電子書籍の厳選無料作品が豊富!

会社から社会保険を打ち切られました。今後は自分で社会保険を払った方がいいのでしょうか?それとも国保?この先年金はもらえるのでしょうか。40代独身です。

A 回答 (6件)

社会保険は原則個人で入る事は不可能です、会社が打ち切ったとゆう事は資格を喪失したとゆう事だと思います


任意継続とゆう制度は確かに有りますが、会社の負担分をご自身で負担するわけですから果たしてメリットがあるのかいささか疑問です。

年金についてはほぼ絶望的だと考えた方が無難です。
現時点でさえ老後破綻が叫ばれています確実に年金受給年齢は引き上げられるでしょう
    • good
    • 2

社会保険は、個人で加入することは減速できません。



社会保険のうち健康保険については、勤務中の健康保険団体(会社が手続している団体で保険証に記載があった団体)へ申し出て、さらに会社と折半して負担していた保険料の全額(上限がありますので単純の倍ではありません)を負担できれば、継続加入が可能です。これを任意継続と呼びますが、保険証は一致度返却したうえでの交付ですので、保険証自体や番号なども変わる可能性が多いでしょう。

この任意継続をしなかった場合、選択しない場合には、国民健康保険となります。再就職の上社会保険加入となるまでは国保となります。

さらに年金は、厚生年金を継続することはできませんので、国民年金となります。
国民年金の加入期間・保険料負担の期間が長いと、厚生年金加入が長い人に比べて、もらえる年金は少なくなります。一時的であれば影響は少ないでしょうが、長期にわたると将来設計の負担が大きくなうrことでしょう。
国民年金加入期間に相当するもらう年金収入を増やしたいと考える人は、国民年金の付加年金手続きを行った上で、少し多い保険料を納めて年金受給に備える人もいます。
さらに多く年金受給を受けたい人は、付加年金に変え、国民年金基金へ加入の上でさらに保険料を納める方もいます。その他、確定拠出年金(401K)などの民間保険会社の保険制度で備える方もいます。

あなたの希望とあなたの懐具合次第で検討する必要があります。

年金制度は、加入者の年齢やその時代の制度により状況が変わりますが、現在の制度では、10年以上の加入(保険料負担期間)があればもらえるとされていますが、加入期間が長く、より多くの保険料を納めた人ほど、もらえるときには多くの金額となります。最低機関などですと、それだけで生活できる年金受給とはならないでしょう。
ですので、40台ということですので、最長で20年以上加入できる期間があったわけですが、その期間のうち加入と保険料の負担期間がどの程度あったかが重要です。国民年金と厚生年金は通算することとなります。

最後に、配偶者が社会保険加入であれば、条件を満たせば国民年金第三号被保険者となることができる場合もあります。
通常の国民年金が第1号被保険者であり、厚生年金加入者が国民年金第二号被保険者(厚生年金は国民年金を含めた2階建てのため)となり、専業主婦の奥様方などが代表例とされるのが第三号被保険者となり、年金保険料負担なしで、第一号被保険者と同等の扱いを受けられるというものもあります。この期間も当然通算されることとなります。

制度を知らないままですと不利益を受けますので、ご注意ください。
    • good
    • 1

なぜ打ち切られたのですか?



たいていの健康保険組合、協会けんぽ
なら、任意継続保険に加入できます。
これまでの保険料の2倍(会社負担分)を
払えば、2年間継続できます。
保険料が高かった場合、限度額が設定
されていたりします。
通常20日以内の申請が必要です。

またそうでなければ、国民健康保険に
加入します。

何もせずに役所に行っても国民健康保険に
加入できませんよ。

『健康保険資格喪失証明書』を脱退した
健保より、もらってください。
それにより、いつから国民健康保険に
加入できるかの証明になります。

既にもらっているなら、それと
・マイナンバー通知カード
・身分証
・印鑑
・通帳等
をもってお住まいの役所へ行き、
加入手続きをして下さい。

保険料は前年の所得から、お住まいの
地域の制度と料率で保険料を算定します。
保険料は下記で概算をみるか、
http://www.kokuho-keisan.com/
こちらに前年の収入とお住まいの市区町村
をご提示願えれば、計算します。

国民年金にはいずれにしても加入が
必要です。同様に手続きをして下さい。
月16,490円になります。
将来のために年金が増えますから
確実に納付して下さい。
収入によっては免除申請もできます。
http://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/20 …

社会保険は理由なく打ち切られることは
ありません。
打ち切る理由がなくなれば、再加入できる
でしょう。
    • good
    • 0

健保は任意継続という手もありますね。

国保と保険料の比較をしてみてください。
なお、任意継続の要件は、
(1)資格喪失日の前日までに「継続して2ヶ月以上の被保険者期間」があること。
(2)資格喪失日から「20日以内」に申請すること

年金は国民年金の第1号被保険者になります。なお、厚生年金加入中は国民年金の第2号被保険者でもあります。
    • good
    • 0

>今後は自分で社会保険を払った…



自分で社会保険を払う?
任意継続をするってことですか。

そうだとすれば、これまでの事業主負担分がなくなりますから、保険料は単純に考えて 2倍になります。

しかし、何で打ち切られたのかその理由までお書きでありませんが、打ち切られたのに任意継続はさせてくれるんでしょうか。

>それとも国保…

国保は自治体ごとの運営で保険料は千差万別ですので、軽々なコメントはできません。

いずれにしても、任意継続がだめなら国保にするしか選択肢はありません。

>この先年金はもらえるのでしょうか…

年金は会社の制度などではなく、国が一元管理しているのですから、最低 25年間は掛けるなどの要件を満たす限り、支給されます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

へこむわー

ありがとうございました。

お礼日時:2017/07/02 21:50

打ち切られた理由が解りませんが、個人で社会保険を継続する事は出来ません。


即日地元の行政に出向いて、国民保険の手続きをしてください。
年金は両方の保険を合算して支払ってもらえますので、安心して国民保険を支払ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございました。そのようにいたします。

お礼日時:2017/07/02 21:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!