教えて下さい
風俗
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
英検準一級、1700点合格を100点...
-
5
英検バンドってやつらしいです...
-
6
ついさっき英検の合否を見たん...
-
7
英検三級に落ちました。 中2で...
-
8
英検二級の資格もってる人って...
-
9
英検3級が以下の画像の結果な...
-
10
高校生で英検準一級とはすごい...
-
11
英検に2級の2次で落ちました。 ...
-
12
英検についてです。 私は私立に...
-
13
中三で英検準2級はすごいか
-
14
英検準2級を受けたのですが、...
-
15
英検準1級って大学受験前にとる...
-
16
英検とTOEICの価値
-
17
就活生の中で英検2級以上持って...
-
18
英検2級で不合格でした。1950点...
-
19
英検2級がセンターレベルって...
-
20
高2 英検3級落ちました。大学...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
一番早く回答をくださった方とお返事を丁寧にくださった方との候補まで絞って迷ったのですが、大体の単語レベル数や配点例が記載してあり、勉強のある程度の目安が掴めそうなのでこちらをベストanswerに決定させていただきました。
ところどころ痛い言い方(優秀校・人の意見はあまり役立たないなどのようなところ)が気になりましたが、最終的に確定した発言をしにくいお立場ながらの意見であり また、求めていた知人や兄弟が教えてくれそうな内容であった(実際質問前に確認した人物はレベル問いかけに対し簡単に受かると困るという回答だった為)ので決め手として参考に検討した結果 こちらのご意見に選択させていただきました。
皆さん本当にありがとうございました。
また、機会があれば宜しくお願いします。