dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学進学について。私の家は母子家庭で、とても貧乏です。生活保護や母子手当をもらってやっとの状況で、大学進学も県内にしか行かせてあげられないと言われました。しかし、私は県外の大学に行きたいです。ですが、親からの仕送りは期待出来ず奨学金を借りるにしてもギリギリの状態になるため、仮に合格したとしても他の大学生みたいに楽しく学生生活を送れないかもしれない、バイト三昧になるし、絶対途中で辛くなる、と親から言われました。確かにそうかもしれませんが、県内に行きたい大学もなく、受験勉強をする気にもなれません。やはり、県外進学は諦めるべきでしょうか?

A 回答 (18件中11~18件)

贅沢を言って親を困らせないこと。



一旦就職してから通信大学で学位をとって、その後、大学院に行けばよいでしょう。
    • good
    • 0

https://www.sapporo-u.ac.jp/admission/exam_uni/g …

ただし、全額免除の場合は、その大学に合格するよりも遥かに高いレベルが必要であることが非常に多いです。

一番わかりやすい例があるので、それを紹介します。札幌大学ハイレベル日程です。この制度では、学費が全額免除になります。

普通は札幌大学と言えば、Fラン大学で、あまり勉強せずとも入れる大学です。

しかし、ハイレベル日程となると、いきなりFランではなくなります。

http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/shiritsu/shiritsu …

A日程ハイレベルに関しては、2016年度は合格者0人です。

河合の偏差値を見てみます。

http://www.keinet.ne.jp/rank/18/ks01.pdf

3科目で50.0です。ニッコマの下位くらいかな。それでも難易度は普通に受かるよりは非常に難しいと言えます。

なので、もっと上の大学であれば、もっと上の基準が設けられています。

よって、一生懸命勉強する必要がありますね。
    • good
    • 3

大学はお金がかかるところばかりではありません。



http://president.jp/articles/-/12260

学費がかからないどころか、給与がもらえる大学も存在します。

①気象大学校
②航空保安大学校
③海上保安大学校
④防衛大学校
⑤防衛医科大学校

ただ、学費がかからないという理由で、入試難易度はどこもかなり高いです。簡単には入れません。

また、私立大学には、成績優秀者が学費免除になる特待生制度を導入しているところもありますよ。

・河合塾「2017年度 給費生・特待生・奨学生入試を実施している大学」
http://www.keinet.ne.jp/dnj/17/gakuhi/kyuhi_s02. …

http://president.jp/articles/-/12187

『明治大学では一般入試やセンター試験利用入試などによる合格者から上位70人、立教大学では上位45人程度に、4年間の授業料全額に相当する奨学金を給付(毎年の継続審査あり)。』

『北里大学医学部では、一般入学試験合格者の中から、第1種~第4種の区分に分けて特待生を選考。第1種特待生に選ばれた場合は6年間の学費全額(3890万円)、それ以外は学費の一部が免除となる。』

他にもありそうですね。あなたの学びたいことが学べる大学で、特待生制度があるか調べてみましょう。
    • good
    • 1

はい、もちろんです。

県外進学は諦めて下さい。
端から無理です。
幼児じゃないんだから、甘えたこと言ってはダメ。無い物ねだりはいけません。

自分が置かれている環境や状況の中でベストを尽くすのが、人の努めです。
お母さんがおられるだけ贅沢です。
母子家庭で、昼間の普通の高校を卒業させて貰えるなんて、無常の贅沢です。
しかも、地元の公立なら大学まで行かせて貰えるなんて、とんでもなく恵まれた環境です。
その恵まれた環境の中でベストを尽くして下さい。
    • good
    • 4

結局退学になったら、元も子もないでしょう。



最近の高校生は自分のやりたいことばかりを求めすぎると思いますが
身の丈、現実もひつようだと思います。
その県外の大学は国公立ですか?私立ですか?
県内では絶対にできない学部なのですか?
設備とか楽しそうとか、細かいカリキュラムまでこだわっていたらキリがないですよ?
服だって予算に合わせて買うでしょう?
ひたすら上質で気に入ったデザインでブランドで、なんて選んでいたらキリがない

そこにいかないとどうしてもなれない、できないものがあって
それになれれば奨学金をペイできるならいいですが…。

県外で親の援助が見込めない、寮もない場合の奨学金を返していくのは大変ですよ?
そして返済には、次のライフステージがどんどん来ます。
結婚、子供…。
お金がなくても学べるように一応各県に国公立大学があるのですから。

そもそもうちは両親働いていましたが、それでも県内の国公立に入れといわれて育ちましたよ
それでも奨学金も一部借りました。

バイトで賄おうとして、結局だんだん学校に来るのが体力的にきつくなり
さぼることのほうが増えて退学していった人たちも結構見ました。
自宅外の私立に行って、実家がその後傾きバイトで賄ううちに来れなくなったりとか。

「楽しめない」っていうのは、遊べないだけじゃなくて
それだけ働けば肝心な授業や勉強に力が注げなくなるということです。

昔はそれでも大卒者がそれなりの職につけたので、奨学金も返せましたが。

あとは優秀なら給費生狙いというのもありますが。

何を勉強したくて、なんの職に就きたくて、その大学を選んだのでしょうか?

>県内に行きたい大学もなく、受験勉強をする気にもなれません
そのぐらいの意欲なら、進学しなくてもいいのでは?
遊びに行くのではないのですから。

あとは数年働いてお金を貯めてから行く方法もあるよ。
実際に社会人数年やってから大学行って夢をかなえた人も知っていますが。
    • good
    • 1

学生生活が楽しいかどうか以前の話として、


学費や生活費が奨学金とバイトでも賄えないようでは
そもそも学生生活が成立しません。
進路を選ぶための判断基準として、経済的に問題がないことは
大前提ですので、行きたい大学をひとつだけ選んでそれ以外は
眼中に無い、というのは無理かと思います。

最近は大学独自の特待生制度や奨学制度もありますので、
そういう方法も検討して進学可能な大学を絞り込み、
その中で選んでいくしかないと思いますよ。
    • good
    • 0

学生寮に入り、学生支援機構などから奨学金を借りれば何とかなりませんか。


諦めずに頑張って下さい。私の大学の同級生でも、同じような状況の人はいましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の行きたい大学は学生寮がないのでアパートなどで一人暮らしになります...。ありがとうございます。

お礼日時:2017/06/26 21:26

肝心な部分が語られていない



貴方の目的はなに?

県外であれば何でも良いの?
それとも何か目標や希望があって、その為には特定の大学じゃないと駄目でそれが県外なの?

明確な目標があるなら、『他の大学生みたいに楽しく学生生活を送れない』のは問題無いだろう
自由気ままにいきたいから県外だというなら、いい加減にしなさい
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています