アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

自分は中3で受験生なんですがどうも五木のテストの点数があがりません。
その原因が1次関数と図形の証明がすごく苦手ということです。
前回のテスト会(五木のテスト)では証明も1次関数も全部間違えていました。自分の志望校が大阪の中でも難しい問題に入るC判定の問題でその問題には計算よりも1次関数や2次関数、図形の証明など図形系や関数の問題が多い傾向と塾で聞きました。
どうにかして1次関数や証明を得意にしたいです。
これらの単元をどうやって勉強すれば良いか教えてください!

追伸
この後の単元で相似な図形や三平方の定理なども出てくると聞いたのでできればそれら単元の勉強法を教えて下さい。

A 回答 (3件)

もし本当に全部間違えたのなら、たぶん基本的に「わかってない」んだと思うけど、「わかる(=理解する)」っていうのがどういうことなのかを感覚で身につけるのは実は結構難しい。



とりあえず、「問題をたくさん解く」のは今すぐやめましょう。

数学で気をつけないといけない点は、「わかってない」状態でも、手続きを丸暗記すれば、特定の問題についてはそれなりに解けてしまうことです。でもこの状態だと、少し掘り下げた問題を出されるとどうやって解いたら良いのかも分からなくなって立ち往生してしまいます。入学試験はまさに「わかっているかどうか?」を問うてくる試験なので、「わかっていない」状態でいくら問題集を解いても入試や模擬試験では全く点が取れません。

まずは、自分の不得意な1次関数や図形の証明について解説している本を読んでみてはどうでしょうか。大切なのは「たくさん読むこと」ではなく、そこに書かれている内容を「わかった(=理解できた)」と自分で心の底から納得するまで、ゆっくりと何度でも読み返すことです。教科書でも良いです。中3の本でわからなければ、中1や中2の本に戻って読み返しましょう。

あとは「数学を教えてくれる人」が近くに居ると一番良いのですが。学校や塾の先生に、模擬試験で間違えた問題を持っていって解説してもらうのは非常に有効です。ただ重要なのは、その時に、一つ一つの手順について「なぜそうやるのか?」を確認すること。腑に落ちない点があれば、その場で聞くこと。(それができるのが、人に教えてもらうことの一番のメリットです。)

問題集にとりかかるのはその後です。
    • good
    • 0

難しく考えちゃダメ!


一次関数は学校のワークとか有ったらそれをわかるまで解けばなんとかなるし、図形はね、塾の先生には、1分考えてわからなかったら解説見ろって言われてました。
いろんな解き方をたくさん頭に入れることが大切なんです。そして、それを引き出す。
三平方とか相似もそういう感じがいいとともいますね。
    • good
    • 0

数学はひらめきじゃないよ。

どれだけ問題を解いたかで、問題を解けるポイントがわかる。今やっている問題集でいいから繰り返して完璧にして御覧。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!